おくさま印では年間8万トンもの玄米を取り扱いを行っています。
この数字は日本人の約「100人に1人」がおくさま印のお米を口にしている数字となります。
おくさま印のお米は皆さまの生活の中にも浸透しています。
全国で260社ある精米会社の中で10番目の取り扱い量の会社になります。
大阪府では1番。関西圏のスーパーや店頭で多く目にする事があるのがおくさま印です。
おくさま印はお米の収穫量の多い優良産地だけでなく
全国どの県の産地にもネットワークがあり、各地の様々な品種を取り揃えています。
産地それぞれの品種のお米の違いや美味しさ、魅力を感じる事が出来ます。
おくさま印楽天内では全国のお米をお楽しみいただけます。
米穀業界で初めてISO9001の認証を取得した幸南食糧。
安心・安全への取り組みをさらに加速させるため、食品安全マネジメントシステムの
国際規格であるFSSC22000の認証を、2016年に本社三宅工場(精米)で、
現在では食品開発センター(冷凍、レトルト及び電磁加熱調理食品の製造)
まで範囲拡大して取得しています。
FSSC22000はお客様にお届けするお米の安心、安全を保障する国際的な指標です。
米飯管理士とはお米の知識、炊飯技術を身につけ試験に合格すると得られます。
社内でも15名の米飯管理士がおり、米飯管理士がいることで、
正しい炊飯方法の指導ができ、美味しいご飯を食べる機会を増やすことができています。
健康を考えたお米を食べたいけど、玄米は家族の中で自分しか食べないから
炊飯器で炊くことが難しい方や、味が少し苦手という方にぴったりな
見た目や美味しさをそのままにお米に本来ある栄養素を限りなく残す精米技術を開発しました。
従来の削る精米ではなく、丁寧に薄皮を剥くように精米します。
従来の精米よりも機能性成分を多く残したお米の仕上がりとなります。
健康を考えたお米を食べたいけど、玄米は家族の中で自分しか食べないから
炊飯器で炊くことが難しい方や、味が少し苦手という方にぴったりな
見た目や美味しさをそのままにお米に本来ある栄養素を限りなく残す精米技術を開発しました。
従来の削る精米ではなく、丁寧に薄皮を剥くように精米します。
従来の精米よりも機能性成分を多く残したお米の仕上がりとなります。
代表取締役社長
私たちはお米の消費を増やしたい一心で50年以上事業を行ってきました。
その姿勢はこれからも変わりません。
既存の事業はもちろん、新規事業をはじめとする新しい取り組みを通じて、
時代と共に変化するお米の価値と魅力を伝えていきます。
おくさま印はお米の収穫量の多い優良産地だけで
なく全国どの県の産地にもネットワークがあり、
各地の様々な品種を取り揃えています。
産地それぞれの品種のお米の違いや美味しさ、
魅力を感じる事が出来ます。
おくさま印楽天内では全国のお米を
お楽しみいただけます。
米穀業界で初めてISO9001の認証を
取得した幸南食糧。
安心・安全への取り組みをさらに加速させるため、食品安全マネジメントシステムの国際規格であるFSSC22000の認証を、2016年に本社三宅工場
(精米)で、2019年には食品開発センター
(レトルト)で取得しました。
FSSC22000はお客様にお届けするお米の安心、
安全を保障する国際的な指標です。
米飯管理士とはお米の知識、炊飯技術を身につけ試験に合格すると得られます。
社内でも15名の米飯管理士がおり、米飯管理士がいることで、正しい炊飯方法の指導ができ、美味しいご飯を食べる機会を増やすことができています。
健康に良い玄米を食べたいけどご家族が
好まれないから食べれない方にピッタリな、
見た目や美味しさをそのままにお米に本来ある
栄養素を限りなく残す精米技術を開発しました。
従来の削る精米ではなく、丁寧に薄皮を
剥くように精米します。
従来の精米よりも機能性成分が多い
お米の仕上がりとなります。
50年の歴史の中で生産者との強固な繋がりを
築いてきました。彼らから聞き出した
リアルな実情を基に課題を抽出。
成分、口当たり、舌触り、噛みごたえの
チェックなどさまざまな品質向上に努めています。
玄米を精米加工し袋詰めして出荷する
精米工場は生産者の想いが詰まった
お米の品質を守り、高めるため、
さまざまな取り組みを行っています。
おくさま印では年間8万トンもの玄米を
取り扱いを行っています。
この数字は日本人の約「100人に1人」が
おくさま印のお米を口にしている数字となります。
おくさま印のお米は皆さまの生活の中にも
浸透しています。
全国で260社ある精米会社の中で10番目の
取り扱い量の会社になります。
大阪府では1番。関西圏のスーパーや店頭で
多く目にする事があるのがおくさま印です。
代表取締役社長
私たちはお米の消費を増やしたい
一心で50年以上事業を行ってきました。
その姿勢はこれからも変わりません。
既存の事業はもちろん、新規事業を
はじめとする新しい取り組みを通じて、
時代と共に変化するお米の価値と
魅力を伝えていきます。