よくある質問
商品について
健康成分「豆知識」
+
キャンセルできますか?
ご注文から30分以内に購入履歴よりキャンセル操作が可能です。ただし、注文後30分のキャンセル猶予期間を過ぎた場合、商品が弊社の委託倉庫より自動的に出荷されるため、注文キャンセル・内容変更などにご対応できかねること、ご理解をいただくようお願いいたします。
+
メール便は日時指定できますか。
日本郵便のゆうパケットで配送させていただきます。配達の日時指定はできませんが、出荷後ご案内いたします送り状番号で追跡は可能です。
+
最強配送ってあったのに、まだ発送されてないのはどうして?
(宅配便の場合)日付指定がない場合、通常1-3日出荷作業時間を頂いております。※注文確定が午後の場合、翌日から配送手続きに入らせていただきます。
(メール便の場合)12時までの注文で当日出荷対象地域は「大阪」、「京都」、「兵庫」、「奈良」、「和歌山」、「滋賀」のみです。それ以外の地域は注文確定後に1~3日以内発送予定です。
詳しくはRakuten最強配送→
https://event.rakuten.co.jp/guide/saikyo-delivery/
+
定期購入をやめたいのですがどうしたらいいですか?
情報の更新はお客様側で行っていただく必要があります。次回お届け日の10日前までにmy Rakutenから変更をお願いいたします。
以下は登録情報変更手順となります。
1. 楽天市場のトップページから「マイページ」へ進む。
2. 「定期・頒布会購入履歴」をクリック。
3. 変更したい商品の「詳細・変更」をクリック。
4. 数量/頻度変更、または解約を行います。
もし不明な点がありましたら、弊社までお問い合わせくださいませ。
+
紅麹(ベニコウジ)の報道で、サプリメントをずっと飲んでいるから不安になった。原料は入っていますか?
報道を受けてすべての商品を確認しましたが、弊社の商品に紅麹原料が含まれているものはございません。
+
鎮痛剤とか薬と一緒に飲んでいい?
お薬との飲み合わせにつきましては処方して頂いたお医者様や薬剤師様に相談して頂くことをお勧めしております。
+
サプリメントを水以外のものでとってもいいですか?
パッケージに記載されている方法をお守りください。基本的には水またはお湯とともにお召しあがりください。例えば、鉄(ヘム鉄を除く)を含むサプリメントをお茶・コーヒーや牛乳で飲むと吸収が阻害される場合があります。
+
お茶に使われているティーバッグと接着剤の素材詳細について教えてください。
テーバックの素材は不織布(プラスチック(PET))で、接着は超音波と熱で行います。
+
「妊娠・授乳中の方はお医者様とご相談ください。」と記載されてますが、妊娠中は飲んではいけないのですか?
妊娠中は体調が変化しやすい期間でございますので、妊婦のお客様にはお医者様とご相談いただくことをおすすめしています。使用上の注意には「妊娠・授乳中の方はお医者様とご相談ください。」と記載しております。
+
小児は控えてって書いてあるけど、何か問題があるの?
6歳未満のお子様は食事から栄養を取っていただきたいという考えから、その文言を記載しております。6歳以上のお子様でしたら大人の半分の量をおすすめしています。
ビタミン・ミネラル
+
鉄・Fe&葉酸
+
鉄はお茶と一緒に飲まない方がいいと聞きましたが、やはりお茶と一緒に飲まない方がいいの?
噛まずに水で飲んでいただいても胃で溶けます。カフェインは鉄の吸収を阻害いたしますので、お茶やコーヒーなどではなく水で飲んでいただくことをおすすめいたします。
+
鉄・Fe&葉酸を摂りたいのですが、他にも鉄剤を飲んでいます。摂り過ぎたらよくないのでしょうか?葉酸はどうですか?
鉄は上限量10mg、葉酸は200μgと、国の基準で定められています。
鉄は摂り過ぎると、便秘や胃腸障害、他のミネラルの吸収を阻害すると言われています。葉酸も摂り過ぎると、発熱やかゆみなどが起こることがありますので、200μgを超えないことをお勧め致します。
+
この鉄は何由来?
ヘム鉄ではなく、非ヘム鉄でございます。原材料に「ピロリン酸鉄」を使用しています。
+
カルシウム&マグネシウム
+
カルシウムの原料は何ですか
魚の骨由来のカルシウムを使用しております。
+
成分に酸化マグネシウムとあるけど、これはマグネシウムとどう違うの?
マグネシウム単体では召し上がることができませんので、マグネシウム化合物を使用しております。食品に使用できるマグネシウム化合物はいくつかございますが、医薬品でも使用している成分であり、安心してお召し上がりいただける酸化マグネシウムを弊社では採用しております。
+
イチゴの香料にイチゴは含まれますか。
香料にイチゴは含まれませんのでご安心ください。
+
ビタミンC
+
かんでたべても大丈夫ですか?
かんでたべていただいても大丈夫ですが、ビタミンC自体が酸性ですので、酸味が強いです。お水などと一緒にお飲みください。
+
ステアリン酸カルシウムやセルロースって書いてるけどこれは何ですか。
錠剤にするための原料です。
ご心配をおかけし申し訳ございません。安全性を確認した原料のみ使用しておりますのでご安心ください。
+
500mgって多いけど大丈夫ですか
ビタミンCは水溶性のビタミンで、すぐに排出されますので心配ございません。むしろ排出されやすい性質があるため、やや多めに配合しております。
+
ビタミンD
+
ビタミンDは何由来ですか。
ビタミンDはニュージーランド等の羊毛由来です。
+
どうしてオリーブ油が入っているの?
ビタミンDは油に溶けるビタミンです。ソフトカプセル内に分散させるため、オリーブ油を用いています。油の種類はなたね油などどんなものでもいいのですが、抗酸化力のあるオリーブ油を用いています。
+
ビタミンE 国産玄米胚芽油
+
大豆の油は入っていますか?大豆アレルギーだから気になるの。
ビタミンEの成分の由来原料は大豆の油滓ですが、精製されているためアレルゲンは含まれておりません。
+
1日分のビタミンEが摂れるとありますが、食事と合わせると過剰摂取になりますか。50代です。
50代女性ですと目安量が6mg、毎日とっても大丈夫な量を耐用上限量と言いますが、700mgとされています。当商品では8mgが摂れますので、1日分を補えますが、通常の食事であれば過剰摂取の心配はないかと考えられます。
お子様向け栄養補助食品
+
キッズDHA ビタミンA・D・E
+
何由来のゼラチンを使用していますか。
豚由来のゼラチンを使用しています。
+
アレルギー物質を教えてください。乳と卵にアレルギーを持ってます。
こちらはゼラチンを含んでおります。乳成分と卵のアレルゲンは含まれておりません。
+
子どもが薬を飲んでいるけど、一緒に飲んでもいい?
DHAやEPA,ビタミンは食品からも取れる栄養素ですので、通常は問題ないかと思われますが、ご不安でしたらお薬を処方して頂いた薬剤師やお医者様にご相談ください。
+
大人だったら何粒飲めばいい?
ビタミンEを配合しているのですが、この成分を基準に考えますと、成人女性の方でもお子様と同じ2粒で十分に1日の目安を補えます。
DHAやEPAを基準に考えますと、2粒では1日目安の20分の1程度しか摂取できませんが、ビタミンEやビタミンAなど脂溶性のビタミンが含まれますので、成人の方でも2粒をおすすめ致します。
+
これはグミみたいなものですか?
グミではなく、小さなソフトカプセルです。中はオレンジ風味の魚油が入っています。丸飲みできるように小粒になっていますが、噛んでも美味しく食べられるようになっています。
+
キッズブルーベリー&ルテイン
+
どこで作られてますか?
コプリナのサプリメントは全て、国内健康食品GMP認定工場にて製造しています。原料の受け入れから製品出荷に至るすべての工程で品質管理チェックを徹底することで、お子様にも安心して飲んでいただけるサプリを生産しています。
+
かんでたべるDHA&EPA
+
どうして魚型カプセルなの?
食べるのが楽しくなるかわいい見た目で、子どもたちが目が輝かす第一印象で、続けられることが大事ですから。
+
噛まずに飲んでもいいですか?
一般的なカプセルよりも大きめなのと、凹凸があるので、のどに詰まったり、引っかかったりという事がなければ、カプセル自体は消化されてDHAも吸収されるので問題ございません。
グミサプリ
+
グミサプリ 鉄&カルシウム
+
3歳のこどもに、鉄を摂らせたいので検討しています。一日何粒食べさせたらよいですか。
1日3粒お召し上がりいただくと、3歳のお子様が1日に必要とされる鉄分量の9割を摂取することができます。かみごたえのあるグミですので、お子様が召し上がる際には十分にご注意ください。
+
鉄サプリのにおいが気になります。子どもが食べてくれるか心配。
原材料の選考から食品加工まで試行錯誤を重ね、鉄のにおいが気になりにくい配合に辿りつきました。甘さ控えめなパイナップル味です。
+
グミサプリ ビタミン
+
ゼラチンは何由来ですか。
豚由来です。
+
製造者がどこなのか知りたい。
トミタカネクステックという埼玉県にあるグミの工場で製造しています。
+
グミサプリ ビタミンC
+
低学年の子供がレモン味のものが苦手です。このグミは酸っぱいですか?
こちらのグミは表面に甘酸っぱいパウダーを絡めており、酸味がふんわりと口の中に広がるよう作りました。小さなお子様でも食べやすい、爽やかでジューシーなオレンジ味に仕上げております。ご検討くださいませ。
+
グミサプリ ルテイン
+
このルテインは合成されたものですか?
弊社のグミサプリルテインは吸収率の高いフリー体100%の原料を使用しています。
DHA(必須脂肪酸)
+
DHA&EPA EX
+
何に効くの?
血中の中性脂肪を低下させたり、脳機能に良いとされている成分です。
+
水銀とか大丈夫?
水銀は原料の精製の工程で取り除かれるとの情報を原料メーカーより確認しておりますので、ご安心ください。
+
グリセリンは何由来ですか?
グリセリンはパーム・ヤシ・ひまわり・菜種由来でございます。
+
オメガ3
+
どういいの?
お魚由来のDHA・EPAに加え、えごま油、アマニ油由来のαーリノレン酸を配合しています。動物由来、植物由来どちらのオメガ3もバランスよく配合している商品です。
+
カプセルのゼラチンは植物由来ですか、動物由来ですか。
動物由来の原料を使用しております。
+
DHA&EPA クリルオイル
+
DHAとEPAの量を教えてください。
1日1粒でDHAが133㎎、EPAが12mgでございます。クリルオイル10mgも摂れます。
オフィスワーク・読書が多い
+
ブルーベリー&ルテイン
+
飲んだら便の色が黒っぽくなったんだけど、これ関係ありますかね。
製品に含まれるビルベリーエキスの色素が、便中に出て黒っぽくなることがあるようですが、身体に害があるものではございませんのでご安心ください。
+
ブルーベリー&ルテインとルテイン50はどう違うんですか。
ブルーベリーエキスを配合しているのがブルーベリー&ルテイン、ルテインに特化しているのがルテイン50です。ブルーベリーエキスには目のピント機能調整や、疲労回復によいといわれるアントシアニンが含まれています。ルテインは網膜に存在する成分で、光の刺激から目を守る働きがあるといわれる成分でございます。くっきり見る力を補うのに良いとされています。お悩みに合わせてお選びいただければと思います。
+
ルテイン50
+
50mgって多くないかなと思いました。大丈夫なんですか?
ルテインの量は問題ないことを確認しています。体重 50 kg で換算すると 100 mg/日まで安全とされています。
+
アスタキサンチンとゼアキサンチンの原料を教えてください。
アスタキサンチンはヘマトコッカス藻、ゼアキサンチンはマリーゴールド由来の原料を使用しています。アスタキサンチンは眼精疲労の回復、ゼアキサンチンはルテインと同様光刺激から眼を守るはたらきがあると言われる成分です。
話題の腸活
+
すっきりビフィズス菌青汁
+
他の青汁と一緒に飲んでもいい?
他の青汁と一緒に飲んでいただいても問題のないことが多いと思われますが、食物繊維の摂りすぎなどでお腹が緩くなる可能性もございますので体調を見ながら調整ください。
+
青汁の原料は何を使っていますか?国産ですか?
青汁の原料は大麦若葉、ケール、明日葉、抹茶です。すべて国産原料でございます。
+
お湯で飲んでもいいですか?
ビフィズス菌は熱に弱いため、温度は高くてもぬるま湯程度でお飲みいただくのをお勧めいたします。
+
青汁フルーツゼリー
+
どんなコラーゲンですか?
低分子コラーゲンペプチドという吸収性の高いコラーゲンを使用しております。
+
すっきり酪酸菌
+
酪酸菌はなにに良いんですか。
すっきり酪酸菌は特に腸内環境が気になる方にお勧めの商品です。酪酸菌は短鎖脂肪酸の酪酸を生産できる菌です。酪酸が増えることで大腸内がビフィズス菌や他の有用菌が棲みやすい環境になると言われています。
+
人工甘味料は入っていますか。そのほか人工的なものは入っていますか。
人工甘味料は使用しておりません。また香料や着色料、保存料も使用しておりません。添加物として粒を固めるために少量ですがセルロースとステアリン酸カルシウムが含まれますが、安全性についてしっかり確認が取れた原料を使用しておりますのでご安心ください。その他原料は全て食品素材です。
+
ヨーグルトを普段から食べていますが、乳酸菌の摂り過ぎにはならないですか。
乳酸菌は多く摂ってもと摂り過ぎにはならない成分ですので、ヨーグルトを食べていても問題ありません。
体調サポート・季節の変わり目
+
クロレラ
+
買って飲み始めたが、2日経ったぐらいで緑色の便が出ました。
クロレラに含まれている葉緑素が原因だと思います。飲み始めて体調に変化がなければ問題ございません。
+
クロレラ以外の原材料はありますか。
ほぼクロレラ粉末でできておりますが、粒に加工するため微量のリン酸三カルシウムが含まれております。
+
菊芋の粒
+
いつ飲むのが一番効果的?
いつお飲みいただいても構いませんが、食事の前がお勧めでございます。一度に3粒飲んでいただいても構いませんし、朝昼晩に分けて飲んでいただいても構いません。
+
じゃばらの粒
+
2粒のところ4粒飲んでいるんだけど、もっと増やして飲んでもいい?
6粒飲まれますと、ナリルチンは37.5mg摂取となります。マウスによる安全性の試験から、毎日体重50kgのヒトで毎日ナリルチンを1000mg摂取しても安全とされていますのでおそらく問題ないかと思われます。量を増やすと症状が緩和刺される傾向はございますが、体調をみて量を調整ください。
+
何に良い?
じゃばらに含まれるナリルチンが花粉症などのアレルギーに良いといわれています。
+
いつ飲んだらいい?
決まりはございませんので、お客様が続けやすいタイミングでお飲みください。食後に飲まれますと消化吸収されやすいですのでお勧めです。
+
グリシン3000&GABA
+
グリシンは添加物だから身体によくないと聞きました。お惣菜とかに日持ち向上のために入れてるとか、大丈夫ですか。
グリシンは人間の体内にもあるアミノ酸の一種で、魚介類や肉類にも含まれています。弁当や総菜にも広く使われている成分です。安全性の高い成分ですので、ご安心ください。
+
イチョウ葉
+
噛んで飲んだ方が吸収がいいんじゃない?
胃で溶けますので噛まずにそのままお召し上がりください。噛むと苦みがあります。
+
イチョウ葉は国産ですか?農薬とかが気になります。
中国産のイチョウ葉からエキスを抽出しております。農薬は使用しておりません。農薬の分析もおこなっており、日本の農薬制度のポジティブリスト制度に適合した原料を使用しております。
体の節々が気になる方
+
グルコサミンEX
+
これは医薬品?
こちらは食品でございます。
+
グルコサミン&コンドロイチンとグルコサミンEXはどう違うの?
どちらもグルコサミン、コンドロイチンが含まれる商品ですが、含まれる成分量に違いがございます。グルコサミンEXはグルコサミン、コンドロイチンをより多く含むほか、筋肉成分であるイミダゾールペプチドなども配合しております。
+
イミダゾールジペプチドとプロテオグリカンについて教えてください。
イミダゾールジペプチドは、筋肉に多く含まれる成分です。プロテオグリカンは軟骨成分です。
+
グルコサミン&コンドロイチン
+
6粒は守らないとだめなのでしょう?量は減らしても大丈夫?
量は減らしてお召し上がりいただけます。体調に合わせて調整くださいませ。
+
この商品には甘味料は含まれますか?
甘味料は含まれませんが、還元麦芽水飴など、糖質を含んでおります。
美容サポート
+
ぷるぷるコラーゲンゼリー(プラセンタ入り)
+
これはどういう商品ですか。
コラーゲンペプチド、プラセンタ、ヒアルロン酸を配合したゼリーです。美容、うるおいが気になるかたにおすすめしている商品です。
+
コラーゲンは何由来ですか。
魚由来です。
+
人工甘味料は入っていますか。
甘味料は含まれていますが、人口の合成品ではなく天然由来のものです。
+
還元型コエンザイムQ10
+
これは何によい製品ですか?
コエンザイムQ10は体内で補酵素としてはたらいており、細胞の中でエネルギーを産生するなど、体全体に関わっております。
+
コエンザイムQ10と還元型コエンザイムQ10の違いはなに?
コエンザイムQ10は、飲んだ後体内の酵素によって還元型コエンザイムQ10に変換されてはたらくようになるのですが、年を重ねると体内のコエンザイムQ10も酵素も減ってきてしまいます。そこで、還元型コエンザイムQ10を摂ることで効率よく体内でもはたらいてくれます。
+
プロポリス
+
プロポリスの産地は?
プロポリスの原料はブラジルでございます。ブラジルの地域までは分かりかねますが、プロポリスの中でもグリーンプロポリスという品質の高い種類の原料を使用しています。
+
グリーンプロポリスってなに?
グリーンプロポリスは原料のプロポリスが緑色のものを差します。緑色は植物由来で、弊社では品質が高いと言われるブラジル産のグリーンプロポリスを使用しています。
健康茶
+
国産菊芋茶
+
ティーバッグの中身はを食べてもいい?
菊芋100%で出来ておりますのでお好みでお召し上がりいただけます。
+
一日どれだけ飲めばいいとかありますか。
量に決まりはございませんので、普段のお茶の代わりとしてお飲みください。
+
普通に菊芋やごぼうを食べるのとどう違うんですか。
どちらもお食事から召し上がっていただくのと変わりありませんが、下処理などが面倒な野菜でもありますので手軽に摂れるお茶にしております。
+
菊芋茶と菊芋の粒はどちらが良いですか?
どちらも菊芋の健康成分である水溶性食物繊維のイヌリンが含まれていていますが、菊芋の粒1日3粒あたりと菊芋茶1包では、菊芋茶の方がイヌリンの量が多く含まれます。菊芋の粒はお茶を入れる手間がなく、外出時や持ち運びに便利です。併用していただいて問題ございません。
+
国産ごぼう茶
+
一日どのくらい飲めばいいですか。飲みすぎとかありますか。
1日の量に決まりはございません。普段のお茶の代わりとしてお飲みいただけます。食物繊維が多いため、体調によってはお腹が張る、ゆるくなることもあるようですが、一過性のものですのでご安心ください。体調をみながら量はご調節ください。
+
クロロゲン酸とかイヌリンってかいてあるけど、こども(12歳)は飲んで大丈夫ですか?
お子様もお飲みいただけます。クロロゲン酸やイヌリンはごぼう由来の成分です。クロロゲン酸はポリフェノールの一種で、他の野菜などにも含まれています。イヌリンは水溶性の食物繊維です。
+
濃いのを1回飲むのか薄いのを沢山かどちらが良い?
摂れるイヌリンの量は変わりませんのでどちらでも構いません。体調に合わせて濃さを調整いただくのをお勧めいたします。
+
国産なたまめ茶
+
こどもも飲んでいい?
健康茶ですのでお子様もお召上がりいただけます。
+
添加物は何か入ってますか。栽培は無農薬ですか。
原材料はなた豆のみで、添加物は使用しておりません。栽培は無農薬です。
+
有機ルイボスティー
+
茶葉の原産国はどこですか?
原産地は南アフリカ共和国です。
+
茶葉のグレードを教えてください。
茶葉のグレードはふるいの目の粗さによって変わりますが、コプリナのルイボスティーは真ん中のグレードです。
日本に輸入されるルイボスティーの茶葉の原料はふるいの粗さによってJP12、16、20と3つに分けられますが、数字が大きいほどふるいの目が細かく、茎などが取り除かれます。
コプリナのルイボスティーはリミテッド社の「レッドマークJP16オーガニック」のグレードの茶葉を使用しています。旧グレードで表現するとスーペリアのグレードにあたります。
有機プルーン
+
有機プルーンエキス
+
添加物や甘味料は使っている?
原料は有機栽培されたプルーンのみでございます。添加物や甘味料は使用しておりません。
+
冷蔵保管はでどれくらい持ちますか。冷凍したら持ちますか。
冷蔵庫での保管でもなるべく早めに、数週間以内に召し上がりください。冷凍保管については検証しておりませんので、具体的な保管期間は現在お伝え出来ませんが、風味が落ちるなどの可能性はございますので、ご理解の上でお試しください。
+
これはお湯で割ってのんでいいですか。一日どれくらい飲めばいいの?
お湯で割ってお飲みいただけます。1日大さじ1杯(20g)を目安にお召し上がりください。
+
有機プルーン 種抜き
+
商品の袋にチャックはついていますか。
こちらはチャックのついていない袋になります。
紀州産梅加工食品
+
紀州産梅肉エキス
+
これは何にいいものですか。
元気になれる2つの成分、クエン酸とムメフラールが含まれます。
+
授乳中なのですが、食べても問題ないですか。
授乳中にお召し上がりいただいて問題ありません。
+
開封後、冷蔵庫で保管していますが、いつまでに使い切らないといけませんか?
酸味が強く雑菌が生えにくい食品でございますので、清潔なスプーンなどをご使用いただければ、開封後でも常温で日持ちいたします。賞味期限内にはお召し上がりください。冷蔵庫で保存すると固くなりますので常温で保存することをおすすめいたします。
+
梅肉エキスは酸が強いので歯が溶けないですか。
一般的に、歯は強い酸に長時間触れると溶けてしまうといわれています。梅肉エキスは酸味の強い食品でございますので、下記の点に気を付けて、お召し上がりいただくことをおすすめいたします。
・長時間、梅肉エキスを口に含まない
・お召し上がりいただいた後に口をゆすぐ
・就寝中は唾液の分泌が少なくなるため、就寝前の摂取は避けていただく
+
紀州産梅ハニップ
+
アルコールは含まれますか?
アルコールは含まれておりません。梅の果汁を使った濃縮タイプのジュースです。お水などで4倍を目安に割ってお飲みください。
その他
+
国産金時生姜末
+
加熱せずにそのまま食べて問題ないですか
はい、そのままお使いいただけます。また、お料理などに入れてもお使いいただけます。
+
DHA・EPA
どちらも魚油などに含まれるn-3系(オメガ3)脂肪酸の一種で、基本的に体内で生成することができないため、必須脂肪酸とも呼ばれています。
お魚を食べる機会が少ない方、お魚が苦手なお子さまに嬉しい栄養成分です。
+
オメガ3
n-3系脂肪酸とも呼ばれ、魚油に含まれるDHAやEPA、アマニやえごまなどの植物油に含まれるα-リノレン酸などの不飽和脂肪酸の総称です。
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、オメガ3(n-3)系脂肪酸の1日あたりの目安量を成人(18~49歳)男性で2.0g以上、女性で1.6g以上とされています。
+
鉄
健康に大きく関わる「赤血球」を作るのに必要な栄養素です。
鉄の栄養素等表示基準値は6.8㎎です。
(「日本人の食事摂取基準」(2020年度版)に基づく)
+
葉酸
水溶性ビタミンであるビタミンB群の一種です。
葉酸はブロッコリーやほうれん草などの野菜、レバーなどの肉類に多く含まれます。
+
カルシウム
骨や歯の形成に必要な栄養素です。
丈夫な体の基礎作りに欠かせない、大切な働きがあるミネラルのひとつです。
+
マグネシウム
骨や歯の形成に必要な栄養素です。
藻類、魚介類、穀類、野菜類、豆類などに多く含まれています。
+
ビタミンC
体内でコラーゲンの生成や抗酸化物質として欠かせない水溶性ビタミンで、皮膚や粘膜の健康維持を助けるとともに、抗酸化作用を持つ栄養素です。
野菜や果物、肉類など幅広い食品に含まれています。
+
ビタミンD
腸管でのカルシウムの吸収を促進し、骨の形成を助ける栄養素です。
紫外線を浴びることで皮膚で合成されます。毎日の健康維持のため、日光を浴びる機会の少ない方にお勧めです。
+
ビタミンE
抗酸化作用により、体内の脂質を酸化から守り、細胞の健康維持を助ける栄養素です。
コーン油やサフラワー油などの植物油やアーモンドなどの種子類、胚芽に多く含まれています。
+
ビフィズス菌
善玉菌の代表格で、人の腸に存在する菌です。
ヒトの大腸にすむ善玉菌の99.9%がビフィズス菌といわれています。
+
イヌリン
水溶性の食物繊維です。腸でエサとなり、ビフィズス菌を増やすといわれています。
ごぼうや菊芋などに多く含まれています。
+
アントシアニン
ポリフェノールの一種である青紫色の色素成分です。
ビルベリー※(ブルーベリー)、黒豆、ナスなどに多く含まれています。
※ビルベリーは北欧産の野生種ブルーベリー。一般的なブルーベリーの約3~5倍のアントシアニンが含まれています。
+
ルテイン
マリーゴールドなどの花や緑黄色野菜などに含まれる天然のカロテノイドで、黄色の色素成分です。
目の中の水晶体や黄斑部などに存在している成分です。
+
グルコサミン
エビやカニなどの殻に多く含まれ、人の体内では軟骨や結合組織に存在します。
体内で合成できますが、年齢とともに減少してしまいます。
+
コンドロイチン
軟骨や皮膚中に存在し、軟骨組織を柔軟に保つはたらきがあります。
サメの軟骨に豊富に含まれています。
+
コエンザイムQ10
エネルギーを作り出すために必要な補酵素の一つです。体内では主に還元型として存在しています。食事から補給するほか、体内で合成することもできます。
体内でダイレクトに働く「還元型」がおすすめです。
+
コラーゲン
タンパク質の一種で、体中のあらゆる組織に存在しています。
キレイと元気をサポートする重要な成分。
+
プラセンタ
胎児に栄養を供給する胎盤のことです。お腹の中の赤ちゃんの生命を守る大切な役割を果たしています。
プラセンタエキスには、アミノ酸・ペプチド・ビタミン・ミネラルなど様々な成分が含まれます。
+
プロポリス
ミツバチの唾液の酵素と植物の樹脂を混ぜ合わせて作られる天然の防衛物質です。
ミツバチがつくる天然のバリア。
+
ナリルチン
フラボノイド※の一種であり、じゃばら果皮に多く含まれています。
※ フラボノイドはポリフェノールの一種です。
季節の変わり目におすすめ
+
イチョウ葉エキス
乾燥したイチョウ葉から抽出された成分です。イチョウ葉エキスの主成分はフラボノイドとテルペンラクトンです。
イチョウ葉エキスは血液循環を良くする、認知機能改善などの効果が期待される素材です。
+
ナットウキナーゼ
納豆菌が大豆を発酵させる過程で生成されるタンパク質分解酵素です。
血流(末梢)を改善することで血圧が高めの方の血圧を下げる機能が報告されてる成分です。
+
クロレラ
アミノ酸・ビタミン・ミネラルや、ルテインなどが含まれています。
野菜不足が気になる方、生活習慣サポートなどにおすすめです。
+
クエン酸
酸味が特徴の成分です。体内で乳酸を分解し、新陳代謝を助ける働きがあります。
梅やレモン・オレンジなど柑橘系の果物に多く含まれています。