![]() |
シルクカラー切替ソックスは、表糸にシルク100%の糸を使用したカジュアル向けソックスです。 下半分は白と黒のシルクを撚ったしっとりシルク絹紡糸の杢糸を使用。 |
Mustard - マスタード -
Red - レッド -
Ink Blue - ブルー -
Emerald green - エメラルドグリーン -
シルク素材の特徴
■肌にやさしい
人間の肌とタンパク質でできている為、肌にとても優しいです。優れた吸放湿性により、肌を清潔に保ち、細菌の繁殖を抑えるので、皮膚細胞の活力を促進し、素肌が潤います。お肌が弱く、合成繊維などでかぶれる方や敏感肌の方にお勧めします。
■夏はさわやか、冬はあたたか
綿の約1.5倍の吸湿性・放湿性があると言われています。 夏の暑い時や、寝ている時に汗をかいても、肌表面のシルクは吸湿性と通気性により、サラッとして、余分な水分は、すぐに放湿します。その上、保温性と断熱効果があるので、冬でも暖かく、夏はさわやかで、一年中着心地がとても良い天然素材です。
■静電気が帯電しにくい
繊維を摩擦すると静電気が起こることがあります。シルクは静電気が帯電しにくい為、不快感を抑えられます。
■UVカット効果
紫外線から肌を守る効果があります。
絹紡糸と紬糸
絹は原料となる蚕が蛹になり成虫となる際に作る繭を製糸した物です。
繭の中で一番長繊維で毛羽がない物が生糸になり、それ以外の物を操りとって生糸にならない糸や操糸工程で出てきたまゆ毛羽などを原料にして作られた上質な絹綿を紡いで作られた糸を絹紡糸(スパンシルク)といいます。
柔らかな光沢や生糸にはない肌触りが楽しめ、一番流通の多いシルクです。
特に蚕が繭を作る一番はじめに吐き出す「きびそ」が多く含まれている絹紡糸はよりグレードが上がります。
※「きびそ」とは・・・蚕が一番はじめに吐き出す糸。水溶性のたんぱく質が豊富に含まれ、 保湿力に優れている上に紫外線吸収力や抗酸化作用があると言われています。
紬糸は絹紡糸を作った後に出来る屑繊維(くず繭・短繊維)などを紡績し、再紡績した糸を指します。
絹紡糸に比べると節が多いため一本の糸の太さが不揃いで絹紡糸に比べるとざらっとして素朴な手触りが特徴です。
「シルクノイル(※ノイルは「節」という意味)」やくず繭を再利用するため「エコシルク」とも呼ばれています。
その不揃いな糸で作られた生地は空気が含まれやすいため、その分絹本来の保温性・吸湿性に優れた糸です。
サイズ |
23〜25cm ※ニット製品のためロット違いや引っ張り具合により個々で大きさのバラつきが生じる場合がございます。ご了承くださいませ。 |
カラー |
マスタード(やや暗めな色のカラシ色) レッド(鮮やかな赤) インクブルー(深い色味の青) エメラルドグリーン(鮮やかで濃い薄緑色) |
素材 |
シルク92%、ポリエステル7%、ポリウレタン1% ※下部杢調部分:絹紡糸 上部カラー部分:絹紡紬糸 |
生地厚 |
普通 |
製造 |
奈良県(自社製造) |
メール便対応個数 |
2足までメール便対応可能 |
本商品は洗濯機をご使用いただけますが、ご利用の際は洗濯用ネットをご使用ください。
※長くお使いいただく場合は中性洗剤で手洗い(押し洗い)をおすすめします。
ニット製品の為、チャックやボタン、マジックテープ、服の装飾品に引っ掛けてしまう場合がございますので、ご注意ください。
なお、天然素材を染色しているためはじめの数回のお洗濯は色落ちする場合がございます。
色物と白物は分けてお洗濯ください。
塩素系漂白剤やタンブラー乾燥のご使用は、生地の激しい収縮、傷みによる毛羽立ちの原因となりますので、ご使用はお避け下さい。
シルクは紫外線を吸収し、変色してしまいます。
お洗濯後は形を整えて風通しの良いところで日陰干しをお願いいたします。