子供も大人も大満足の味 インダスの手づくり生カレー
 
 
※ 戸厚の数値は、前後の多少の猶予はありますので、不明瞭な場合は近似値でOKです。
1. 通常の扉の場合

通常の扉の厚みは、そのまま素直に測ります。これを「純粋な扉厚」と呼びます。

マンションなどで多い、L型プレートがついた錠の場合も、同様でかまいません。
2. 召し合せ一体型

アルミ玄関扉、勝手口扉などで多く採用されている形態で、ドアの先端につばがくっついたような形状になっている場合、戸の先端部ではなく、戸のお尻の部分などで測ります。

戸厚とは、あくまでシリンダー、サムターン、ハンドルなどが取り付いている部分での厚みということです。
3. 框(かまち)、面落ち

アルミの旧型勝手口扉のような框ドア(枠の中にガラスやパネルが入っているドア)などは、枠の部分とノブの取り付き部分の厚みが違います。

測り方としては、いったんノブをはずして、穴の中で計測するほうがいいでしょう。
4. 長座 (エスカッション)付き

長座が付いている場合は、長座の厚みを加えたたところで厚みを測らなければなりません。

ただし、長座がない場合の純粋な戸厚もいっしょにお知らせいただいたほうが、間違いありません。
5. 長座付き (ケース突き当て)

5のタイプであっても、シリンダーは本体に固定されたままで、長座とリングが一緒に外れてしまうものがあります。
MIWA TE、LE、PAといった錠で多く見受けられます。(図参照)

この場合は純粋な戸厚と、シリンダーの飛び出し寸法を測ってください。
6. 変芯扉

断熱扉などの扉が厚いもので多い形態で、錠が扉厚の中心からずれたところに納められています。
純粋な扉厚とともに、K、Nという2通りの寸法を測っていただく必要があります。

この場合、Kがシリンダー(外部)側、Nが部屋内側となります。
7. 変芯扉厚 (召し合せ付き)

アルミ玄関ドアの多くは、変芯したうえに、召し合わせが付いているので、特に計測に注意が必要です。

この場合シリンダーをはずした状態で、ケースの深さを計測していただくといいでしょう。
竹串などを差し込んで、扉表面で印をつけてから、その寸法を測ると狂いが少なくなります。
戸先(扉の先端、正確には錠のフロント板表面)から錠の中心線までの寸法です。

住宅用ではおもに50、51、60、64、76、100(mm)がよく使われますが、それ以外にもいくつかの種類があります。

なお、召し合せがある場合は正確に測れませんので、サムターン側などで測るとやりやすいでしょう。
また、室内側に箱型ケースが露出する「面付け錠」の類は、これを計測する必要は、基本的にありません。
錠などによっては、扉の開き勝手をおたずねすることがあります。

メーカーによって見解はまちまちなのですが、このサイトでは便宜上、部屋の外から見て向かって右側に丁番(吊元)があるものを「右勝手」、左にあるものを「左勝手」と呼称します