家具工房芽生 > 家具工房芽生アレコレ > デザイン・仕上げ塗装・色合いについて
仕上げと色合い


■天然のオイル塗装・グラノール塗装・ウレタン塗装の特徴
※F☆☆☆☆(フォースター)獲得の塗料で仕上げた安心安全な塗装方法※
- 天然オイルの特徴
- 天然オイルは自然の木にやさしく、無垢材を長く使用できる塗装方法です。
主成分は、植物油と植物ワックスです。
木目の中にすり込むようにして塗る為、木に良く浸透し木の表面にほとんど膜を作りません。
このため、無垢の木をやさしく保護することができます。
また、小さなお子様のいるご家庭でも安心してお使い頂けるようホルムアルデヒドなどの有害物質の入っていない安心安全な塗料を使用しています。
一年に1~2度程度、メンテナンスオイルをつけて磨くだけで、その艶を取り戻し、また長く使えば使うほど味わいがでてきます。 - グラノールの特徴
- グラノールはメンテナンスフリーの自然塗料です。
オイル塗装のように塗り直しをする必要がなく、オイル塗料よりも汚れに強いのが特徴です。
また、自然素材でできているので、無垢材やの呼吸を妨げることがありません。
オイル塗料やウレタン塗料にくらべ匂いが格段に少なく、人にも優しい塗装です。
アレルギーに敏感の方や塗料の匂いが敏感な方はグラノール塗装をお勧めします。 - ウレタン塗装の特徴
- ウレタン塗装は、耐久性に優れていています。化学製品で作られた塗料を木部に薄く膜を作るようにしてふき付けます。
そうすることで水分がはじきやすくなります。耐久性には優れていますが、メンテナンスは難しく、無垢の木にウレタン塗装を施しますと、無垢の木が呼吸できず年月が経過しますとひび割れや剥離の原因となる場合があります。
芽生で使われているウレタン塗料は、Fフォースター取得の塗料ですので安心です。




ライトブラウンよりも濃い、シックな色です。
木によって、印象がちがってきます。


木材それぞれの個性を活かした塗装方法が、木地色です。
透明な塗料を塗ることにより、天然木の様々な表情を楽しむ事ができます。
着色したものより、無垢材の節(ふし)等が目立ちますが、世界に一つしかない自然な風合いをお楽しみください。


アンティーク調の塗装。
文字通り、久遠の家具を代表する塗装方法です。
塗装工程も多く、木地の研磨から仕上げまで、10工程ほどを要します。一見、久遠仕上げと似た家具もありますが、ここまで徹底してこだわり抜いた塗装方法は久遠色しかないでしょう。
また、一度お買い求め頂いたお客様には大変喜ばれ2度3度とお買い求め頂く事も多くあります。


深い茶系の塗装方法です。
濃いめの茶系ですが、木目もはっきりと出て和家具には、とてもよく合います。
芽生の水屋家具には一番使われている色です。
明るめの茶系です。
木目を引き立たせるために木目の中に顔料をすり込み立体感を出しています。