真多呂人形 生地部とは?

真多呂人形 生地部

真多呂人形 生地部とは?

大正8年創立の「真多呂人形」は、江戸時代の元文年間からおよそ270年受け継がれてきた伝統工芸品である木目込み雛人形・五月人形などを制作しております。

当店「真多呂人形 生地部」では、真多呂人形で実際の人形制作に用いられる本格的な和の生地を、個人の方でもお求めやすい形でご提供いたします。

人形の生地について

真多呂人形

「真多呂人形 生地部」で販売している生地は、真多呂人形がお人形専門の生地問屋から直接仕入れています。
その為、一般では流通しておらず、入手困難な生地がほとんどです。

全てが実際の木目込み日本人形制作に用いられる、プロ用の本格的な和の生地となっています。

真多呂人形

また、お人形用の生地は人間の衣類用と比べ、人形に合わせて柄が小さ目に作られていますので、小物等の制作にもぴったりです。

さらに、個人の方でもお求めやすいよう、一般的な販売巾(60cm)だけでなく半巾(30cm)の生地もご用意いたしました。

趣味の木目込み人形のオリジナルカラーコーディネートに、大切なお人形のハンドメイド衣裳に、タペストリーや敷布等のインテリアに、御朱印帳や和小物の制作に…。
自由な発想で当店の生地をご活用ください。

真多呂人形とは?

真多呂人形とは?

270年に渡る木目込み人形の技を継ぎ、磨き上げられた伝統技法を現代に伝えるのが真多呂人形です。数々の工程を重ね、職人の丹精こもる技から生まれる雅やかな逸品は、伝統工芸品として指定され、高い評価を得ています。

木目込み人形発祥「上賀茂神社」認定、唯一の正統伝承者

木目込み人形の発祥地とされる「上賀茂神社」から、木目込み人形の正統伝承者として認定を受けているのは、真多呂だけです。

認定証

上賀茂神社による木目込み人形正統伝承者の認定証

今からおよそ270年前の江戸元文年間、京都の「上賀茂神社」に仕えていた高橋忠重という人物が作った人形が、木目込み人形の始まりとされています。

明治の初め頃、東京の人形師・吉野栄吉が京都から木目込みの技術を持ち帰り、これに改良を加え、現代木目込み人形の基礎を築きました。

初代・金林真多呂は、栄吉の息子の喜代治に師事。伝統的な技術を忠実に受け継ぎ、新たに創意工夫を加えて、独自の雅やかな真多呂人形を完成させました。

二代目が現代の新しい感覚を取り入れつつ、人形制作を総合芸術として高めてきました。そして現在、三代目・金林真多呂が想いを引き継ぎ、さらなる真多呂人形の発展のために尽力しております。

賀茂人形

大名行列(真多呂人形所蔵)
木目込み人形の創始者・高橋忠重が1736~41年頃に作った賀茂人形

賀茂人形

大八人形「すずめ踊り」(真多呂人形所蔵)
文化の頃、高橋忠重の孫の大八郎が作った賀茂人形

伝統的工芸品

経済産業大臣指定 伝統的工芸品の技

技を継ぎ、磨き上げられた伝統技法を現代に伝える、真多呂の木目込み人形。 数々の工程を重ね、職人の丹精こもる技から生まれる雅やかな逸品は、伝統工芸品として指定され、高い評価を得ています。