TOKYO CRAFTSMAN東京の職人TOKYO CRAFTSMAN東京の職人

東京の伝統工芸を担う若手職人 Vol.1

小粋屋東京が紹介しているのは、伝統工芸の技を大切に生かしながらも、現代の暮らしに寄り添うもの。
ここ東京で、伝統の技を受け継ぎ、磨いているのは、どんな人たちなんだろう? 伝統工芸の未来を見据え、新しいかたちを生み出している3名の若手職人をご紹介します。

栗原 大地

富士製額
額縁職人・デザイナー

栗原 大地

1987年生まれ、東京都府中市出身。教師の家庭で育ち、ファッションをはじめとするものづくりに興味を持つ。大学卒業後「富士製額」に入社し、東京額縁職人の世界へ。現在はデザイナー、フレームアーティストとしても額縁づくりの技術を用いた新たな商品開発にも挑戦している。

暮らしを”縁取る”、
新しい額装へ

明治時代、欧米文化の流入にともない、西洋絵画とそれを縁取る洋額縁が日本にやってきました。「富士製額」は、その頃に確立した技術を継承する工房の一つ。額縁職人の栗原大地さんは、装飾に使う胡粉(ごふん:貝殻を粉状にしたもの)や布糊(ふのり:海藻糊)、膠(にかわ:動物性のゼラチン糊)、絵具などが飛び散り、まるでジャクソン・ポロックのアクション・ペインティングのようになったエプロン姿で迎えてくれました。

栗原「富士製額」が作っているのは、天然木から木枠を削り、組み上げ、塗装や箔押し、装飾などを施す「本縁(ほんぶち)」という額縁で、角の継ぎ目が表に見えないのが特徴です。作品に合わせて作る完全なオーダーメイドなので、その技術を広く知っていただく機会がこれまではあまりありませんでした。今回は、絵葉書サイズを飾ることができる「パールフレーム」と、ドリップスタンドとしてだけでなく花などの立体物も飾れる「ドリップフレーム」を製作しました。(ドリップフレームはデザイナー馬渕晃さんとの共同開発)「パールフレーム」は、額装で用いられるパール状の粒を散らし、塗装や箔のかすれやホコリがたまったように見せる“古美”の技術を施し、アンティークのような仕上げにしています。「ドリップフレーム」は和額縁の技術を用いて、“コーヒーを淹れる時間を縁取る”ことを考えました。

以前デザインした、胡粉と布糊と膠を混ぜた素材を使用し、木型を用いて作る伝統的な装飾をほどこしたテレビフレームは「こんなものが欲しかった!」と購買につながったそう。将来的には、NFTのデジタルアート作品を映すモニターなどに応用できるのではないかといいます。

栗原作品を額縁で縁取ることを「額装」というのですが、これは「服装」、ファッションとよく似ています。どちらも主役を更に魅力的に引き立たせるものですよね。額装の技術を使えば、何でもできる。今後も、何かを引き立たせる事、価値を高める事ができるのかを考えていきたいと思っています。

  • 栗原 大地
  • 栗原 大地
  • 栗原 大地
  • 栗原 大地
  • 栗原 大地
  • 栗原 大地
3代・上川宗伯

日伸貴金属
銀師(しろがねし)

3代・上川 宗伯

鍛金の礎を築いた平田禅之丞を祖とする平田家9代の一番弟子、上川市雄(初代宗照)の跡を継いだ父・2代目宗照のもと、1973年に長男として生まれる。貴金属メーカーで研鑽を積んだ後、日伸貴金属に入社。後継者として日々技術を磨いている。

銀製品を、
もっと身近に。

かんざしや櫛、刀の鍔など、江戸時代末期から伝わる銀製品の技術を受け継ぐ「日伸貴金属」。工房には、初代上川宗照が手がけた銀のやかんなど見事な作品が展示されています。銀製品職人の呼称である「銀師」の法被を着た2代目上川宗照さんと、長男で後継者の上川宗伯さんが鎚を振るう工房を訪ねました。

上川純銀はやわらかい金属で、貴金属と呼ばれる伝統工芸品の天然素材ですが、叩くことで強度が増し、硬くなっていきます。また、熱伝導率が金属で最も高いのも特徴です。その特徴を生かし、約5年前に「アイスクリームスプーン」を考案しました。スプーンを持つ手から体温が伝わり、木やステンレスのスプーンでは歯が立たないような固いアイスクリームでも、スプーンの先がすっと入り、力を入れずにすくうことができます。スプーンのくぼみやカーブ、大きさなどは、何度も試作を重ねて食べやすいかたちを追求しました。木槌や金鎚を使い、叩いたり、丸みをつけたりしながら強度を高めて造形する技法のことを鍛金技法といい、金槌の跡を残して模様をつけることを加飾技法といいます。アイスクリームスプーンは、銀板から形を切り出して鍛金で形を整え、柄の部分に加飾技法で模様をつけています。

工房には、さまざまな大きさ・形の金槌や木槌、金床などが並んでいます。これらの道具も、使いやすいように自分たちで手作りするそう。

上川実はアイスクリームスプーンを見たお客様から「ベビースプーンを作って欲しい」というリクエストをいただいて、新商品が生まれました。伝統工芸品とは、暮らしに生かせる美しい道具のことだと思います。これからも役立つ道具を作り続けたいですね。

  • 3代・上川宗伯
  • 3代・上川宗伯
  • 3代・上川宗伯
  • 3代・上川宗伯
  • 3代・上川宗伯
  • 3代・上川宗伯
福田 隆太

龍工房
染織組紐士

福田 隆太

1993年生まれ。大学卒業後、130年以上の歴史をもつ江戸組紐の老舗「龍工房」へ。組紐の技を磨きつつ、現代の生活に役立つ新商品の開発に取り組んでいる。

自分が欲しいと
思えるものを作りたい。

飛鳥時代、仏教の伝来とともに伝わった組紐。江戸時代後期から、現在のように帯締めとして盛んに生産されるようになりました。「龍工房」は 1889年に家業として創業以来、五代に渡って組紐の技術を 継承し続けています。その工房の壁一面の引き出しの中には、約350種、数千本の帯締めが収められています。次代を担う福田隆太さんは、話をしながら「 組玉(絹糸をまとめている玉)」を手早く動かしますが、その手元をいくら目を凝らして見ても、素人では理解できない職人技を多々繰り返します。

福田組紐は、同じ模様を組んでいても、人によって仕上がりが全然違います。紐を見れば、誰が組んだものなのかがわかるくらい個性が出ますね。キュッと結んだあと、フッと緩んだ瞬間に、カチッと固定されるのが組紐の特徴です。もちろん和装の帯締めがほとんどですが、和装以外の新分野への挑戦として、老舗フランスメゾンの店舗ディスプレイにはじまり、ラグビーW杯のメダルテープやレディーガガの履いたヒールレスシューズなどを組紐で製作したり、ステーショナリーも数多く展開しています。小粋屋東京には、ブレスレットやポーチ、マスクコードなどを提案しました。

どれも組紐の美しさはもちろんのこと、 細部の金具のデザインまでがお洒落で 日常使いがしやすくなっているのが特徴です。

福田細部の金具まですべてオリジナルで製作しました。組紐の技術のみならず、細かいところまでとことんこだわることで、 お客様が普段使いをしやすく 周りの人に自慢できるような製品であることを願って、いつも製作しています。

  • 福田 隆太
  • 福田 隆太
  • 福田 隆太
  • 福田 隆太
  • 福田 隆太
  • 福田 隆太

本記事に登場する商品