お人形を飾る時期
お雛さまや五月人形鯉のぼりの飾る時期について
お飾りになられる際は大安や友引など良日を
お選びになられてお飾りになられると良いでしょう。
五月人形、 お雛様を飾る時期について
3月3日は女の子のお節句、雛祭り、5月5日は男の子のお節句、こどもの日です。
よくお問合せをいただきます、飾る時期とはいつなのでしょうか?
実は雛人形は、この日から飾るのが正しいという明確なルールはありません。
一般的にお雛様は、節分を過ぎた立春(2月4日)ごろから、2月中旬までの間に飾ります。
また節分より早く飾ることにも問題はありません。
一月半ば過ぎから飾られる方もいらっしゃいます。長く飾ってお楽しみ頂ければと思います。
またお飾りになられる際は、大安や友引など良き日をお選びになられてお飾りになられると良いでしょう
。
ここで少しお節句の意味について。
3月3日のお節句を「上巳(じょうし)の節句」といいます。
そもそも節句(せっく)とは、古代中国の陰陽五行説を由来として日本に定着した暦。伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。
年間にわたり様々な節句が存在しており、そのうちの5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
それが人日の節句、上巳の節句、端午の節句、七夕の節句、重陽の節句の五節句です。
あまり聞きなれないかとは思いますが、人日(じんじつ)の節句は1月7日、上巳(じょうし)の節句は3月3日、端午(たんご)の節句は5月5日、七夕(しちせき)の節句は7月7日、重陽(ちょうよう)の節句は9月9日と書けば
すこし身近になりませんか?お節句とは今もなお知らず知らず日本人に根付いた大切な行事となっています。
五節句には「御節供」と呼ばれる祝儀料理があります。後に最も重要とされた人日の節句の料理を指すようになり、それが今日では「おせち」としてお正月に食べるものをさすようになりました。
さらに今でも人日の節句の七草粥や上巳の節句の白酒や菱餅、端午の節句の柏餅やちまきなど「節句料理」として残っているものもあります。
また節句に飾られる人形(雛人形や五月人形など)は、節句人形(せっくにんぎょう)と称されます。
また桃の節句と呼ばれている理由は、上巳(じょうし)の節句3月3日、旧暦の3月3日は桃の花が咲く季節であることから、桃の節句と呼ばれる所以です。
またあわせてお雛様の片付ける時期についてですが、3月3日を過ぎてから、3月中旬までにすませましょう。
お節句の本来の意味からは季節の節目のお祝いですので、お祝いが終われば早めに片付けるのも良いでしょう。
昔から3月3日が過ぎれば早く片付けないと、縁が遅くなると言われていますが、これは迷信です。
湿気はお雛様にとって天敵です。近年、加湿されているおうちが多いですので、特に湿気を飛ばすためにも天気の良い乾燥した日にお片づけください。
このページを閉じる