こちらのページでは贈り物(ご進物)について、一般的な知識・メッセージカードの文例・よくお寄せいただくご質問の内容など、詳しくご紹介しております。お線香ギフトを贈られる際、ぜひご参読くださいませ。
ご進物について/目次
仏事包装について
熨斗のかけ方について
ご進物用線香の包装の際には銀水引をおかけしております。(仏事用線香の場合はのし紙をおかけします)
◆外のし
品物を包装紙で包んだ後、奉書紙を巻いて熨斗をかける方法です。葬儀や法要など多くの贈り物が集まる場合、一目で贈り主が明確になるため、こちらのかけ方が多く選ばれます。
◆内のし
品物に直接、奉書紙を巻いて熨斗をかけた後、包装紙で包む方法です。訪問して直接お渡しになる際など、多く選ばれる方法です。
関東は外のし、関西は内のしが主流という話も聞きますが、選んだ熨斗のかけ方で失礼にあたることはありません。贈り先様の状況にあわせてお選びくださいませ。
短冊の表書きについて
◆御霊前(ごれいぜん)
故人様が霊の状態の時、四十九日法要の前にお渡しする場合に。
◆御仏前(ごぶつぜん)
故人様が仏様になった状態の時、四十九日法要の後にお渡しする場合に。
◆御供(おそなえ)
葬儀や一周忌法要など、四十九日法要の前後に関係なくお使いいただけます。
また、初めて迎えるお盆の時期には『初盆御見舞』『新盆見舞』、東海地方のお通夜の風習『御淋見舞』など、地域によって色々な表書きがございます。ご注文時に希望の表書きが選択できない場合には、備考欄へご希望の表書きをご記入くださいませ。
短冊の名入れについて
『名字のみ』『フルネーム』『名入れなし』とお選びいただけます。
会社名や連名でのご用意もお受けしておりますので、ご希望の名入れについて備考欄へご記入くださいませ。
メッセージカード文例
ご進物に添えるメッセージカードの内容は自由にご指定いただけます。また文例をいくつかご用意しておりますので、そのままお使いいただいても大丈夫です。メッセージカードをご希望の際はご注文時に備考欄へご記入くださいませ。
※お線香ギフトを直接当店から相手先様へお送りする場合、メッセージカードは左の写真の通り、ギフトに添えてのお届けとなります。
ギフト内に同封したい場合には必ず備考欄へご記入くださいませ。
▼ メッセージカード イメージ画像/文例は下記にございます ▼
どんな場面でも使える文例
◆常用-1亡くなられた◯◯様のご冥福をお祈りいたします。 |
◆常用-2在りし日のお姿を偲びつつ、故人の安らかなお眠りをお祈りいたします。 |
◆常用-3お葬式に出席できず、申し訳ありませんでした。ご冥福をお祈りし、心ばかりの品を送らせて頂きます。どうぞ御供え下さい。 |
遠方でお伺いできない時
◆遠方-1この度はお伺いする事ができず、申し訳ございません。心ばかりのお線香をお送りいたしますので どうぞ、ご仏前にお供えいただけたらと存じます。 |
◆遠方-2○○様のご逝去を悼み謹んでお悔やみ申し上げます。本来ならお伺いし、ご焼香をさせていただくべきところですが哀悼の意を込めて、お香をお送りさせていただきます。ご霊前にお供えいただけたらと存じます。 |
◆遠方-3故人の面影を偲びつつ、遠方から合掌させて頂きます。ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、 謹んで○○様のご冥福を心からお祈り申し上げます。 |
季節の文例(お盆/お彼岸)
◆季節-1(初盆)月日が経つのは早いもので、◯◯様の初盆を迎えるにあたり、改めてご冥福をお祈り申し上げます。遠隔地におりますため、心ばかりですがお線香をお送りさせて頂きました。 ご家族のみなさんのご健康を心よりお祈りいたします。 |
◆季節-2(秋彼岸)曼珠沙華の咲く季節となってまいりました。皆様お元気でお過ごしの事と存じます。 ◯◯様の在りし日のお姿を偲びつつ、心からご冥福をお祈りいたします。 |
◆季節-3(春彼岸)小彼岸桜の咲く季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。今でもお元気だった◯◯様の面影が目に浮かびます。 ご家族の皆様、どうぞご自愛下さいませ。 |
喪中はがきが届いた時
◆喪中見舞-1このたび◯◯様のご服喪中と伺い、突然のことで驚いております。ここ数年は年賀のやりとりのみで旧交を温める機会に恵まれておりませんでしたが、まさかこのような悲報に接するとは信じられない思いです。ご家族の皆様のご落胆はいかばかりかとお察し申し上げます。 遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げますと共に、 心ばかりのお線香ですが、どうぞ御仏前にお供えください。 書中にてお悔やみ申し上げます。 |
◆喪中見舞-2年賀欠礼のお知らせをいただき大変驚いております。◯◯様のご逝去のこと、少しも存じず、お悔やみも申し上げず失礼いたしました。遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈り申し上げますと共に、心ばかりのお線香を送らせていただきます。 どうぞ、御仏前にお供えいただければ幸いと存じます。 ご家族様にはさぞお力落としのことと拝察申し上げますが、どうかおだやかな新春を迎えられますよう、心からお祈り申しあげます。 |
◆喪中見舞-3◯◯様がお亡くなりになり、皆様さぞかし深い想いにてご越年のこととお察し申し上げます。心ばかりのものでございますが、同封のお線香を御仏前にお供えくださいますれば幸いと存じます。 寒さ厳しき折から、ご一同様、後々お疲れ出ませぬようご自愛くださいませ。 心よりお祈り申し上げます。 |
▼ ◯◯様の部分でお困りの時は下記をご参照ください ▼
亡くなられた方 | 記入例 |
---|---|
友人、先生、取引先など旧知の相手 | 呼び名(下のお名前、◯◯先生など) |
相手先の父親 | お父様、ご尊父様 |
相手先の母親 | お母様、ご母堂様 |
相手先の夫 | ご主人様、旦那様 |
相手先の妻 | 奥様、ご令室様 |
相手先の息子・娘 | ご子息様(息子)、ご令嬢様(娘) |
取引先の代表者 | 社長、会長 |
祝事包装について
熨斗紙の種類について
お祝事の包装も随時承っております。のし紙が必要な場合には表書き・名入れ・のし紙のかけ方(外のし/内のし)など、ご希望をお聞かせくださいませ。
◆蝶結びのし
何度でも結び直しができることから、何度あってもいいお祝い事の時にふさわしい熨斗です。
例)誕生日お祝、出産祝い、記念御祝、開所御祝など
◆結び切りのし
結び直しがきかないことから、一度きりがいいお祝い事の時にふさわしい熨斗です。
例)御結婚御祝、内祝、全快御祝など
またお寺様用に赤棒のしのご用意もございます。
ギフトラッピング・メッセージカードについて
お誕生日御祝やプチギフトなど、カジュアルなギフトラッピングもおまかせくださいませ。備考欄にメッセージをご記入いただければ、その文面にあった雰囲気のメッセージカードをご用意いたします。(カードの種類は包装スタッフにおまかせくださいませ)
よくあるご質問
- Q. 知り合いの身内の方からお葉書をいただいた場合、宛名はどのようにしてお送りすればいいでしょうか?
- A. 『◯◯様 ご家族様』『◯◯様 奥様』など、ご家族様あてにお送りくださいませ。
- Q. 学生時代、部活動でお世話になった恩師に宛てて贈りたいが、名入れはどうすればいいですか?
- A. 3〜5名様の連名は短冊内に納めることが可能ですが、それ以上の場合は別紙にお名前を記載してご進物と一緒にお送りいたします。短冊の名入れや、送り状の差出人名は『◯◯高校〇〇部一同』とされるとよいでしょう。
- Q. 黄棒のしはありますか?
- A. はい、ご用意がございます。
- Q. たくさんのお配り物の包装はしてもらえますか?
- A. はい、お受けいたします。量によって包装に数日いただく場合もございますので、予めご了承くださいませ。
日にちが心配な場合にはお電話・メールでまずはお問合せくださいませ。
また、お線香のお試しサイズ・年玉サイズなど個別包装をお断りしている商品もございます。(商品ページに記載がございます)熨斗がけはお受けできますので、お気軽におたずねくださいませ。