家具工房芽生 > 家具工房芽生アレコレ > 職人イチオシのブラックチェリー

現代の最高木材として
君臨するブラックチェリー
芽生の職人がオススメするブラックチェリー材は山桜と同じバラ科さくら属です。
(但し、産地はアメリカの東部です。)
手触りなめらかな木肌の感じはお互いによく似ています。艶やかで、見ているだけで撫でたくなるほどの美しい仕上がりは手にも目にも非常に心地良さを感じます。どちらも経年変化が楽しめる木材で歳月と共に美しさを増し、じっくりと時間をかけて魅力を増していきます。

木材としてのブラックチェリー
高級家具にふさわしい銘木として世界に認められているブラックチェリー材。
手触りは滑らかで見ているだけで撫でたくなる程の艶やかさは見るものを一瞬で虜にするほどの美しさです。
ブラックチェリー最大の特徴は、経年変化が楽しめる無垢材であり、
半年から一年ほどで変化がわかると言われています。
変化前も、変化後も、どちらもそれぞれの魅力があり様々な面を楽しめます。
リップルマークなど杢が入るとより輝きが増し、非常に美しい表情を見せてくれます。


ブラックチェリーと山桜
ブラックチェリーは山桜よりも安定した材と人気が高く、山桜は白太や節、緑の部分が入るのに対し、
ブラックチェリーは平均して淡いピンク色をしています。
自然と落ち着いてくる色味なので部屋の中で辺に浮いたりもせず、
何十年も前からそこにあったかのような安心感を与えてくれます。


堅くて丈夫な無垢材
ブラックチェリー材は(チェリー材と呼ぶ事もあります。)
堅くて丈夫な無垢材と言われています。
アメリカではその丈夫さから、棺の材料としても利用されています。
強度だけでなく、見た目も美しいので小物類などにも使用される木材です。
ブラックチェリーは、その美しさと丈夫さで日本でも様々な家具に使われています。


虜になる美しさ
ブラックチェリー独特の主張しすぎない流れるような木目は、上品で奥ゆかしさを感じるほどです。
成長の過程や気候の変化で起こる縮みにより、
さざなみ紋(リップルマーク)と呼ばれる独特の紋様が表れることもあり
自然木ならではの様々な表情に多くの人が魅了されます。
年月と共に表面の色が艶やかに変化し、
歳を重ねるごとに古びるどころか美しさを増していきます。


時と共に艶やかに
時と共に飴色に美しく変化するブラックチェリー。
無垢材ならではの特性を存分に楽しむことができる素材です。
納品時の色合いも経年変化後の色合いもどちらも魅了される美しさ。
北欧風インテリアにも和室にもどんなお部屋にも馴染むブラックチェリー材は、
家族と共に成長する喜びを感じられる無垢材です。



ブラックチェリーの特徴
ブラックチェリーの特徴としてガムポケットと呼ばれる黒い筋状の模様が入ります。こちらは、木の成長段階で細胞の間に染み出た樹脂が固まったものです。もちろん、使用上には全く問題はありません。これも自然木ならではの木の個性としてご理解ください。山桜の特徴
独特の木目を持つ山桜。山桜の特徴は白太と節です。山桜には白太といわれる部分があり濃淡の縞模様となっています。また山桜は同じ種類の木でも木の色がさまざまでバラエティーに富んでいる木材です。
見る者を一瞬で魅了する
ブラックチェリーの美しさ。
奥ゆかしさを感じる主張しすぎない綺麗な木目といつまでも触っていたくなるほどの手触りの良さ。
統一感のある何とも言えない美しさの淡いピンク色の天板は、一目見ていただければ職人がおすすめするのも納得の木材です。
ブラックチェリーの美しさ。
奥ゆかしさを感じる主張しすぎない綺麗な木目といつまでも触っていたくなるほどの手触りの良さ。
統一感のある何とも言えない美しさの淡いピンク色の天板は、一目見ていただければ職人がおすすめするのも納得の木材です。
小さなテーブル・B4
ブラックチェリー・猫脚
一台あるだけでとっても便利なミニテーブルです。
脚は固定式。枠がつきしっかりと固定されています。
真ん丸な天板と猫脚が全体的に可愛らしい雰囲気に仕上がりました。
小さなちゃぶ台・長方形
ブラックチェリー・テーパー脚
小さいけれど本格派のミニちゃぶ台。
脚はもちろんちゃぶ台の醍醐味である折りたたみ式。
ミニサイズなので色んな用途に使えてちょこっと使いたい時にとっても便利なちゃぶ台です。
こたつちゃぶ台
ブラックチェリー・太鼓脚
オーソドックスな太鼓脚のこたつちゃぶ台。
脚はワンタッチの折りたたみ式でとっても便利。
芽生のこたつは、天板が取り外せるので夏は布団を外してちゃぶ台として、冬は暖かいこたつとして一年通して使用できます。