2023年最新! コロンとした形がかわいい大容量だけどミニなショルダー

見た目は小さいけどたっぷり入る!!

ANCLE Prime Shoulder S

コロンとしたデザインのミニショルダーです。見た目と裏腹に中仕切り2枚、ファスナーポケットもお付けしました

ショルダーの取り付けは雰囲気漂う栃木レザーヌメ革で馬蹄タイプの取り付け、どこかクラシカルなデザインが可愛い!

お出掛けはもちろん、旅行にも便利に使えるショルダーバッグが登場しました。


モノ作りの第一段階としてサンプル段階で型紙を作成し、最終確認を経て裁断用の抜型を作成し本生産がスタートします。

各タンナーより納品された革はまず裁断職人により各アイテム、各パーツに最適な部分を選定しながら抜型を使用して裁断して行きます。
画像の原皮はフィンランド産のエアシャー種の原皮のものですが生きた証として必ず何処かに傷はあります。自然な風合いを演出すべくタンニン鞣しにおいてこれらを消す方法は残念ながらないのでローコストハイクオリティなモノ作りを目指すためにはとにかく原皮の状況が鍵を握ります。
縫製職人の手で各パーツを組み立ててひとつの商品になります。

職人が毎日ともに過ごす機械類についてはやはり熟練メカニックとの出会いが必須となります。作成するサンプルやイラスト、画像を元にメカニックとのミー ティングの上機種の選定し、試行錯誤の上最適なセッティングを出して行きます。ここを怠るとはやり生産段取りが狂い、仕上がりにもプライスにも影響が出て来ますので設備の最適化を常に心がけております。

cham姫路レザー「ANCLE」

姫路レザーに箔貼りを「HAKU」

日本最大の革の産地「姫路」から

chamの製造工程

国内革の生産の約7割ものシェアを占める姫路

元々姫路レザーは塩と菜種油で鞣された革=「白鞣し革」のことを指す言葉でしたが、現在では姫路で生産されたタンニン鞣しやクロム鞣しの革も総称して「姫路レザー」と呼称しています。

この白鞣し革は「姫路革」や「越靼革(こしたん)」「播磨革(はりま)」とも呼ばれ、革の原材料である“原皮”を川にさらして脱毛、塩と菜種油といった自然の恵みを利用して鞣して天日干しを行うことで、本来の皮がもつ“優しい白い肌色”が特徴的な革が生まれています。
白鞣し革を作るうえで、なによりも大切なのが天日干しに必要な天候の安定です。
姫路市は年間を通して雨天が少ない土地ということもあり、姫路でしか生まれることのできなかった革でもあるのです。

江戸時代には豊臣秀吉にこの非常に繊細で美しい白鞣し革のほか、姫路(当時:播磨)で生産された革の馬具や装飾品が献上されていました。
現在では白鞣し革の生産業者はかなり限られたタンナーのみとなっているようですが、依然として非常に希少価値の高いものとなっています。


姫路レザーの特徴

姫路市は昔から皮革産業が盛んで、現在でもタンナー(動物の皮をなめし、製品の用途に合わせて加工し革にする人や企業)の数は姫路レザー有限会社をはじめとして100を超えており、国内における革製品の生産量は日本一を誇ります。現在、日本で流通している革製品の7割は姫路レザーといわれています。



姫路レザーは「クロムなめし」と呼ばれる加工法が採用されています。クロムなめしは、製造工程において化学薬品である「塩基性硫酸クロム」を使用しており、耐久性が高く傷つきにくい、伸縮性や柔軟性に優れる、熱に強い、経年劣化が出にくい、といった特徴を持つ加工方法です。このクロムなめしで作られた姫路の特産品「姫路白なめし革」は有名で、バッグ、財布、靴、スマホケースなど、さまざまなアイテムに使用されています。

クロムなめしの技法を用いると、仕上がりが白っぽくなるため、染色時の発色が良くなる、多彩なカラーバリエーションを作りやすいというメリットがあるほか、薄くて軽く、加工処理時間の短縮による効率化も実現できるため、コストパフォーマンスを抑えながら、質の高い革を提供することができます。現在、世界で流通している革製品の約8割は、このクロムなめしによって作られているのです。近年、姫路レザーの製造においては「コンビなめし」という加工法も採用されています。これは、クロムなめしと昔ながらの「タンニンなめし」の二つを合わせた加工法です。クロムなめしの特徴である耐久性や生産工程における効率の高さに加え、タンニンなめしの特徴である「革の経年変化」も可能とする、いわばハイブリッドな加工法といえるでしょう。両者のなめしの長所を取り入れ、かつ短所を補うことで、より質の高い革製品の製造が可能となるのです。



タンナーの太鼓という機械ですがこの太鼓の中で皮が革にかわる工程の大部分行われます。原皮も一枚一枚硬さや厚みも変わり、また季節や天気により仕上がりは左右されやすいので仕上がりにはタンナー各社の特色がにじみ出て来ます。タンナーは革製品作りにおいて季節的な影響を受けやすく最も過酷な作業を強いられますがもっとも重要なポジションに身を置いております。

金具については真鍮砂型という木型の原型から型を起こして作られる真鍮鋳物を使用しております、大昔から続く工法でクラフト感があふれる仕上がりは 革に並んで重要なポジションにおります。
スマホトップに戻る

メルマガ登録

TOP