600万台の販売実績をもつ家庭用もちつき機のパイオニア

よもぎもちの作り方

よもぎもち

つき姫でつくるよもぎもち
材料(4人前/9個分)

  • もち米 3合
  • よもぎ 適度
  • 粒あん(こしあんでも可)
  1. 【事前作業】もち米を水に6時間以上浸し、水切りを行いましたら、10分ほどザルに置いておきます。
  1. よもぎ粉をお湯に入れ数分間置きます。色が緑色になりましたら、茶こしに移して水気をとり、茶こしで水分をとったよもぎをお皿に入れておきます(ザルにあげて水気をとり、お皿に入れてもOKです。)
  1. よもぎもちの餡(あん)を丸めます。
    大きさはお好みですが3cm ×3cmぐらいが包みやすいです。それをあらかじめお皿につくっておきます。
    「つき姫」では、3合のもち米で約9個のよもぎもちが作れますので餡(あん)も9個作っておきます。
  1. 「つき姫」に水を150ml入れ、ホッパーともちハネをセットし、1で水切りしたもち米を入れます。もち米を全て入れたらもち米を水平に慣らし、ふたをして「むす」ボタンを押します。
  1. 「つき姫」のブザーが鳴りましたら、「つき姫」の蓋をとります。
    ※熱いのでやけどにご注意ください。このタイミングで2で作成したよもぎを入れて、「つき姫」の「つく」ボタンを押します。
  1. 「つく」作業中によもぎの色が薄い場合には追加でよもぎを入れます。その際、おもちが回っていますので、よもぎが飛び散る場合がございますのでご注意ください。
  1. 手を水に濡らしもちを平らに広げ、真ん中に餡(あん)をのせます。餡がはみ出たりしないように、もちでしっかり包んでいきます。
    餡を包んだらお皿にのせて完成です。

よもぎもち(草もち)の由来

3月から5月にかけて、よもぎの若芽が出る時期です。よもぎの葉の爽やかな香りは何ともいえない清々しさがあります。よもぎを使ったよもぎもち(草もち)もこの季節になります。昔は「草もち」と「よもぎもち」は違っていたのですが、近年は「よもぎもち」「草もち」ともに同じ意味あいで使用されています。
薬草としても有名な蓬(よもぎ)は代謝促進、疲労回復、老廃物を排出し臓器機能を強化するなど優れた効果があると言われています。
春の季節に「つき姫」でよもぎもちを作って、春に青々と芽吹いたよもぎをいただき、健康維持に努めましょう。