納期についてご相談ください。

家具工房芽生 > 家具工房芽生アレコレ > グラノールについて

グラノールについて

お手入れ不要!グラノールは自然塗料
人に安全
汚れに安心
水に安心
油に安心
木材に優しい
食品衛生法基準適合・ホルムアルデヒドF★★★★
洗剤が使えるガラス含浸
優れた耐久性
油や薬品でも変色・変質しにくい
木の呼吸を助ける通気性
グラノールは『自然塗料』
グラノールの主原料は無尽蔵のガラスからできてる自然塗料
芽生の塗装でよく使われている「天然オイル塗料」に比べ、耐久性・耐水性・耐候性に優れていながら、木の通気性は天然オイルと変わらないという画期的な自然塗料です。
化学塗料と違い、自然の素材でできた塗料ですので、アレルギーが心配な方や小さなお子様がいらっしゃるご家庭でも安心してお使いいただくことができます。
また、オイル塗料に比べ匂いが少ないのも特徴。
オイル塗料の「汚れに弱い」という欠点をカバーしながら、オイル塗料の、
木に優しい通気性の良さ」も兼ね備えた、次世代の自然塗料です。

グラノールとオイル塗料と化学塗料の比較表
グラノールは『汚れに強い!』
グラノールは耐久性・耐水性・防汚性・耐溶剤性に優れ、自然素材ですが汚れに強い性質をもっています。

汚れに強いだけなら化学塗料でもカバーできますが、化学塗料はアレルギーが心配な方、シックハウス症候群の方にはお勧めできません。
その点、グラノールはオイル塗料と同じ「自然塗料」メンテナンスもほとんど必要がありません。
「自然塗料」なのに「汚れに強い!」それが、グラノールの特徴です。
アレルギーの方でも安心

F★★★★(フォースター)取得の塗料
長期耐候性、不燃性、耐水性、耐汚染性の塗料って、なんとなく人体に影響がありそうな気がしますが、グラノールは、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドの放散量が最も低い規格を示すマーク、F★★★★(フォースター)取得の塗料ですので、シックハウス症候群やアレルギーが心配方、小さなお子様がいるご家庭でも安心してお使いいただくことがでます。
(ホルムアルデヒドの放散量の等級は、JIS・JAS・国土交通大臣認定により等級付けされ、星の数でランク付けします。)

また、グラノールの主原料は無尽蔵のガラス。地球にも優しいエコな自然塗料です。

シックハウス症候群て何?
シックハウス症候群て何?

シックハウス症候群とは…建材や家具、家庭用品などに使用されるホルムアルデヒドなどの有害な揮発性有機化合物(VOC)や、ダニ・カビなどの微生物によって室内が汚染され、体調不良を起こした状態をいいます。

シックハウス症候群について
自然な風合いを損なわない、オープンな仕上がり
無垢材の呼吸を助ける木にも優しい塗料
グラノールはオープンな仕上がりですので、木の木目も損なわず、天然オイル同様無垢材の風合いは損ないません。

芽生ではほとんど使われない化学塗料。
汚れには強いですが、木材の通気性がとても悪いので無垢材特有の木の伸縮には不向きな塗料です。
無垢材は気温や湿度によって伸縮する性質があるので、オープンな仕上がりではない化学塗料はその伸縮によって塗装が割れてしまったり、無垢材の良さが損なわれたりします。
しかし、グラノールはオイル塗料と同じ通気性の良さがあります。
通気性が良いということは、無垢材の収縮にも対応でき、無垢材に優しい、無垢材と相性の良い塗料ということになります。

また、グラノールは無臭ですので、塗料の匂いが気になる方は、是非グラノール塗装をお試しくだ
さい。
(染料で色付けしたもの(木地色以外のカラー)は染料の匂いがします。ご了承くださいませ。)
天板の仕上げに使っています
グラノールを使っている家具は…
ちゃぶ台・こたつ・ローテーブル・ダイニングテーブル等のテーブル系家具

グラノール仕上げの箇所は…
テーブル天板の表側。
天板裏側・脚・枠はオイル塗装となります。
追加料金がかかりますが、すべてグラノール塗装でもご注文いただけます。
ご購入後の取扱い注意

■熱い物には気を付けて
総無垢のちゃぶ台(ローテーブル)ですので、熱い鍋やヤカンは絶対に直接天板に置かないで下さい。
熱い鍋等を置く場合は、なるべく熱を通さないような鍋敷きやコースターを敷いてください。
熱いものを長時間置いたままにすると染みの原因となります。

■水滴はすぐ拭く!
水滴のついたコップや水分を長時間拭かないと、染みの原因となりますのでお気を付けください。
天板に水がついたら、なるべく早めに乾いた布巾又は固く絞った布巾等で拭き取ってください。

■漂白材は禁止
漂白剤のご使用は避けてください。

グラノールの詳しい説明はお電話で。
家具工房芽生トップページ
information
お問い合わせ
決済方法

決済方法

information

お問い合わせ
決済方法
お問い合わせ
決済方法
お問い合わせ
決済方法

決済方法



ページの先頭へ