良い牛肉・美味しい牛肉を作るには、牛の持っている能力(血統)の選別が重要になるのですが、その牛の能力を発揮させるためのエサが特に重要になってきます。茨城県畜連では、数々の試行錯誤を重ねながら究極のエサを開発畜連では、数々の試行錯誤を重ねながら究極のエサを開発しました。それが「名人」と呼ばれるエサです。
一般的に、霜降り牛肉は脂がしつこいと言われます。しかし、名人で育てた牛肉は、融点が低くあっさりとした脂質が特徴で、たくさん食べても飽きのこないさっぱりとした牛肉です。
高品質の原料にこだわり、高価なビタミンCも添加した高級飼料だからこその美味しさがあります。
一口に牛肉といっても、国産牛(和牛・交雑種・乳牛)・輸入牛等、多種に分かれます。主な種類は、次のとおりです。
黒毛和種(和牛)
美味しい牛肉になるために改良されてきた品種で、生産される肉は日本が誇る世界最高の肉となります。
交雑種(F1)
父が黒毛和種、母が乳用種(ホルスタイン)等、いわゆるハーフの牛です。美味しさも、黒毛和種と乳用種の中間と言えます。
乳用種(ホルスタイン)
乳搾りを目的とした系統ですが、搾乳に使わない牛は牛肉になります。一般には、国産若牛等の名称で販売されています。
美味しい牛肉を生産するために、次のような考え方があります。
「日本人が食べて美味しいと言われているものを牛に与えれば、その牛は美味しい牛肉になる。つまり、最も美味しい穀物を与え、長期間飼育し、霜降りになった牛肉こそが、最も美味しい牛肉となる。」
「名人」は、このような考え方から開発されました。
牛は草食動物であり、穀物だけでは育ちません。「名人」を食べさせている茨城県畜連の直営牧場や多くの農家では、良質な稲ワラ以外に「BIOバガス」と呼ばれる粗飼料を給与しています。BIOバガスとは、サトウキビを原料とし糖蜜を加えて発酵させた粗飼料です。甘い香りがして牛も大好きなだけでなく、バニリン(バニラエッセンスの素となる成分)が多く含まれているため、風味豊かな牛肉ができるのが特徴です。