入園準備グッズ特集
園生活に必要な物、便利な物が大集合。
お弁当箱や水筒、タオル、楽しいお弁当グッズなど入園準備に必要な物も揃っています。
毎日一緒に登園するグッズだから、長く使える物や、お子様のお気に入りになる物を選びましょう。
もうすぐこどもが園生活デビュー。でも何を準備すれば…
入園前に準備するグッズはとってもたくさん。
必要な物はたくさんあるのに、ママ・パパ向けの説明会などは入園式ギリギリに行われるところが多いと言われています。
幼稚園や保育園、子ども園などで必要な物も園からの指定も実に様々。
事前に準備しようとしても難しいですよね。
そこで、当店の先輩ママ・パパさんたちに、実際に入園前に準備した物を聞いてまとめました。
入園準備グッズチェックリスト
意見が多かった「園の指定」
お弁当箱・水筒・箸・スプーン・フォーク
- お弁当箱はアルミ製のみ可。
- 水筒はコップ付きのみ可。紐付きタイプは紐を外して持たせること。
- トリオセットは不可。
- 箸ケースのスライドタイプは不可。
お食事用エプロン・三角巾・上靴
- 子どもが自分で着たり脱いだりできるように、面ファスナーやゴムで留められるようにすること。
- 上靴には履きやすいようにリングを付けること。
通園バッグ・絵本袋など袋類・座布団
- 通園バッグは園指定の物のみ可。
- 絵本袋やコップ袋、布団袋などには細かいサイズ指定があることも。
- 座布団はサイズ指定がある。落ちにくいゴムが付いたカバーを使うこと。必ず防災ずきんになるタイプを用意。
20人以上の先輩ママ・パパから意見をもらいましたが、園によって準備物や指定は様々です。
入園する年齢によっても準備する物が変わります。
入園準備には、説明会やもらったプリントの確認をお忘れなく。
説明会の前から準備を始めたい方は、同じ園に通うママ・パパさんからアドバイスをもらうと確実です。
先輩ママ・パパのおすすめグッズ&アドバイス
先輩ママ・パパからのアドバイス
持ち物全部に名前を書く・付けるのがとにかく大変。
お名前シールやお名前スタンプがあると楽です。白いマステも便利です。
お昼寝布団など自分で出したり片づけたりする物は軽い物がいいです。
他にも、自分でできる物が求められる場合が多いので、
子どもがやりやすい・やりたくなる物を選んであげましょう。
コップ袋やナフキン、タオルなどは、途中で洗い替えが必要なことに気づいて慌てて買い足しました。
タオルは特に乾きやすい素材の物を何枚も持っておくと便利です。
汚れ物を持ち帰るための大きめのビニール袋を持って行くと便利でした。
レジ袋だと大きすぎるし、小さいビニール袋だと服などは入らないので。
張り切ってキャラ弁を作ろうと思っていたのに、園ではキャラ弁禁止でした。
子どもはお弁当を楽しみにしているので、
可愛いお弁当カップやおむすび型などを重宝しています。
年々、日焼け対策は重要課題になってきています。
日焼け止めNGの園もありますが、日よけ付きのカラー帽子などの準備は大切です。
子どもの準備はしっかりできているのに、親の準備は忘れがちです。
自転車で送迎する時は雨の日用のカッパなど、親にも必要な物が結構あります。
なにから探しますか?
ピックアップ人気シリーズ
お弁当箱、水筒、巾着袋にお箸…お弁当グッズはお子様のお気に入りのデザインで統一。大好きなキャラクターやモチーフを、シリーズでそろえるとより嬉しくなっちゃいますね。
男の子に人気のシリーズ
女の子に人気のシリーズ
みんなに人気のシリーズ
アイテムから探す
お弁当箱
- 楽しい時間はお弁当箱から
- ランチタイムは、おいしく、楽しく過ごしてほしいですよね。お弁当箱がお気に入りの物だと、お子様もきっと楽しく食べられるはず。園によっては素材などの指定がある場合もあるので要チェック。「せっかく買ったお弁当箱が使えない…」なんてことにならないよう、しっかり確認しましょう。
チェックポイント
- アルミ?プラスチック?園で指定がないか要チェック。
- フタはひとりで開けられる?お子様が開け閉めしやすいカタチを。
- お子様に合ったサイズ選びを。
お弁当箱おすすめ
ランチボックスをもっと探す
水筒
- 喜んで持って行ける水筒を
- 水分補給はとっても大事。水筒は毎日の園生活のパートナーです。ステンレス製の水筒は保冷、保温効果で暑い日や寒い日にも飲み物の温度を守ってくれますが、プラスチック製の水筒に比べて重いので注意。お子様が無理なく持ち運べるか、しっかり確認しましょう。
チェックポイント
- 直飲みOK?園で指定がないか要チェック。
- キャップを付け替えて直飲み、コップ飲み両方使える2WAYボトルがオススメ。
- 保冷、保温できるステンレス製?軽いプラスチック製?
- 夏は水筒とペットボトルの2本持ちも。
水筒おすすめ
水筒をもっと探す
お弁当グッズ
- 食べるのが楽しみになるお弁当を
-
かわいいおかずカップや、ピックを使うだけで簡単に見た目が華やかなお弁当になりますよ。お子様の好きなキャラクターグッズを飾ったり、おいしそうにみえるカップで彩りよくおかずを詰めましょう。
チェックポイント
- お箸トレーニングのためにピックを禁止しているところもあるので要チェック。
- 夏場は食中毒を防ぐために抗菌ラップや抗菌シートを使うと安心。
- おにぎり弁当にするなら、カラフルなおにぎりラップを使うとお子様が喜ぶかも。
お弁当グッズおすすめ
お弁当グッズをもっと探す
お弁当グッズ特集を見る ▼
お弁当用カトラリー
- お子様の使いやすいカタチを
- お箸などのカトラリーについても、園での指定がある場合が多くあります。お箸、フォーク、スプーンの3点セットがひとつのケースに収納された「トリオセット」は禁止という園もあるため、お子様が持って食べやすい形を選ぶとともに、園の指定にも注意。また、ケースの開け閉めにはコツが必要です。入園の前に、おうちで練習しておきましょう。
チェックポイント
- トリオセットOK?園の指定がないか要チェック。
- お箸の正しい持ち方はトレーニング箸で。
- ランチタイムのときに困らないよう、開け閉めの練習は事前に。
お弁当用カトラリーおすすめ
お弁当用カトラリーをもっと探す
タオル
- エプロンにもナフキンにもなる
-
「おりこうタオル」ならエプロンにもナフキンにもなって便利です。タオルはたくさんあったほうがいいので、使い心地のいい物やお子様の好きなキャラクターのデザインのタオルなど、幅広く用意するのもいいかもしれませんね。
チェックポイント
- 引っ掛けて干せるループ付きタオルは園生活の必需品。
- ハンドタオルはスモックや制服のポケットに入るサイズを。
- タオルは洗い替えが必要なため複数枚準備しましょう。
タオルおすすめ
タオルをもっと探す
レジャーシート
チェックポイント
- 遠足に欠かせないレジャーシート。
- 一人用のサイズを準備しましょう。
レジャーシートおすすめ
レジャーシートをもっと探す
キッズ収納
- 「自分でできる」を増やす練習を
-
園生活では自分で片づけることが求められます。日頃からおもちゃや絵本を自分で片づける習慣を付けましょう。「できる」が増えると子どものやる気もアップ。
チェックポイント
- 通園バッグなどを置く場所は子どもの手の届きやすいところに。
- 収納場所を一か所にまとめるとお部屋もスッキリ。
キッズ収納おすすめ
キッズ収納ケースをもっと見る ▼
エプロン・スタイ
チェックポイント
- 毎日洗う物だから乾きやすい物がベスト。
- 自分で着け外しをするものなので事前に練習しておくと安心。
エプロン・スタイおすすめ
ベビーエプロンをもっと見る ▼
食器・おやつケース
チェックポイント
- 落としても割れにくい物を用意しましょう。
- 手の平サイズのシール容器があれば、おやつケースにも代用できる。
食器・おやつケースおすすめ
ベビー食器をもっと見る ▼
バッグ・リュック
チェックポイント
- レッスンバッグなどは「市販でもいい」と言われていても、サイズが決まっている場合がある。
バッグ・リュックおすすめ
バッグをもっと見る ▼
毎日忙しいママ・パパを応援する便利グッズ
子どもが入園しても、ママ・パパの家事がなくなるわけではありません。
お弁当作りや洗濯、その他の便利グッズを集めました。
ママ・パパにおすすめ便利グッズ
お子さんにおすすめの便利グッズ
キャラクターから探す
園生活グッズに子どもの大好きなキャラクターを取り入れると、
子どものやる気を促進することができます。
先輩ママ・パパからも、
「歯磨きが嫌いでしたが、好きなキャラクターにしたら喜んで歯磨きするようになった」
「お弁当を残すことが多かったのに、お弁当箱を好きなキャラクターにしたら全部食べてもらえるようになった」
という意見もありました。
最近ではキャラクター禁止の園や、あまり推奨していない園もあるそうなので、
そういう場合はお家の中で使うと、お手伝いや片づけなどを率先してするようになるかもしれません。
おすすめキャラクター商品
人気キャラクター
キャラクターグッズ特集を見る ▼
オススメの特集
おすすめの特集一覧はコチラ