木村のかきもち 熨斗・水引の豆知識(表書き・水引きの種類)

 
木村のかきもちトップページ > 熨斗・水引の豆知識

熨斗・水引の豆知識

■はじめに


水引・熨斗・表書きとは?
■熨斗(のし)
のし袋やのし紙の右上についているもので、祝儀にのみ使用します。


■水引(みずひき)
水引は、贈り物を結ぶ紐です。繰り返し祝いたいこと(例:出産、入学など)には蝶結びに、一度きりでよいこと(例:結婚、病気見舞い)には結び切りを使います。


■表書き
どんな贈り物であるか、贈り主は誰か、を記したものが表書きです。
水引の由来
引とは、神様にお供えものをする際に、包んだ和紙を結び止めるものとして使用されるようになったのが水引です。
和紙をこより状にして、よりが戻らないように水糊を引いて乾かし固めたことから、水引と呼ぶようになりました。

祝儀で使われる水引の色には、紅白や金銀、金赤などで、不祝儀の場合には黒白や銀、銀白などが使われます。現在では一般的に祝儀・不祝儀ともに5本・7本が使われています。結び方の基本として、「結び切り」と「蝶結び(花結び・リボン結び)」の2種類があります。

お祝い事・慶事におすすめの商品はこちら


■水引の種類


花結び(はなむすび)
結び目が簡単に解け何度も結び直せるとの意味合いから、何度も繰り返したいとの願いを込めて、婚礼以外の一般祝事を初め、お礼・ご挨拶・記念行事などのご贈答に用います。
※蝶結びとも言います。

結び切り(むすびきり)
固く結ばれ解けない(離れない)ことを願い婚礼関係に、二度と繰り返さないようにとの願いを込めて弔事関係や傷病のお見舞・全快祝い、災害見舞いなどに用いられます。
※固結びとも言います。

鮑結び(あわびむすび)
結び目が複雑に絡み合っていて、解こうとすれば解けるが容易には解けない意味合いと、互いの輪が互いに結びあっていて長生きと長持ちの印と昔から重宝がられた鮑の形に似ていることから、いついつまでも良きお付き合いをとの願いを込めて慶事と弔事の双方に用いられます。

また、その昔「干し鮑」が携帯食として大変重宝がられ、祝儀ものとして大変めでたいものとされたことにも由来しています。
※あわじ結びとも言います。
お祝い事・慶事におすすめの商品はこちら


■熨斗について


熨斗の由来
贈答の起源は、神様の食べ物としてお供えした農作物や魚介類を束ねるために、和紙で包んだ上から、数本の白いこよりを束ねたもので丸結びにする形で奉納されていたことに由来します。

現在の「のし紙」の様式の元になったのは、鎌倉〜室町時代の頃の宮中の儀式における「反物包み」でした。その後、江戸時代、明治時代をへてに庶民の間にも執り入れられるようになると簡素化が進み、「熨斗鮑」も疑似化された「折り熨斗」へと変化してきました。

大正時代に入ると、印刷の発展とともに更に簡素化されて、現在のような一枚の紙に水引や熨斗が印刷されたものに変化してきたのです。

熨斗のかけ方
品物を贈る場合は、上にかけ紙をして贈るのが基本です。最近では、水引とのしの印刷されたものを使うのが一般的です。のしがつくのは祝儀のときのみです。

【慶事の場合】 熨斗紙の右側を上にしてとめる
【弔事の場合】 熨斗紙の左側を上にしてとめる

内のしと外のし
■内のし
気持ちを控えめにする場合で、品物に直接のしをかけてから包装します。

■外のし
包装紙の上からかけるもので、贈り物が大きな意味を持つ場合などに使います。厳格な決まりはありませんが、お祝いや持参する場合などには外のしが一般的です。

お祝い事・慶事におすすめの商品はこちら

仏事・法事におすすめの商品はこちら


■熨斗の種類


擬似簡素化された折り熨斗
「金封」の疑似熨斗は「折り熨斗」と言われるもので、明治以降に一般庶民の間にも贈答習慣が広まる中で疑似簡素化されたもの

デザイン化された熨斗
印刷の発展とともに「のし紙(又はのし袋)」が発明され、熨斗はデザイン化されました。大正時代の末期の頃です。
お祝い事・慶事におすすめの商品はこちら

■表書きについて


熨斗紙・金封・熨斗袋の表書き
正式には毛筆で楷書書きにします。
祝い用は濃い墨で、弔い用には「悲しみの涙で墨も薄くなる」と、弔慰・哀悼を込めて薄墨を用いるのが正式な書き方ですが、現在は弔い用も濃い墨を用いることが多くなってきています。

•熨斗紙・熨斗袋・金封ともに、名前書きはフルネームで献辞(上書き)よりやや小さめに書き入れます。
•金封の中袋は封入金額を表面に、住所及び名前を裏面に書き入れます。


【 漢数字の書き方 】
1万円 : 壱萬圓
2万円 : 弐萬圓
3万円 : 参萬圓
5万円 : 伍萬圓
10万円 : 壱拾萬圓

お祝い事・慶事におすすめの商品はこちら

仏事・法事におすすめの商品はこちら


※ ご紹介しているマナーやしきたり、使用している水引・表書きは、お住いの地域や習慣、当人どうしの間柄などによって異なることがありますので、ご了承ください。

木村のかきもちのご紹介
豊かな大地の恵みを頂き「木村のかきもち」は生まれました。
厳選しました大地の幸、山の幸、海の幸を使い伝統の製法を伝承し丹念にお創り致しております。 材料・水・火にこだわり心を込めて焼き上げております。
日々の生活の中に、そして各種ご贈答に「木村のかきもち」をご利用頂き「美味しい」と 皆様に喜んで頂くことが、私たちの幸せです。
季節の変化により微妙な調整が最も必要な「かきもち」創りです。
私たちは、いつも美味しくお召し上がり頂けますよう日々、努力を致しております。
いつも、いつまでもご愛顧下さいますようお願い申し上げます。
店主
 

お支払いについて
・代金引換
・クレジットカード(VISA,MASTER,JCB,Diners,AMEX)
・銀行振込
・Apple Pay
・セブンイレブン(前払)
・ローソン、郵便局ATM等(前払)
お支払い方法(カード、代引きなど)
木村のかきもちのお支払いについての詳細

楽天からのご注文受付は、365日24時間承っております。
※お電話の場合は、土日祝日を除いた9時〜18時まで承ります。

・各区域ごとに配達運賃がかかります。

・一箇所配送につき税抜1万円以上御買上げの場合は無料となります。

※楽天のシステムでは税込価格で送料計算しているため、税抜価格1万円の場合でも買い物かごや注文内容ご確認の自動配信メールでは送料が計算されてしまうことがございます。
ご注文内容は当店にて確認・再計算したサンクスメールを送信いたしますので、ご確認ください。
木村のかきもちの送料についての詳細

3営業日以内に出荷致します。年末年始・お彼岸・お中元・セールの時期は、少し遅れる場合がございますが、何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

  商品到着後、湿気や不自然な割れなど商品に不具合がございましたらご連絡をお願い致します。

お取引・お問い合せ等に知りえたお客様の個人情報のすべてを 第三者に譲渡・利用する事は一切ございません。

熨斗

ギフト商品は全て包装してお届けいたします。また、お好きな熨斗もお付けいたします。ギフト注文ページに表示されるプルダウンメニューからお選びくださいませ。ギフト注文をご利用にならない場合は恐れ入りますが備考欄のほうに、のしの種類をお書き添え下さい。
木村のかきもちの包装(ラッピング)についての詳細


株式会社 木 村
〒321-0143  栃木県宇都宮市南高砂町11-37
フリーダイヤル: 0120-053-000(無料)
FAX 0120-012510(無料)
メールアドレス: info@kakimochi.co.jp
Copyright(C) 2010  木村のかきもち Corporation. All Rights Reserved.