作家紹介 - 平安 武久(へいあん ぶきゅう)

メニュー

平安武久

創業1936年、京都二条城の傍で京甲冑を製造。 「京都洛冑会」の称号を持ち、下職人の技術を集結した荘厳美麗な鎧兜を生み出しています。 また、現代的な新しい色やデザインも精力的に展開。そのクオリティの高さから全国有名百貨店をはじめ、 人形専門店ではなくてはならない人気ブランドとなっております。

鎧兜の代表作家として
君臨し続ける
京甲冑の名工

京都で育まれた各専門職人の技術を結集し、一つの作品としてまとめ上げる甲冑師。 京甲冑師≪平安武久≫は昭和11年に工房設立してから、全国百貨店において五月飾りの常連ラインナップとなり、煌びやかで重厚感のある“京甲冑”をより全国に広めてまいりました。 武久では、伝統的な飾り方は勿論のこと、ニーズを捉えた新しい飾り方の提案も積極的に行っております。 また、品質や満足度の高さから、長年人気のブランド作家となっており、久宝堂でもお取り扱いさせて頂いております。 三世代皆様が納得、ご満足いただける柔軟な発想と伝統的な製法の融合を、ぜひ節句のお祝いに、また、末永くお楽しみいただけますことをお約束します。

こだわり

下職人との分業

京都には歴史的建造物が多いことから箔押師や錺金具師など、 日本を代表する各職人がいます。 その技をまとめ上げ、一つの作品として仕上げることで京甲冑、平安武久の作品が素晴らしいものとなってゆきます。

鍛金(たんきん)

武久特注の金槌、木台を用い、”叩く”、”かしめる”、”伸ばす”。 至ってシンプルな作業ですが、兜がより自然に美しく見えるよう、ひたすら繰り返し行うことで完成時、秀逸な作品が生み出されてゆきます。

鉢合わせ

かしめ、砂打ち、焼き入れ、など...非常に手間のかかるこの工程を継続しているのは、今やごく少数の工房だけです。

昔ながらの素材や製法

昔からの素材や製法を変えることなく、銅や真鍮を叩く伝統技法を忠実に継承。縅糸には正絹を使用し、鍬形の面取りなど細部にまでこだわって造りこまれています。

名匠の証
京都洛冑会

京都1200年の歴史の中で培われた伝統技術を結集して制作された工芸品「京甲冑」。 京甲冑師の一人、平安武久の鎧兜には「京都洛冑会」のメダルがついています。 「京都洛冑会」とは、京都伝統産業功労者の中で、わずか4人に与えられた名匠の証です。また、由緒ある神社にて、お子様の健康や家内安泰の祈祷を授かった信頼の印でもあります。

居住空間にあわせた
新しい兜飾り

「京甲冑を着飾らないスタイルで」をコンセプトに、爽やかな淡いお色味やナチュラルな櫃飾り、三日月台の飾りなど、新しい飾り方もご提案しております。京甲冑の良さを生かしながら、 インテリアに馴染むのが魅力。伝統的な兜飾りが苦手な方にも有職兜をお楽しみいただけます。

お子様の幸せをともに願う
「ものづくり」の精神

お子様が生まれ、たくさんの願いを込めて贈られる五月人形。 その贈り物を造るという喜びと責任感を心に、ただひたむきに仕事に取り組む平安武久。 お子様の健やかな成長や幸せ、立身出世を願う親御様の想いに応え、ご家族の側で永く見守る願いの象徴となりますように。 少しの妥協も許さない高品質な京甲冑は、そんな気持ちから造りだされています。

平安 武久 (3代目) Bukyu Heian  本名:佐治 徹也(さじ てつや)

昭和48年
平安武久 佐治壽一の長男として生まれる
昭和64年
京都芸術短期大学 美学美術史コース 卒業
平成5年
平安武久 佐治壽一に甲冑造りを師事
平成20年
経済産業大臣認定 伝統工芸士に認定

全国有名百貨店や大手専門店でも別格として扱われる京都 三大甲冑師の一人。京甲冑の魅力は、煌びやかで重厚感漂う在り様と、洗練された手仕事から生まれる細部にわたる緻密なつくりにあります。

商品一覧 工房探訪