弦楽器の場合何と言っても最も重要なのはネックの精度です。まずはネックがきっちりと真っ直ぐかを確認。順ソリであれば増し締め、逆ソリであればトラスロッドを緩め、チューニングされた状態で真っ直ぐになる様調整します。



ネックそのもの、又はフレット面でストレートを確認します。只、綺麗な順ソリや逆ソリで無い場合は、別途フレット面での調整が必要になる事もあります。ん?これはちょっと締めた程度で真っ直ぐになったかな?



さて、ネックが真っ直ぐになった所で状態をチェックします。これはポジションごとのアクション及びフレットの状態をほぼ全ポジションで確認します。このギターで何をどうしなければならないのか?ここで最初の判断が決まるので、結構重要な所です。私は半音を4フレットのボックス移動でチェックして行きます。高額な楽器はフレット面の問題はほとんど無いのですが、入門モデルや低価格モデルはここに結構問題が・・・。あら、ちょっと一部のポジションにちょっと問題が・・。ん、フレットの高さが一部バラついていますね。



こうした場合はフレットファイリングで高さを均します。勿論最小限で綺麗に揃う辺りまでです。よしと、いい感じです。あ、もちろん弦を外した状態でネックが真っ直ぐになる様、再度調整します。そのままだと弦を外すと逆ソリですからね。


削ると当然ながら上が平らになっちゃうので、専用工具で丸く整形します。昔は専用工具が無かったので随分大変でしたが、やっぱり道具は大切ですね〜。効率が全然違います。フレットの減りで擦り合わせを頼まれる事も多いのですが、色々と工具が揃ってからは仕上がりまでも随分と早くなりました。



よし!フレットバランスもバッチリ、と言う事でやっと弦高調整です。12フレットの高さを各弦ごとに確認、普通はスケールで測ったりなのですが、私はタッピングのみで測った事はありません(笑)。ま、常に同じフィーリングになる様調整しているのですが、スタッフに説明する時も”こんな感じね”だったりです。



次にナットの高さの確認、これもセーハの弾き易さに直結するので重要です。高級楽器でも各弦のバランスが以外といい加減だったりします。12フレットの弦高とも微妙に相関関係があるので、ここで両方確認してナットとサドルの削り幅を決めます。



弦をこれから外してサドルを決めた削り幅で下げます。これも経験上、この位・・・(笑)、と。何ミリだから何ミリ・・と言う訳にも行きません。結構微妙でコンマ5だったり8だったり・・雰囲気ですけど・・・。でも人間のフィーリングって結構正しかったりします。メーカーにより材質が違い、モノによってはやたら削れ易い場合もあるので要注意です。



サドルが決まったら次はナット。これも失敗出来ないので(失敗したらナット交換、手間が何倍?涙)、慎重に各弦を調整します。



やれやれ、やっと完了です。1フレットセーハの弾き易さとビリツキが無い事を確認して



各ポジションでクリアーに鳴り、そして十分に弾き易い事を確認。ご苦労様!でも、弾き易さは無駄な力を不要にし、音の良さに直結します。気持ち良く弾けるギターでなければ、楽しい音は生まれません。こうして一本一本調整しお届けしています。