神棚の基礎知識
■神棚の基礎知識
木曽桧とは?
■木曽桧へのこだわり
神棚の里 商品検索


(例)神棚セット
神棚の里 商品一覧
神棚・お宮
一社神棚
三社神棚
高級神棚
五社・七社神棚
箱宮神棚
外宮/地の神様
簡易お札差し
全ての種類を見る
神棚セット
お買い得神棚セット
上神棚セット
お稲荷さん神棚セット
神棚板・雲板
神棚板
総ひのき雲板付き棚板
雲 板
全ての種類を見る
祖霊舎・御礼舎
特上祖霊舎
台付き大型祖霊舎
全ての種類を見る
神具
神具7点セット
盛り塩セット
神  鏡
八足台
全ての種類を見る
装飾品
鳥  居
神前幕
屋外神具 鳥居・鈴
灯  籠
全ての種類を見る
三宝・折敷
総吉野桧三宝
全ての種類を見る
仏壇・仏具
仏壇・ミニ仏壇
金唐草仏具
全ての種類を見る
◆定休日のご案内◆

土日は定休日となっており
商品の出荷、お電話などの対応はできません。

神棚の里 店長オススメ
神棚 超低床屋根違い三社聖
超低床屋根違い三社聖
 もっとも屋根の低い神棚
神棚 袖付大神宮セット
袖付大神宮セット
 送料込み、\5800円
神棚 屋根違い三社なごみ
屋根違い三社なごみ
 楽天売上げNo1!!
 
 神棚の飾り方

・神棚って??

神棚は、神社でいただいてきたお神札をおまつりする神聖な場所です。神さまを棚にまつる風習は古く、天照大御神がお父上である伊邪那岐命(いざなぎのみこと)から授かった宝物を棚におまつりしたことが神話にも語られています。神棚の神殿には、伊勢神宮のお神札である神宮大麻(じんぐうたいま)、私たちが住んでいる地域をお守りしてくださる氏神さま、そのほかに崇敬する神社のお神札をおまつりします。
 私たち日本人の祖先たちは、稲作を中心とした生活を営み、稲の生育に合わせて数多くの儀式を生み出してきました。こうした儀式は暮らしに密着したものであり、儀式の中心となる神さまは、私たちの生活を常に見守ってくださる身近な存在として崇められてきたのです。
 さらに日本人は、神さまへの日々の感謝の念をあらわすため、神社からいただいてきたお神札を家の柱などに貼ったり、より丁重におまつりするために、神棚を設けてお神札をおまつりし、神さまの御加護を祈念してきました。
 お参りの仕方は、神社の参拝と同じで「二拝二拍手一拝」です。朝は家族の健康と安全を願い、一日の終わりには平穏無事に過ごせたことに感謝してお参りします。また、お祝いごとのあったときなどは、その都度神棚にその喜びをお伝えし、神の恩恵に感謝してお参りしましょう。


・お祀りに必要な物は?

地方により多生異なりますが一般的には水玉(お水)、白皿(米、塩)瓶子(御神酒)榊立(さかき)神鏡が必要なものと言われています。その他にローソク、灯籠、鳥居、賽銭箱を置く場合もあります。
もちろん神棚本体(お社)も必要です^^

お米、お水、お塩は毎日お供えします。
※1日、15日又はお祭りの時に御神酒や初物をお供えします。
※水玉、瓶子をお供えするときはフタを取っておきます。


神棚の飾り方


・御神札のおさめ方

基本として天照皇大神宮(大神宮様)、氏神様のお神札をおまつりします。
 神棚の中央には、神殿の形を模した宮形を置き、その中にお神札を納めます。
 神座の順位については、神棚の中央を最上位とし、次に向かって右側、その次が左側となります。したがって、宮形が大きい場合には中央に神宮大麻を、向かって右側に氏神さま、左側にその他の崇敬する神社のお神札をお祀りします。宮形が小さい場合は、神宮大麻を一番手前にお祀りし、その後ろに氏神さま、次に崇敬する神社のお神札を重ねてお祀りします。
また、「○○祈願祈薦神璽」等と書かれ、願い主の名前が添えてあるお神札(祈祷札)は宮型には納めず、外側の見える位置に立ててお祀りしてください。これは特に祈願があって祈濤を受けたおしるしですから、宮型に納めたお神札と同様に、大切にお祀りしてください

〜三社神棚の場合〜
@伊勢の大神宮さまの御神札(国の守護)
A氏神さまの御神札(地方の守護)
B信仰する神社の御札


〜一社神棚の場合〜
神棚が小さな場合や一社の場合には右図の
ように御神札を重ねて、一番表に伊勢の大
神宮さまの御神札をお祀りします。


・お祀りする方角と場所
神棚は家庭の精神的中心となる神聖な場所です。
清潔で、静かな高いところ、又は家族が親しみやすい明るい感じの場所がよいとされます。
障子、襖の上など人の出入りする場所は避けますが、押入の上はかまいません。

神棚の向きは南向きか東向きにします。北向きや西向きは出来るだけ避けた方が良いでしょう。
神棚の方角
・神棚の大きさ
「神棚の里」の神棚のサイズは以下の通りとなります。






神棚の材質

材質にこだわるのであれば、木曽檜を主要材とした神棚をお勧めします。
木曽檜は伊勢神宮の還宮祭にも使われる日本最高級材です。木曽桧は香りが高く、年輪は細かくびっしりとつまり、しかも江戸幕府の御用地であったことから容易に伐採する事を禁じられていたため、樹齢300年を超える桧が育ちました。
神棚の価格は数千円から数十万円のものまでと幅広いものです。
価格の違いは大きさや材質、細工などによって違ってきます。


植林材の桧を「きそひのき」、「木曽ひのき」のように本木曽檜のようにうたっているお店などがございますが、当店で言います木曽桧は自生する本木曽桧を使用しております。ご安心下さい。



桧材の価格帯
木曽桧 東濃桧 美作桧 駿河桧
           
■木曽桧 岐阜県北部から長野県の木曽山系の国有林で産出された国内最高級桧。
年輪が非常に細かく白色の木色が特徴で特有の香りがあります。樹齢300〜400年
■東濃桧 岐阜県・東濃地区で産出された桧。植林された桧では最高クラス。
年輪が細かく木曽桧には劣るものの上級の桧です。樹齢50〜60年
■美作桧 標高千メートル級の山々が連るなだらかな中国山地の南斜面に位置しており、良質の木材を産出する母体となっております。 樹齢30〜50年
■駿河桧 静岡県・安倍川上流部で産出された桧。
脂分が他の桧に比べると多く、ピンクがかった木色が特徴。樹齢30〜50年