地域のお祭りから屋外イベントまで「お祭り」に関する情報をお届けします!
お祭りは、地域に伝わる祭り囃子や踊りなど身近なものから、四季・文化にまつわるもの、神社やお寺が主体となる祭事など、様々な形態の催しが日本全国各地で行われています。 お祭りは文化や伝統の継承、地域のコミュニティを築くものとして欠かせないものです。地域の活性化にもつながるお祭りを盛り上げていきましょう! 祭り囃子から屋外イベントまで役立つ情報をまとめてご紹介します。 |
目次
お祭りでお馴染みの楽器のご紹介
三味線
唄・民謡などに欠かせない楽器です。 大太鼓
宮太鼓(みやだいこ)・櫓太鼓(やぐらだいこ)などと呼ばれ、祭り囃子や盆踊りをはじめ、神楽や民謡などで幅広く用いられています。 締太鼓
金輪に張って縫い上げた皮を胴で挟んで紐やボルトで締めるところから締太鼓と呼ばれます。 平太鼓
平太鼓は、社寺祭事でよく目にする「宮太鼓(長胴太鼓)」よりも胴が短い太鼓です。 当たり鉦(がね)
祭り囃子などで用いられる金属製の打楽器です。 手打ち鉦(がね)
祭り囃子や民謡で使われるシンバルのような鳴り物です。 鳴子
手に持ってカチカチと軽快な音を鳴らす楽器です。 神楽鈴
神楽鈴は、神楽舞や巫女舞で使われる鈴です。 太鼓(パーランクー)
沖縄の伝統芸能のひとつ「エイサー」で使われる太鼓です。 沖縄三線
三線は沖縄がまだ琉球王国と呼ばれていた時代に、中国から伝わったとされています。 笛・ホイッスル
祭り囃子や神輿の合図・号令に。 ここで紹介する楽器は一例です。上記の楽器以外もお取り寄せ可能ですので、お気軽にお問い合わせ下さい。 《お問い合わせ先はこちら》 楽器の練習に役立つ教本(楽譜)のご紹介
盆踊りなど屋外イベントで使えるPAセットのご紹介
音響機器の選定にお困りでしたら、お気軽にお問合せ下さいませ。 雑貨類のご紹介(景品・参加賞・ノベルティなど)
日本各地で行われるお祭りの一例をご紹介
阿波踊り
約400年前から始まった日本を代表するお祭りです。 よさこい祭り
高知で生まれたよさこい鳴子踊りは、近年全国に広がり発展しています。 神楽 宮中の御神楽(みかぐら)、民間の里神楽(さとかぐら)
神楽は、日本神話の神様にささげる歌や踊りで、豊作・豊漁を願い、疫病を追い払う儀式として舞われたのが始まりとされています。 安来節(やすぎぶし) どじょうすくい踊り
安来節は島根県の代表的な民謡で、どじょうすくいの唄としても全国的に広く親しまれています。 沖縄エイサー
エイサーは本土の盆踊りにあたる沖縄の伝統芸能のひとつです。 |
各地の民謡や祭り囃子で中心的な役割を担う楽器です。
篠笛は演奏する曲によって、異なる調子を使い分けます。
指穴は「6穴」と「7穴」があり、お囃子用(古典調)の篠笛は指穴の大きさが均一に作られているのが特徴です。
祭り囃子阿波踊り民謡