時期に関しての決まりはございません。家の引っ越しや増改築、お店の開店や事務所開きのタイミングで設置する場合が多いです。またお日柄を気にする場合は、御神札(おふだ)をお祀りする日にその日を迎えられるようにしましょう。
毎年取り替える必要はございません。日々の暮らしの中で、神棚を新たにしたいというお気持ちがあるようであればそのタイミングで行なってください。
どちらでも御神徳(ごしんとく)に違いはございません。神社では特別な祭礼(さいれい)の時に御扉(みとびら)を開けるので、神社にならって閉めておく場合が多いです。
決まりはございませんが、気になるようならお祓いしていただいた方がより丁寧です。 初めて神棚に御神札(おふだ)を納める際にお住いの氏神(うじがみ)神社の神職さんに清祓(きよはらい)をしていただくという場合もあります。
私たちの目線よりも高い位置で、南向きまたは東向きの明るく清浄(せいじょう)な場所に取り付けましょう。 難しい場合は、拝礼(はいれい)をする時に神棚が自分の目線よりも高い位置になるように座った状態でお参りしましょう。神様をお祀りする気持ちが大切です。
神棚を設置している部屋の上に人が通る場合、神様(御神札(おふだ))より上に人がいることは失礼にあたります。「雲」と書いた紙や木製の切り文字を神棚の真上の天井に貼ることで、そのような状態でないことを表します。
直接画鋲で穴をあけるのは避けていただき、両面テープ等を利用した取り付けを行なってください。
神社の御社は祭典で本殿の御扉(みとびら)を開ける際にこれから神様がお出ましになるという意味で扉から音が鳴るように作られています。 同様に神棚も開閉時に音が鳴るように作られています。
問題ございません。
問題ございません。神棚には納めず、お社の向かって左側にお祀りください。 その際、御神札(おふだ)立て等をお使いいただいてもよろしいかと存じます。
1年に1度、新年に際し新たに神社から受けた御神札(おふだ)をお祀りします。ご神威(しんい)を新たにし、一層のご加護を願うためです。
薄紙は神棚に納めるまでに汚れることのないように施されているものです。 神棚に納める際は、はずしましょう。
きれいで粗末にならないところにお祀りいただければ問題ございませんが、簡易的な神棚等用いていただいてもよろしいかと存じます。 ]
簡易神棚や大札宮(おおふだみや)等、大きいサイズの御神札(おふだ)をお祀りできる商品がございます。そちらでも入らない大きな御神札(おふだ)をお社にお祀りしたい方は特注品の製作も可能ですのでお問い合わせください。 お問合せはこちら
古くは神仏習合(しんぶつしゅうごう)だった時代もございましたのでご一緒にお祀りする場合もございます。お寺の宗派によって御札のお祀りの仕方が違う場合がございますので、御札をお受けになったお寺にお問い合わせください。
本来であれば毎日取り換えるべきですが、毎月1日と15日に行う場合が多いです。
神様にお供えした神饌(しんせん)は「おさがり」として家族で召し上がっていただいてかまいません。
交換時期にあわせて榊をお届けする定期販売もございますので、是非ご活用ください。
八丈榊定期販売ページはこちら
神棚の祀り方の案内ページがございますのでこちらをご参照ください。 神棚の祀り方ページはこちら
特に決まりはございません。 米は生米で結構です。酒は日本酒をお供えしましょう。
神棚の目の前にスペースがない場合、下にあるテーブルにお供えをしてもかまいません。また長い間神饌(しんせん)をお供えしておくことが難しいようであれば神棚への拝礼後にさげても問題ございません。
一日の終わりに拝礼をした際にさげましょう。
米、塩、水、酒はお召し上がりいただいて結構です。毎日神饌(しんせん)をお取替えしていない場合は庭に撒いたり、白い紙に包んでご処分いただいても構いません。
問題ございません。賞味期限内にお取替えください。
毎日が好ましいですが、お祈りする気持ちが大切です。無理なくできる範囲でなさっていただければ結構です。
子どもを授かったとき、生まれた時など折々にご報告と感謝をお伝えするとよいでしょう。誕生後には産土(うぶすな)様や氏神様への初宮参りもするとよいでしょう。
忌明け(きあけ(50日))までは神社に参拝しないほうが良いとされています。また忌明け(きあけ)まで神棚の正面に半紙を貼ったり、 白い布で巻いて「神棚封じ」をし、お祀りをお休みします。
盛塩は場を清め、商売繁盛、運気上昇、災い除け(わざわいよけ)のために置きます。入口、鬼門(きもん)、水回り、気になるところに置く場合が多いです。
玄関や庭にお清めとして撒いていただくか、紙に包んで捨てていただければと思います。
形による意味の違いはございませんので、お好きな形でお選びください。
盛塩の販売ページはこちらお住まいの氏神神社に連絡をし、お焚き上げ(おたきあげ)をしていただけるかどうか確認してみましょう。お焚き上げ(おたきあげ)が難しい場合は、神棚にお塩をかけて清めて自治体の処分方法にしたがってご処分ください。