棒針のはじめの一歩

棒針の編み方

表目

棒編みの基本になる編み方です。

裏目

表編みと同様に、棒針の基本となる編み方です

右上2目一度

右側の目が左側の目の上にかぶさる減らし目の1つです。中間減目や、かけ目と組み合わせた穴あき模様に使います。

左上2目一度

左側の目が右側の目の上にかぶさる減らし目の1つです。右上2目1度と同様の場合に使います。

中上3目一度

中央の目が上になるように2目を一度に減らす方法で、かけ目と組み合わさった穴あき模様、ダーツなどの減らし目に使います。

右上3目一度

右の目が上になるように2目を一度に減らす方法で、かけ目と組み合わさった穴あき模様に使います。

左上3目一度

左の目が上になるように2目を一度に減らす方法です。右上3目一度と同じ様に模様編みに使います。

かけ目

棒針でかけ目を使って目を増やす方法です。1段めでかけ目を編み、2段めでその目をねじります。目がゆるまないオススメの方法です。

3目の編み出し増目
(編み出し増し目)

1目の中から記号に書いてある数だけ編み出す方法。3と記号にある場合は2目増し目になります。玉編み模様などに使います。

右上1目交差

右の目が上になる様に交差させて編む方法です。2目以上交差させて、なわ編み模様などに使います。

左上1目交差

左の目が上になる様に交差させて編む方法です。2目以上交差させて、なわ編み模様などに使います。

すべり目

左側の針にかかった目を編まずに右針に移し取る方法です。模様編みの一部としてよく使われます。

浮目

編み方はすべり目と同じ要領ですが、横に渡る糸が手前(表側)にでます。

引上げ目
(目をほどいて引き上げる方法)

模様編みとして使います。引き上げ編みはメリヤス編みより厚地の編み地になります。

引上げ目
(かけ目をして引上げる方法)

模様編みとして使います。引き上げ編みはメリヤス編みより厚地の編み地になります。

ねじり引上げ目

編む要領は、引き上げ編みの目をほどいて引き上げる方法と同じです。

ねじり目

編む目をねじりながら編む方法です。

巻き目

穴あき模様、2目以上の増し目、作り目などに使います。

メリヤス編み

棒針の基本になる編み方です。表目だけの編地で、1段ごとに表から編む段は表目、裏を見て編む段は裏目で、交互に編みます。※ここでは別鎖からの拾い目での説明です。

裏メリヤス編み

裏目だけの編み地です。1段ごとに表を見て編む段は裏目、裏を見て編む段は表目で、交互に編みます。※ここでは別鎖からの拾い目での説明です。

ガーター編み

表目と裏目が1段ずつ交互になった編み地。表を見て編む段も、裏を見て編む段も表目だけで編みます。※ここでは指でかける作り目から説明します。

1目ゴム編み

表目と裏目を縦に1目ずつ交互に編む編み地です。毎段、下の編み目と同じ編み目で編みます。

2目ゴム編み

表目と裏目を縦に2目ずつ交互に編む編み地です。毎段、下の編み目と同じ編み目で編みます。

ねじり増し目(表目)右側

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。目と目の間の渡り糸をすくって、ねじるように編み目を増やします。端線がきれいでとじやすい方法です。

ねじり増し目(表目)左側

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。目と目の間の渡り糸をすくって、ねじるように編み目を増やします。端線がきれいでとじやすい方法です。

ねじり増し目(裏目)右側

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。目と目の間の渡り糸をすくって、ねじるように編み目を増やします。端線がきれいでとじやすい方法です。

ねじり増し目(裏目)左側

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。目と目の間の渡り糸をすくって、ねじるように編み目を増やします。端線がきれいでとじやすい方法です。

表目の増し目(右増し目)

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。端から2目の下の段の目をすくって編んで目を増やす方法です。

表目の増し目(左増し目)

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。端から2目の下の段の目をすくって編んで目を増やす方法です。

裏目の増し目(右増し目)

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。端から2目の下の段の目をすくって編んで目を増やす方法です。

裏目の増し目(左増し目)

編み地の端や途中で、現在棒針にかかっている目数より多くする事を[増し目]といいます。端から2目の下の段の目をすくって編んで目を増やす方法です。

2目以上の増し目
(編みなか゛ら増す方法)表目

フレンチスリーブやドルマリンスリーブの袖下や上着の裾の丸みなど、一度にたくさんの目を増す場合に使います。糸のある方で増しますので、左右1段ずれてきます。

2目以上の増し目
(編みなか゛ら増す方法)裏目

フレンチスリーブやドルマリンスリーブの袖下や上着の裾の丸みなど、一度にたくさんの目を増す場合に使います。糸のある方で増しますので、左右1段ずれてきます。

巻き増し目
(編み糸を針に巻いて増す方法)

糸端を棒針に巻いて増やす方法で、糸がある方で増やすので左右は1段ずれることになります。

端1目立てる減らし目
(表メリヤスを表面に使う場合)編み始め側

編み地の端や中で、現在棒針にかかっている目数より少なくする事を[減らし目]といいます。脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下になどに使う方法で、端の目が1目立った一般的な減らし方です。

端1目立てる減らし目
(表メリヤスを表面に使う場合)編み終わり側

編み地の端や中で、現在棒針にかかっている目数より少なくする事を[減らし目]といいます。脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下になどに使う方法で、端の目が1目立った一般的な減らし方です。

端1目立てる減らし目
(裏メリヤスを表面に使う場合)編み始め側

編み地の端や中で、現在棒針にかかっている目数より少なくする事を[減らし目]といいます。脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下になどに使う方法で、端の目が1目立った一般的な減らし方です。

端1目立てる減らし目
(裏メリヤスを表面に使う場合)編み終わり側

編み地の端や中で、現在棒針にかかっている目数より少なくする事を[減らし目]といいます。脇・衿ぐり・袖ぐり・袖山・袖下になどに使う方法で、端の目が1目立った一般的な減らし方です。

端2目立てる減らし目
(表メリヤスを表面に使う場合)編み始め側

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

端2目立てる減らし目
(表メリヤスを表面に使う場合)編み終わり側

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

端2目立てる減らし目
(裏メリヤスを表面に使う場合)編み始め側

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

端2目立てる減らし目
(裏メリヤスを表面に使う場合)編み終わり側

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

端2目立てる減らし目
(伏せ目)表側で減らす場合

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

端2目立てる減らし目
(伏せ目)裏側で減らす場合

とじや拾い目が簡単な端の目を2目立てた減らし方です。ラグラン線やデザイン線を目立たせる時に使います。

引き返し編み
(かけ目とすべり目をして編む場合)右側

引き返しには、編み進みの引き返し(端で2目以上増やす場合)と編み残しの引き返しがあります。ここでは、肩下がり等によく使う編み残しの引き返し編みを説明します。肩下がりの場合は、段消しを一段多く編みます。持ち替えて折り返すときの糸のかけ方、編み目の入れ替えなどがポイントとなります。

引き返し編み
(かけ目とすべり目をして編む場合)左側

引き返しには、編み進みの引き返し(端で2目以上増やす場合)と編み残しの引き返しがあります。ここでは、肩下がり等によく使う編み残しの引き返し編みを説明します。肩下がりの場合は、段消しを一段多く編みます。持ち替えて折り返すときの糸のかけ方、編み目の入れ替えなどがポイントとなります。

棒針でする伏せ止め
(表目で伏せ止め)

目止めには、棒針で編みながら止めていく方法と、編み地を伸ばしたくない場合や縁編みを編みつける場合に使うカギ針で止めていく方法、そしてゴム編みのように編地の伸縮性をいかしてとじ針で止める方法と三種類あります。

かぎ針でする伏せ止め
(引き抜き止め)
表目を止める場合

カギ針で伏せ止め(引き抜き止め)表目を止める場合カギ針を使って目を止める方法で、肩線の編み終わりや裾の作り目を止める場合などに使い、止め終わった状態は棒針で止めた場合と同じです。

かぎ針でする伏せ止め
(引き抜き止め)
裏目を止める場合

カギ針で伏せ止め(引き抜き止め)裏目を止める場合 カギ針を使って目を止める方法で、肩線の編み終わりや裾の作り目を止める場合などに使い、止め終わった状態は棒針で止めた場合と同じです。

かぎ針でする伏せ止め
(引き抜き止め)
ゴム編みを止める場合

とじ針を使ってするゴム編み止めのような伸縮性はありませんが、編み終わりをしっかりさせたい場所などに使います。

1目ゴム編み止め
(端の目が表目1目の場合)

止める糸の長さは、止める幅の約3倍必要です。表側を見ながら止めます。ゴム編みの特徴を生かした伸縮性のある止め方です。糸が右側にくるように編み終わり、表側を見ながら止めていきます。

1目ゴム編み止め
(端の目が表目2目の場合)

止める糸の長さは、止める幅の約3倍必要です。表側を見ながら止めます。ゴム編みの特徴を生かした伸縮性のある止め方です。糸が右側にくるように編み終わり、表側を見ながら止めていきます。

2目ゴム編み止め

1目ゴム編み止めと同じで伸縮性のある止め方です。止める糸の長さは、止める幅の約3倍必要で、糸が右側にくるよう編み終わり、表側を見て止めていきます。

メリヤスはぎ
(両方の目が棒針にある場合)

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。 表目を作りながらはぎ合わせる方法で、はぎ目が目立たず編み地の伸縮性をそこないません。

メリヤスはぎ
(片方の目を伏せ止めにした場合)

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。 片方を伏せ目にしてあるので、編み目が伸びず、はぎ目もメリヤス同様に目立ちません。

メリヤスはぎ
(両目の目を伏せ止めした場合)

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。 両方の編み地が伏せ止めしてあるので、はぎ目が伸びません。

裏メリヤスはぎ

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。 表メリヤスと同じで、編み地の伸縮性をそこなわないはぎ方です。

ガーターはぎ

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。1枚は表目が棒針にかかった状態、もう1枚は裏目が棒針にかかった状態の編地をはぎ合わせます。

目と段のはぎ

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。片方が目、片方が段の場合のはぎ方です。2枚が同寸法なら目数より段数が多いため、多い段数分を平均にして2段一緒にすくいます。

引き抜きはぎ

編地の目と目をつなぎあわせることを[はぎ]といいます。目と段の場合もあります。糸端を残しておき、その糸ではぎ合わせましょう。はぎ目を伸ばしたくない場合や、模様がありメリヤスはぎが出来ないときに使い、カギ針を用いてします。

メリヤス編みのすくいとじ
(表目1段ごと1目・半目内側のすくいとじ)

編み地の段と段をつなぎ合わせることを[とじる]といいます。

コの字とじ

編み地の段と段をつなぎ合わせることを[とじる]といいます。

裏目1段ごとのすくいとじ

編み地の段と段をつなぎ合わせることを[とじる]といいます。裏メリヤス編みの編み地のほうを表面にして使う場合のとじ方です。

表目2段ごとのすくいとじ

編み地の段と段をつなぎ合わせることを[とじる]といいます。中細毛糸などより細かい編み地の脇・袖下・編み込み模様・引き上げ模様などに使います。

1目ゴム編みのすくいとじ

編み地の段と段をつなぎ合わせることを[とじる]といいます。ゴム編みを偶数目数に編み、一方の端が表1目、もう一方の端が表2目になるように編んでおきます。

横ボーダー糸のかえ方
(糸を切らない場合)

ボーダー(縞)には横ボーダーと縦ボーダーがあり、色を替えるだけで編み地に変化がでます。2段や4段等の偶数段の細いボーダーの時は糸を切らずに糸を渡して編みます。

横ボーダー糸のかえ方
(糸を切る場合)

ボーダー(縞)には横ボーダーと縦ボーダーがあり、色を替えるだけで編み地に変化がでます。太いボーダーの時は糸を切って編みます。

縦ボーダーの糸のかえ方

ボーダー(縞)には横ボーダーと縦ボーダーがあり、色を替えるだけで編み地に変化がでます。糸を横に渡さない方法で、編み地が薄く仕上がりますので、太い糸にも向いてます。縞の本数だけ糸玉を持ちます。

はた結び

結び目が小さく、ほどけにくい糸の結び方の方法です。

「基礎編みの編み方ムービーカギ針」は、こちら