2018年7月31日は、15年に一度の火星の最接近!

夜空で赤く輝く火星は、地球の一つ外側を公転している惑星です。地球と火星は2年2ヶ月毎に接近し、およそ15年に一度、大接近をします。今年の2018年は2003年以来の大接近!
この機会にぜひ火星を天体望遠鏡で観察してみてください!


そもそも火星ってどんな星?

太陽を中心に8つの惑星が公転している太陽系で、内側から数えて4番目の惑星です。直径は地球の半分ほどしかなく、太陽から約2億2,800万キロメートル離れた軌道687日かけて一周してます。火星の自転周期は24時間37分で、地球の自転周期(23時間56分)よりやや長めです。

火星について

火星の接近って?

太陽系の惑星は、それぞれ公転周期(太陽の周りを回る速度)が異なるため、惑星同士の位置関係はいつも変化しています。内側を公転している惑星ほど公転のスピードが速く、火星の内側にある地球(公転周期365日)は、火星(公転周期687日)に約780日(約2年2カ月)の周期で追いつき、追い越します。
このとき、火星と地球の距離が近くなることを火星の接近といいます。そして、地球と火星の距離が最も近くなるときのことを「最接近」といいます。 地球の軌道に比べて火星の軌道は少しつぶれた楕円形をしているため、最接近の距離は毎回異なります。

地球-火星の位置関係と火星の視直径

2018年の今年は、地球と火星が最も近づく「大接近」です。国立天文台で提供されている図を見ると、1月1日では地球と火星は約3億キロメートル離れており、火星は点にしか見えません。その後、地球が火星に近づくにつれて火星の視直径(見た目の大きさ)は次第に大きくなってきます。
7月31日16時50分に、地球と火星は5,759万キロメートルの距離まで接近します。このときは、エントリー向けの天体望遠鏡でも少し模様が見える程度の大きさとなり、明るさもマイナス2.8等と、木星より明るくなります。

7月31日だけではなく、前後一ヶ月程度は大きな火星を楽しむことができます。ぜひこの夏休み、天体望遠鏡で火星を楽しんでみてください!

火星はどこに見えているの?

惑星は太陽の周りを回っているため、はるか遠くに位置する星座とは違う動きをするように見えます(惑わせる動きをすることから惑星と呼ばれています)。

2018年の火星の動き

惑星が星座の中を西から東(上の図では右から左)へと移動していくことを「順行」、東から西(左から右)へと移動していくことを「逆行」といいます。順行から逆行、逆行から順行へと転じるとき、惑星の移動が止まったように見えます。このことを「留(りゅう)」といいます。順行→留→逆行→留→順行の動きは、地球と火星の会合前後、地球が火星に追いつき、追い越すときに起こります。なお、図中にある「衝(しょう)」とは、地球から見て太陽と火星が反対方向になるときのことです。

最接近の頃の火星はとても明るく見えます。これは火星の視直径が大きくなっているからですが、最接近の頃でも火星の視直径は月の視直径の約77分の1と非常に小さなものです。このため、肉眼では火星の明るさの変化はわかっても、火星が丸い形をしていることや、火星の視直径の変化までは見ることができません。

7月の火星の動き

7月31日の火星
7月の火星はやぎ座を逆行中

中旬には20時ころ、下旬は19時頃に昇ってきます。最接近日に向けて、段々と観測しやすい時間に南の空に明るく輝くようになります。
マイナス2.2等~2.8等で、7月8日以降は木星よりも明るく輝くようになります。

7月31日の火星

7月の火星の動き
15年に一度の最接近日当日

最接近日の火星はやぎ座に位置しています。19時前に南東の空から上り、真夜中頃に真南の空に輝いています。
マイナス2.8等で、赤く明るく輝いています。

8月の火星

8月の火星の動き
8月の火星の動き

やぎ座からいて座を逆行していますが、28日に留となり、以降は巡航となります。まだまだ見頃が続いています。
マイナス2.8等~マイナス2.1等で、木星よりも明るく見えます。

この夏休みは火星を天体望遠鏡で観察しよう!

最接近時の火星なら、8cmの屈折式望遠鏡でも十分に模様を観察することができます。さらに口径の小さい天体望遠鏡でも観察は可能ですが、その際は当店のレグルス、リゲルシリーズなど日本製のレンズを用いた天体望遠鏡をお選びいただくと、より火星を楽しむことができます。

火星について

火星には極冠と呼ばれる北極や南極の白い部分、大シルチスと呼ばれる黒い模様があります。口径の大きな天体望遠鏡があるとよりはっきり見えますが、最接近時はエントリークラスの天体望遠鏡でも模様を楽しむことができます。

火星について

火星は24時間40分ほどの自転速度のため、観測する日によって見える模様が変わってきます。また、表面ではダストストームと呼ばれる砂嵐が発生することがあり、模様が見えなくなることもあります。

火星の自転軸は25度ほど傾いているため、地球のような季節の変化があります。今回の最接近の頃は南極冠が地球からよく見える方向に傾いているため、南半球が夏になっており、南極冠小さくなる時期にあたります。


天体望遠鏡の購入はこちらから


天体望遠鏡関連リンク