人形の久月 雛人形 吉徳大光 雛人形 人形の街 岩槻市 人形の東玉 雛人形
平安豊久作 雛人形 お買い得雛人形コーナー 雛人形 木目込み飾り
現在地 : 雛人形TOP3月3日 ひな祭り(桃の節句)について > 雛人形のご購入前によくあるご質問

雛人形のご購入前によくあるご質問

悩む夫婦のイメージ 「雛人形を買う」というのは、人生において頻繁に発生するイベントではないですよね。

実際に店頭へご来店頂くお客様も「初めて買うので…」という方がほとんどで、わからないことだらけなのが普通だと思います。
購入するにあたって、誰が買うのか、いつ買うのか、いつから飾るのか、どんな種類があるのか…等々、いろんな疑問があるんじゃないでしょうか。
ご購入前によくあるご質問と回答をまとめておりますので、参考になれば幸いです。

※見出しをクリックすると本文が表示されます。

母方か父方か悩む人のイメージ
雛人形を買うのは誰?父方の実家?母方の実家?
初節句の雛人形は母方の実家(赤ちゃんのお母さんの実家)が買うのが一般的です。

とはいえ、あくまでも一般的な話であって「誰が買わないといけない」という決まりごとではありません。

では、なぜ「母方の実家が用意するのが一般的」なのかといいますと、雛人形はかつて、嫁入り道具の一つとして、嫁ぎ先へ届ける習わしがありました。
その習わしから「雛人形は母方の実家が用意する」という習慣が定着したんだそうです。

一昔前は、嫁ぎ先の家族と同居することがあたりまえだったので、母方の両親は、離れて暮らす娘や、孫の顔を見るための口実として、祝い事の度に、お祝いの品を持参し、尋ねていくきっかけを作っていた、とも言われています。

しかし、近年では核家族化が進み、どちらの両親とも同居しない家庭も多く、結納や嫁入り道具など、古くからのしきたりにこだわり過ぎず、自分たちの考え方を優先させるご家庭も多いことかと思います。

そういった流れからなのか、近年では両家で折半するといった方法をとるご家庭や、母方が雛人形を用意した場合、父方はひな祭りのお祝いの席を設けて招待したり、名前旗やつるし飾り等、雛人形に添えて飾る品を用意してバランスをとる、というご家庭もあるようです。 

また「母方は雛人形、父方は五月人形を用意する」という、独自のしきたりが存在する地域や、そもそも「雛人形を飾る風習がない家庭」ということもあります。

両家の風習や考え方の違いにより、「先方が用意するだろう」と両家で思っていた…なんてこともありますし、その逆で、両家で用意して重複してしまった!なんて話を耳にすることもあります。

両親には負担させたくないからと、赤ちゃんのお父さんお母さんが自分たちで購入する、なんていうケースも少なくはありません。

誰が買うのかでもめて難しい顔のままひな祭りを迎えるよりも、みんな笑顔でお祝いをすることが、赤ちゃんにとっても、ご両家にとっても一番だと思います。 
無用なトラブルを避けるためにも、誰が買うのか迷った際には、「初節句の時ってどうだったんですか?」などと尋ねてみて、思い出話のついでに、相談してみるのもいいかもしれませんね。

雛人形を飾る時期については、「こうしないといけない!」という明確なルールは存在しませんが、雛人形を飾るのは「立春」や「雨水」がよいとされていて、遅くともひな祭りの一週間前ぐらいまでには飾っておくことをおすすめいたします。

一般的なのは、立春を過ぎてから

節分で鬼に豆を投げる人のイメージ

二月の初めの行司といえば、豆まきをして厄払いをする「節分」ですが、「立春」はその翌日で、毎年だいたい2月4日ごろです。

「立春」から雛人形を飾るのは、「暦の上での春」が始まるということで「区切りが良い」ことと、節分で「豆まきをして厄を払った後」ということで、お子様の雛人形を飾るタイミングとしては、非常に気持ちが良いのではないでしょうか。

雨水に飾ると良縁につながる?

良縁に恵まれた人のイメージ

「雨水(うすい)」は季節の指標である「二十四節気」の2番目の節気で、立春から15日目あたり。暦の都合で前後することがあるので「○○年 雨水の日」とgoogleなどのサイトで検索すれば、その年の雨水の日がいつなのかすぐに分かると思います。

「雨水」とは、振っていた雪が雨に変わり、雪や氷が解け、水になり、草木が芽生える時期で、農耕を始める目安とされてきました。

草木が芽生え水が豊かになる「雨水の日」に、雛人形を飾ることで、良縁に恵まれるといわれています。

雛人形を長く楽しみたい方は

早めに飾るのはOKです。

近年ではせっかくのお雛様だからもっと長く飾っておきたい!と、お正月明け 1月中旬ごろから飾る方もいらっしゃるようです。

立春より早く飾っても問題はありませんのでご安心して飾り付けしてください。

一夜飾りだけはNG

一夜飾りはNGです。

明確なルールは無いとはいえ、おすすめしないのは、「ひな祭りの前日」に飾り付けること。
これは「一夜飾り」といって縁起がよくないとされていますので、直前に焦って飾りつけるのではなく、ある程度余裕をもったタイミングで飾って、ひな祭りまでの間を楽しんでくださいね。

2月3月に産まれた赤ちゃんのイメージ

「2月や3月に生まれた赤ちゃんも、その年の3月3日にお祝いするものですか?」と、雛人形の購入や、初節句のお祝いをするタイミングについてお問い合わせを頂くことがあります。

これについて、明確な決まりごとはありませんが、「お宮参りが済んだ後」に初節句のお祝いをすることが多いようです。

お宮参りは、生後一ヶ月後ごろなので、2月、3月に生まれた赤ちゃんの場合は、お宮参りよりも先に3月3日を迎えてしまいますよね。
また、出産直後のお母さんは、体調も本調子ではないでしょうし、バタバタと忙しい時期だと思いますので、翌年に初節句のお祝いをされるのがよいのではないでしょうか。

お宮参りに行く家族のイメージ

ちなみに、「お宮参りはまだだけど早くお祝いしたい!」という方も、お宮参り前では縁起が悪いということはありませんので、ご家庭のご事情や、お母さんや赤ちゃんの体調に合わせて、楽しくお祝いをして頂くのが一番ではないでしょうか。

ただし、地域やご家庭の決め事で、お宮参り→初正月(羽子板)→初節句(ひな祭り)など、順番が決まっていたりする場合もあるようなので、念の為に確認しておくのがよいかと思います。

「綺麗に保存されていたし、もったいないからお下がりでもいいの?」というご質問を頂くことがありますが、雛人形を飾る意味などを考えると、あまりおすすめは致しません。

おまもりのイメージ

「単なる飾り」として考えるのであれば、それでもよいのかもしれませんが、雛人形は、お子様の厄を、身代わりとして受け持ってくれる「お守り」のようなもの。
例えば、神社で授かる「家内安全」や「厄除御守」等のお守りを、お下がりとして誰かに渡したり、共有することってありませんよね。
雛人形を飾る意味を想えば、赤ちゃんには赤ちゃんの雛人形をご用意して頂くのが望ましいと思います。

また、「お母さんの雛人形を一緒に飾るのはだめなの?」というご質問も頂くこともありますが、新しく用意された雛人形と一緒に飾っても全く問題はありませんので、飾るスペースに余裕があるようでしたら、お母さんの雛人形も並べて一緒に飾って頂いたり、ご実家のほうで飾ったりするのも良いと思います。

双子の姉妹のイメージ
双子や次女、三女が産まれた場合、皆さんどうしているんでしょうか。

「双子の場合、それぞれの赤ちゃんに雛人形を用意するの?」とか、「次女、三女が生まれたけど、長女の雛人形があるから用意しなくても大丈夫?」と、ご質問を頂くことがあります。
雛人形を飾る意味を想うと、出来ればひとりにひとつの雛人形をご用意頂くのがベストです。

しかしながら、飾るスペースや収納するスペースを確保するのもなかなか難しいですよね。
そういった場合は、ちょっとした場所にも飾れるコンパクトなタイプの雛人形をお選びいただいたり、市松人形、つるし飾り、名前旗など、雛人形と一緒に飾れる品をご用意頂くのがよいかと思います。

#コンパクトサイズの雛人形一覧へ

#市松人形コーナーへ

#つるし飾りコーナーへ

#名前旗コーナーへ

お人形の大小サイズ違いのイメージ

雛人形の商品名によく「十番親王」とか「三五番親王」とか書いてありますよね?
これは衣裳着の雛人形のサイズの規格なんです。

ちなみに、数字が大きい方がお人形のサイズは小さくなります。
【小さい】 柳 < 芥子 < 三五 < 十番 <  九番 < 八番 < 七番 …【大きい】

とはいえ、同じ「十番」でも、衣裳の着せ付けによってサイズ感が変わったり、「京」が付くと一回り小さかったり、作家や工房によって呼び方やサイズ感が違ったりと、統一された規格というわけではありません。

また「十番親王」という表示の場合は、「男雛と女雛のサイズが十番」であることを差していて、三人官女や五人囃子などもセットになっている場合は、親王と比べて小さめのお人形がセットされていることがほとんどです。

雛人形の大きさを示す、ざっくしりとした目安程度にお考え頂くとよいかと思います。

段飾りの雛人形の「ひな壇(飾り台)」の部分は、大きく分けると「組み立て式」と、「収納箱タイプ」の2種類がございます。
組み立て式と収納箱タイプの特徴や違いなどをご紹介いたしますので、お選び頂く際の参考になれば幸いです。

※当店では基本的に収納箱タイプには、商品名に「収納」という文言を入れております。

組み立て式について

組み立て式のものは、飾りつける際は、まずひな壇を組み立てる必要がございます。

組み立て式 三段飾りのイメージ
組み立て式のひな壇(桐製)のイメージ
とはいえ、ひな壇はシンプル設計なので、組み立て作業はさほど難しくないと思います。
収納時は、台や屏風、お人形、お道具類を、それぞれ別の箱に入れて収納します。
複数個の箱に分けて収納するので、ひとつひとつの箱は比較的小さく軽量で、収納する場所を分散することも可能です。

飾った時の間口が同じサイズの収納箱タイプと比べた場合、組み立て式のほうが、大きなサイズのお人形がセットされていることが多いので、飾ったときの華やかさや、大きなサイズの飾りを求めるのであれば、組み立て式のもののほうが、選択肢は多いかと思います。
※商品によって収納時の箱の数や、お人形の大きさは異なります。

#雛人形 段飾りの商品一覧はこちら

収納箱タイプについて

収納箱タイプは、ひな壇(飾り台)が、お人形などを収納する箱の役割を兼ねています。

三段収納飾りのイメージ
収納三段飾りのひな壇のイメージ
「一つの箱にまとめて収納できる」のが最大の長所ですが、その反面、お人形やお道具など、すべてを1つにまとめるので、それなりの重量になってしまうという短所もあります。
もちろん、品物によって異なりますが、収納三段飾りとしては大き目のタイプ(間口75cm)の場合、重量は20kg前後になります。

また、収納箱にお人形などを収めることが大前提で作られている為、飾った際の間口が同じサイズの組み立て式と比べた場合、お人形のサイズは、やや小ぶりなものが多くなっております。

「コンパクト、省スペース」がコンセプトなことと、大きすぎると重くて持ち上げにくくなってしまう為、コンパクトサイズの飾りが多くなっております。
※商品によって重量やお人形の大きさは異なります。

収納箱タイプの段飾りは、ひな壇形と引き出し式の2タイプ

収納箱タイプのひな壇(飾り台)は、元々ひな壇の形になっている収納箱と、タンスのような形状で、引き出しの上に板を乗せひな壇状にして、飾り付ける引き出し式、大きく分けて、上記の2タイプがございます。

ひな壇形になっている収納箱の特徴

● 引き出し式と比べてコンパクトサイズの飾りが多い
● ひな壇の形のままで収納するので収納時に小さくならない
● 飾り台の組み立ては不要ですぐに飾り付けできる

引き出し式収納箱の特徴

● ひな壇形と比べて大きなサイズの飾りが多い
● 収納時は引き出し部分が引っ込むので省スペース
● 飾り台は多少の組立作業がある(天板を乗せる程度)

※当店では、「引き出し式タイプ」には商品名に「引き出し式」という文言を入れております。

#雛人形 収納飾りの商品一覧はこちら

ケース飾りの雛人形は…

1、ケースからお人形を取り出せる(自分で飾りつける)タイプ

2、固定されていて取り出せないタイプ

…どちらも存在しますが、「固定されていて取り出せないタイプ」の方が一般的で種類は豊富です。

どちらのタイプなのか気になる品がある場合は、お気軽にお問い合わせ下さい。

#雛人形 ケース飾りの商品一覧はこちら

雛人形のケース飾りには、ガラス製のものとアクリル製のものがございます。

※当店では、商品名に「アクリル」と記載のない商品に関しましては、基本的に「ガラス製」となっております。

一般的にガラスケースのほうが高級感があると言われているためか…、「アクリルケースはペラペラのプラスチック」というイメージの方もいらっしゃるかと思いますが、アクリルもガラスと同程度の厚みがあり、透明度も高いので、パッと見で判別するのは難しいぐらいです。

ガラスケースVSアクリルケースのイメージ
ガラスケースとアクリルケース、どっちがいいのか問題、勃発!?

結局のところ「ガラスとアクリル、どっちを選ぶのがいいの?」とご相談頂くことも少なくありませんが、どちらの材質にもメリットとデメリットがあるので、「こっちを選んでおけば間違いない!」という答えがありません。

ガラスケースの特徴

● 傷つきにくくお手入れが楽
● 経年劣化しにくい
● アクリルと比べ安価
● 重い
● 割れる可能性がある

アクリルの特徴

● 軽い
● 割れる可能性が極めて低い
● ほこりや傷がつきやすい
● ガラスと比べ高価
● 円形など特殊な形状もある

傷のつきにくさ、お手入れの簡単さ、ご予算を抑えたい方には「ガラスケース」がおすすめです。
万が一、割れてしまったの際の怪我防止や、飾ったり移動する際に軽いほうがいい方には「アクリルケース」がおすすめ。

ご自身が気になるポイントと照らし合わせて選んでもらうのがよいかと思います。

#雛人形 ケース飾りの商品一覧はこちら

雛人形はお祝いの品としてお求めになる方が多いため、金額の分かる領収証や明細書などは、「ご希望頂いた場合のみ」発行しております。

金額の分かる書類(領収証、明細書など)は、商品に同梱されませんので、必要な場合は、ご注文時にお書き添えください。

※1 お支払い方法が代金引換の場合は、送付先でのご請求となりますのでご注意下さい。
※2 後払い決済をご利用の場合は、ご注文者様の住所宛に請求書はがきが送付されます。
※3 領収証は、商品の発送完了後に、楽天市場のご購入履歴より発行することも可能です。

のし紙、ラッピングをご希望の場合は無料で対応しております。
ご希望の場合は、ご注文確認画面の備考欄へ、のし紙の入力欄を設けておりますので、お書き添えの上、ご注文下さい。

のし紙の「表書き」は「初節句御祝」や「御祝」とされる方が多いです。
また、のし紙の「記名部分」は、赤ちゃんの名前ではなく、贈り主様のお名前を入れるのが一般的です。苗字だけでも、フルネームでも、連名でも対応は可能です。

ラッピングは、包装紙で包装いたしますが、商品のサイズや形状によっては全体を包み隠すことができない品もございます。
その場合は、商品パッケージの一部に包装紙をかけた状態でのお届けとなります。
予めご了承下さい。

お届け日時は、ご注文確認画面でご指定が可能です。
大安や友引など、お日柄がよい日の配達希望の場合は、その旨お書き添え頂ければ対応させて頂きます。
また、商品や在庫状況によって納期は異なりますので、お急ぎの場合などは事前にご相談ください。

※商品によってはお届け日時のご指定が出来ない場合がございます。
※お届け日時やお日柄の指定が無い場合は、仏滅を避けて最短日指定でお届けしております。

また、掲載外のことでご不明な点があれば、お気軽にご相談下さい。

■お問い合わせはこちらから


~ もくじ ~


メーカー・ブランドから選ぶ

人形の久月 雛人形 吉徳大光 雛人形
人形の街 岩槻市 人形の東玉 雛人形 江戸木目込み雛人形 ひないろ
平安豊久作 雛人形 お買い得雛人形コーナー
幸一光作 雛人形 真多呂作 雛人形
伊予一刀彫の雛人形 一秀作 雛人形

飾り方・種類で選ぶ

雛人形 段飾り 雛人形 収納飾り 
雛人形 立雛飾り  雛人形 親王飾り 
雛人形 木目込み飾り 雛人形 ケース飾り 
ちりめん製の雛人形 キャラクター雛人形
市松人形 名前旗・タペストリー
つるし飾り 女の子用 被布着、桐箱、写真立て、ひな壇など