○○にて行います。
■配達日時指定が可能です。
※※※ご注意ください※※※
一部の大型商品は西濃運輸で配送いたします。 商品代引き不可、時間帯指定不可となります。
※3000円以下の定形外商品 ※アロワナライト143・173cm ※LEDシャンデリア各種その他 ご購入の際は必ず、商品代引以外のお支払い方法でご注文手続きお願いいたします。
・10時~12時 ・12時~14時 ・14時~16時 ・16時~18時 ・18時~21時
*地域・配送事情によって時間指定できない場合がございます。
■営業所留めについて
お手数ですがご要望欄にご記入下さい。
■お支払い
お支払いはクレジットカード・銀行振込・代金引換・後払い決済・Apple Pay・コンビニ決済がご利用いただけます。
※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。 カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、どうぞご安心ください。
■銀行振込(先払い)
※トラブル防止の為、【ご注文案内メール】が当店より送信されるまで お振込みをお待ち下さい。
※お振込み確認後の配送となります。 お振込み確認後 ○日以内に発送致します。
許可区分
店舗販売業
許可番号
東保A第21-209号
発行年月日
2024年5月2日
有効期限
2030年5月28日
許可証の名義人
ミモザ製薬株式会社
店舗の名称
ミモザ製薬薬店
店舗の所在地
静岡県三島市日の出町5-48松浪ビル2F
許可証発行自治体名
静岡県
届出年月日
2018年5月29日
届出先
静岡県 県知事
資格の名称
登録販売者
氏名
金子静香
登録番号
22-09-11162号
登録先都道府県
静岡県
担当業務
保管・陳列・販売・情報提供・相談・発送(月、火、水、木、金)
なし
金子静香
月・火・水・金 9時~17時
木 9時~15時
※休日及び夏季休暇・年末年始等を除く。
登録販売者
「登録販売者」と「氏名」を記した名札を付け、白衣またはケーシーを着用
その他
「一般従事者」の名札を着用。
取り扱う一般用医薬品の区分
第2類医薬品、第3類医薬品
インターネットでの注文受付時間
注文は24時間365日承っています。
実店舗の営業時間
月・火・水・木・金 10時~17時(休日及び夏季休暇・年末年始等を除く。)
インターネット販売の医薬品販売時間(薬剤師または登録販売者が常駐している時間)
月・火・水・金 10時~17時
木 10時~15時
※休日及び夏季休暇・年末年始等を
除く。
電話番号
0120-055-977
メールアドレス
相談応需時間
月・火・水・金 10時~16時
木 10時~14時30分
休日及び夏季休暇・年末年始等を除く。
電話番号
0120-055-977
営業時間外の相談応需時間
同上
実店舗の外観写真
実店舗の内部(医薬品の陳列状況)
要指導医薬品および一般用医薬品はリスク別に分類されています。
要指導医薬品
医療用から一般用に移行して間もなく、一般用としてリスクが確定していない薬(スイッチ直後品目)と劇薬の総称。
第1類医薬品
特にリスクの高い医薬品。
一般用医薬品としての使用経験が少ない等安全上特に注意を要する成分を含む医薬品です。
指定第2類医薬品
第2類医薬品のうちリスクが比較的高いもので特に注意を要する成分を含む医薬品です。
第2類医薬品
リスクが比較的高い医薬品。
その副作用等により日常生活に支障を来す程度の健康被害が生じるおそれがある成分を含む医薬品です。
第3類医薬品
リスクが比較的低い医薬品。
日常生活に支障を来す程度ではないが、身体の変調や不調が生じるおそれがある成分を含む医薬品です。
要指導医薬品および第1類医薬品の陳列
薬剤師より対面で直接情報提供を受けて購入されるために、お客様が直接手に取れない陳列となります。
指定第2類医薬品の陳列
専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列します。
第2類医薬品、第3類医薬品の陳列
許可を受けた医薬品売場に陳列します。
当社では、販売によって知り得た個人情報を適正に取り扱っています。
医薬品パッケージ(外箱・外包)および添付文書にリスク区分を表示します。
要指導医薬品
パッケージに要指導医薬品と表示
第1類医薬品
パッケージに第1類医薬品と表示
指定第2類医薬品
パッケージに第②類医薬品又は第2類医薬品と表示
第2類医薬品
パッケージに第2類医薬品と表示
第3類医薬品
パッケージに第3類医薬品と表示
医薬品には、それぞれ情報提供の義務・努力義務があり、対応する専門家が下記の表のように決まっています。
医薬品分類 | 対応する専門家 | 情報提供 | 相談対応 |
---|---|---|---|
要指導医薬品 | 薬剤師 | 義務(文書及び対面での情報提供) | 義務 |
第1類医薬品 | 義務(文書での情報提供) | ||
指定第2類医薬品 |
薬剤師または
登録販売者 |
努力義務 | |
第2類医薬品 | |||
第3類医薬品 | 不要 |
・指定第2類医薬品を購入する場合は禁忌事項をご確認下さい。
・指定第2類医薬品を使用する場合は薬剤師又は登録販売者にご相談されることをおすすめします。
・指定第2類医薬品は専門家が在席する情報提供カウンターより7m以内に陳列します。
「医薬品副作用被害救済制度」
医薬品を適正に使用したにもかかわらず副作用により、入院治療が必要な程度の疾病や障害等の健康被害を受けた方の救済を図るため、医療費、医療手当、障害年金などの給付を行う制度です。
救済制度相談窓口
独立行政法人医薬品医療機器総合機構
電話:0120-149-931
(祝日・年末年始除く 月~金 9時~17時)
医薬品は使用上の注意をよく読み用法・用量を守って正しくお使い下さい。薬剤師または登録販売者が不在時には医薬品売場を閉鎖しております。当店では使用期限が6ヵ月以上ある医薬品のみ販売いたします。相談窓口は次のとおりです。
0120-055-977
月・火・水・金 10時~16時
木 10時~14時30分
(土日祝休み)