仮PC用TOP 仮SP用TOP


「幸せに、健やかに育ちますように。」

女の子が病気やケガ、事故などの災厄を逃れ、健やかに成長してほしい、幸せな結婚をして暮らしていけますようにという願いが込められています。

季節の変わり目には邪気が寄りやすいので、飾りとお供え物をして厄払いをし、無病息災を願う風習の1つが「桃の節句」です。

バナー-1 ロンパース
雛人形とは

桃の節句に飾る雛人形は、天皇様と皇后さまの結婚式を模しています。

幸せな結婚ができますように、幸せに暮らせますようにという願いが込められています。

また、女の子の「形代」の意味合いもあります。
身に降りかかる災いを、子どもの代わりに引き受けてくれます。
ケガや病気から守ってくれるお守りの意味も込められています。

雛人形-2
菱餅飾りのお雛様

赤は魔除け、緑は健康、白は清浄
女の子が健やかに育ちますようにという願いが込められています。

また、白い雪の中から、緑の芽が出て、桃の花が咲いた、というイメージだそうです。
寒い冬からあたたかな春の訪れを感じる、四季のある日本らしい発想です。

雛人形-3


雛人形 菱餅A
商品詳細

暮らしの様式にあわせ、さらにコンパクトサイズなケース飾りが登場。
人形の町、埼玉県の岩槻で丁寧に作られたお人形です。

SIZE(単位cm):
S:横幅40/高さ27/奥行25.5
M:横幅43/高さ33.5/奥行26

BUY

雛人形 菱餅B
商品詳細

シックで落ち着いた印象の黒ケースと、ふんわりと柔らかな印象のパステルピンクのケース飾りです。
お部屋のイメージにあわせて色もサイズも選べます。

SIZE(単位cm):
S:横幅40/高さ27/奥行25.5
M:横幅43/高さ33.5/奥行26

BUY
左近の「桜」と右近の「橘」

京都御所に存在する桜と橘がモデルになっています。

向かって右側に飾られた「左近の桜」は、魔除けと邪気払いのちからがあると考えれています。
桜は古来より縁起の良い花としてされています。

右側に飾られているのに「左近?」と疑問に思いますよね。
これは、お雛様から見て左側に桜があるからです。

桜

あまり馴染みがない「橘」という花木は、夏に白い花を咲かせ、冬に黄色い実なります。
冬でも葉が落ちず、1年を通して緑の葉がなっていることから、不老長寿を願う縁起の良い花木です。

災厄を払い、長寿を願う。
健やかに過ごすための象徴です。

桜と橘の代わりに、紅白の梅の花を飾っている雛人形もあります。
紅白の梅はとっても縁起の良く、季節感も良いため、雛人形にはぴったりです。

橘
飾りがグレードアップ


スタンダード 駕籠/御所車

駕籠は貴族の女性の嫁入り道具(輿入れ道具)の1つです。
貴族の女性が移動に使った乗り物です。

御所車も、貴族が移動に使っていた乗り物です。
富や華やかさの象徴です。

駕籠と御所車が飾られていると、豪華な見た目になります。

雛人形-4


雛人形 駕籠/御所車A
商品詳細

人気のパステルピンクのケース飾りもある、駕籠/御所車のケース飾りです。

SIZE(単位cm):
横幅47/高さ33.5/奥行25.5

BUY



パステル調にカスタマイズ

ケースも背景もお道具も、すべてパステルカラーの特別仕様です。

女の子の為のかわいいがいっぱい詰まったお雛様です。

全体がパステルピンクなので、お雛様の頬もほんのりピンクに見えて、より一層優しいお顔に見えます。

雛人形-5


雛人形 駕籠/御所車C
商品詳細

洋室にもマッチする色合いで、マンションにも気軽に置けるケース飾りです。
人気の駕籠と御所車をピンクとクリーム色にしたとこで、全体的にふんわりとかわいらしい印象です。

SIZE(単位cm):
横幅47/高さ33.5/奥行25.5

BUY



ケース内ひな壇で1ランク上へ

ケース内でひな壇のように1段上にお人形を配置することで、ケース飾りとは思えない豪華さになっています。
お人形、背景、お道具、どれをとっても1ランク上のお雛様です。

「買って間違いなし」

女の子の成長を優しく見守ってくれるお雛様です。

雛人形-6


雛人形 駕籠/御所車D
商品詳細

きらきらと細かなラメが光る美しい背景です。
雪洞を灯すと、より一層、お雛様を素敵に見せてくれます。
お道具もほかではあまり見かけない「赤色」

SIZE(単位cm):
横幅47/高さ36.5/奥行26

BUY

雛人形 駕籠/御所車B
商品詳細

金屏風のようなゴールドの背景は、ケース飾りとは思えない豪華さ。
夜桜を思わせる背景は、雪洞を灯すとより一層素敵に。
お殿様とお姫様の間には三方飾りがあります。

SIZE(単位cm):
横幅47/高さ36.5/奥行25.5

BUY
写真映えITEM



「桃の節句」のあれこれ