![]() |
![]() ![]() |
南青山マメーズの「カフェ・ドリップ」
![]() |
製造ラインの中で豆を挽く事で、香りを失うこと、酸化することから、最大限コーヒーを守ります。 使用するグラインダーは、スイスの名機「ディッティングDitting」 | ![]() |
![]() |
そして、十分な窒素ガスを充填することで、製造時点で、残留酸素濃度1%以下という素晴らしい環境を実現することができました。 (※ 黄色のチューブから窒素を吹き込みます ) |
南青山マメーズの「カフェ・ドリップ」商品ラインナップ
南青山マメーズの「カフェ・ドリップ」美味しい淹れ方
![]() (1) お湯の温度は、90 ℃程度がおススメです。95 ℃を超える熱湯ですと、エグ味や雑味が出てしまう恐れがあるためです。 |
![]() |
![]() (2) まず最初に、粉全体にお湯がいきわたるよう、細くお湯を注ぎます。 |
![]() |
![]() (3) お湯が粉になじむのを、少し待ちます。粉の表面の動きが止まるまで、じっくりと。 |
![]() |
||||
![]() (4) 粉が落ち着いたら「の」の字を書くようにお湯を注いでゆきます。 |
![]() |
![]() (5) 120cc 位がおススメですが、 10g と粉はたっぷり入っていますので、 150cc くらいでもしっかりした味わいがお楽しみ頂けます。お好みで、量を加減してください。<画像のマメーズマグカップでは、約 150cc 抽出しています> |
![]() |
南青山マメーズの「カフェ・ドリップ」特徴
![]() |
★スペシャルティコーヒーを使用した高級ワンドリップ ★製造ラインに入ってから挽く事で、香味を封じ込め ★安定して取り付けられる 3 点支持のホルダー ★焙煎後の鮮度を守る窒素ガス充填 ★10g とたっぷりの粉で、しっかりとした味わい |
南青山マメーズの「カフェ・ドリップ」使い方
![]() (1) コーヒーの粉が下に集まるよう軽く叩いてから上部を切り取ります。 |
![]() |
![]() (2) 先端部分の角を、中に折り込みます。 |
![]() |
![]() (3) 両脇のフックを開きます。 |
![]() |
||||
![]() |
![]() |