ブロード素材【broad】「ブロードクロース」の略称。
タテ・ヨコともに細めで上質の糸が用いられ
生地が密で手触りがよく、光沢のある平織りの綿織物。シャツ地の代表的な素材。

*平織り(ひらおり)とは…解説はコチラ

シャンブレー素材【chambray】 縦糸は色糸、横糸は白糸(又は縦糸とは別の色糸)で平織りにした 主に綿の薄地織物。
平織りで縦横の糸が同じ割合で表面に出るため、その色差により 多様な光沢感を出す。

*平織り(ひらおり)とは…解説はコチラ

ツイル素材【twill】 織り目が綾(斜め)になった 密度の高い素材。 表面がなめらかで、コシがあり丈夫。
耐久性があり洗濯にも強い素材。

チノ クロス素材【chino cloth】 ツイルの一種で、タテ・ヨコ同色の 厚手の綾織り綿布。ボトムスに多く用いられる。
第一次大戦中に米陸軍が使いはじめたもので、主にベージュ・カーキ・茶 またはそれに類する色のものが多い。
この素材で作られたパンツを チノパンと呼ぶ。

*綾織り(あやおり)とは…解説はコチラ

ビーバー(仕上げ)素材【beaver like finishing】 高級素材の、ビーバーの毛皮のように 紡毛織物を掻き揚げて毛羽をつくり
毛並みをつくって仕上げる加工法。

*紡毛(ぼうもう)とは…解説はコチラ

メルトン素材【melton】 経緯(たてよこ)ともに紡毛単糸で、組織は平織または綾織(あやおり)を用い 製織後に縮絨(しゅくじゅう)し フェルト化させた毛織物。 
そのため織り目は緻密に詰まり、毛羽で表面が覆われるため、外から糸や組織はまったく見えない。
厚手でやや硬めの風合い。保温性に富んでいる。

*縮絨(しゅくじゅう)とは…解説はコチラ

モッサー素材【mosser】 紡毛織物を縮絨(しゅくじゅう)して起毛したのち、毛羽を少し長めに刈り、ふっくらと毛を立てるように仕上げたもの。 メルトンよりも柔らかく、ソフトな風合い。

*紡毛(ぼうもう)とは…解説はコチラ
*縮絨(しゅくじゅう)とは…解説はコチラ

ダンガリー素材【dungaree】 インドのダンガリーでつくったところから この名前がつく。
デニムの一種で、デニムとは逆に 縦糸に白糸、横糸に濃紺等 染め糸を用いる。
一般的にデニムより薄手で、主にシャツなどに使用される。

ツイード素材【tweed】 太い羊毛を用いて平織りまたは綾織りにした、粗くざっくりした感じの紡毛織物。
地厚で、手触りの粗い、素朴な味わいのある素材。

*紡毛(ぼうもう)とは…解説はコチラ

PU素材【ピーユー】 合成皮革の造語。 塩化ビニルレザーの改良品として高級化されたもので
表面層の材料によってポリウレタン系、ポリアミド系およびポリアミノ酸系に大別されるがポリウレタン系がもっとも多いため その品質表示に表記されるポリウレタン(poly-urethane)をさしてこのような合成皮革を総称して『PU』 と呼ぶようになった。
主な製造法として、ポリウレタンの薄いシートを 織物や編み物に接着しその後 シワや凹凸等を出すことで、レザーに近い表面感を作り出す。

スパンデックス素材【spandex】 ポリウレタンを主成分とした合成繊維の一種。
伸張率が高く、老化しにくいところから、ゴムの代用として広く利用される。

天竺素材【jersey stitch】 Tシャツでなじみの最も基本的な編み地で、薄くてしなやかな編み上がり。
表面はV型の表目、裏面は半円型の裏目の編み地が表れ、表裏がはっきり区別出来るのが特徴。
ヨコ方向に伸縮性があり、着心地の柔らかな素材。

スムース素材【smooth】 天竺とは逆に、表も裏も同じ表目が見える両面編みの素材。
両面編みすることにより、程よい肉厚感が得られ、両面ともなめらかですべすべしていることからスムースと呼ばれる。
伸縮性に加え、型崩れしにくいメリットがある。

ポンチ素材【ponch】 両面編みの組織変化の一つ。両面編みと袋編みを繰り返す組織。
編み地はフラットな表面で、両面編みの緻密な性質と弾力性を持ち合わせ、編み生地の中では比較的厚手。ジャケットやコートなどにも使われる。

ベロア素材【velour】 veloursが仏語で[ビロード]を指すように、
表面にビロードのような毛羽が一方方向に寝ている、なめらかな編み地で、 パイル編み(タオルのように表面にループを作る編み地)のループをカットして作られる。
非常にソフトで、保湿性にも優れ、美しい深みのある光沢を持っている。

シャギー素材【shaggy】 shaggy →「毛深い、毛むくじゃらの」という意味から。
毛足の長い、けば立った毛織物や編み物。

ジャカード素材【jacquard】 ジャガードとも呼ぶ。 フランスのジャカールが考案したジャカード機を付属させた織り機または編み機で作られた紋織物を総称していう。複雑な織り方(編み方)ができ、多様な柄を生み出すことが出来るのが特徴。
2色以上の色糸を使って、平編み等で表に出てくる糸の色によって模様を作り出すシングルジャガードと、リブ編み組織の応用で袋編み状の凹凸を編み出し、浮き柄を現すダブルジャガードがある。

リブ素材【rib stitch】 畝(うね)状に編まれた編み地の総称。 リブ編み、ゴム編み、畦(あぜ)編みとも言われる。
伸縮性が強く、ニットの袖口や裾口に使うことが多い。
リブは肋骨の意味。表目と裏目が交互に並び、まるであばら骨のように見えるところから、この名がついた。
基本は表目と裏目を一列ずつ交互に配列した一目ゴム編み(フライス編み)。 ヨコの引っ張りに対し、収縮性があり フィット感にすぐれている。 他に表裏を2列ごと、3列ごとに編み替えるものもある(テレコ編み)。

フライス素材【fraise】 リブ編みの一種で 、表面と裏面の編み目が1列ずつ交互に並んでいるのが特徴。
そのため生地の表裏に区別がなく、またヨコ方向の伸縮が大きいことから、ゴム編みとも呼ばれる。
ぴったりと体にフィットする素材。

テレコ素材【tereko】 リブ編みの一種で、表面と裏面の編み目が2列以上交互に並んでいるのが特徴。
そのため編み地の表面にくっきりと凹凸が表れ、その形状から テレコと呼ばれる。

  • 平織り(ひらおり)
  • タテ糸とヨコ糸を交互に浮き沈みさせて織る、最も単純な織り組織である。 中でもタテ糸とヨコ糸を2本ずつ引き揃えで織ったものを斜子織り(ななこおり)と言う。 代表的な織物にオックスフォード(オックス)がある。

    丈夫で摩擦に強く、織り方も簡単なため、広く応用されてる。 三原組織の一つ。


  • 綾織り(あやおり) 【twill】
  • タテ糸がヨコ糸の上を2本(3本)、ヨコ糸の下を1本、交差させて織られる織り組織。糸の交錯する点が斜めに走るのが特徴。平織りよりもしなやかな風合いがあり、伸縮性に優れ、シワがよりにくい等の利点がある。

    2本交差の場合を[三つ綾(2/1)]、3本交差の場合を[四つ綾(3/1)]と呼び、それぞれ斜線の角度は異なる。 織り組織の関係上、生地の表面はタテ糸の割合が多くなる。
    四つ綾(3/1)の織物を一般的に[ツイル]と呼んでいる。 また(2/2)組織の綾織り物もあり、これも四つ綾と呼ぶ。 タテ糸とヨコ糸の割合が生地の表裏とも同一で、斜線の角度が45度なのが特徴。 その代表的な織物に[サージ]がある。

    平織り、朱子織りとあわせて三原組織の一つ。


  • 朱子織り(しゅすおり)
  • タテ糸・ヨコ糸 5本以上から構成される、織物組織の一つ。 タテ・ヨコどちらかの糸の浮きが非常に少なく、タテ糸またはヨコ糸のみが表に表れているように見える。 柔軟性に長け、光沢が強いのが特徴。

    代表的な織物に(サテン)がある。三原組織の一つ。


  • 縮絨 【シュクジュウ】
  • 織物の仕上げの工程で、組織を緻密にし、また毛端を絡ませてフェルト状にすること。
    石鹸溶液やアルカリ性溶液で湿らせ、圧力や摩擦を加えて収縮させる。
    メルトンやフラノなどに行う工程。

  • 紡毛糸(ぼうもうし) 【woollen yarn】
  • 羊などの比較的短い毛や 再生毛などでつくった糸。毛羽(けば)が多く、縮絨(しゅくじゅう)しやすい。
    そ毛糸に比べて繊維の並行度が悪く、その配列が自由であり、毛羽が多く粗硬にみえるが、柔軟で暖かいのが特徴。
  • オンス 【ounce,oz】
  • 衣類では 主にデニムの厚さを示すものとして使われる単位。
    オンスとは重さの単位で 1オンス≒28,35g
    デニムに使われるオンスは、生地1平方ヤード辺りの重さを表し、デニムの厚さを表現する。
    1平方ヤードは約91cm×91cmの大きさで この重さが重い程 厚手のデニムということになる。
    通常13オンスデニムから 厚手のデニムとされている。

  • オパール加工 【opal finishing】
  • 2種以上の繊維を使い 一方の繊維を薬品で溶かし、他の一方の繊維だけ残す。
    残った部分が柄となる。 そのため部分的に薄くなって透かし模様となる。

  • ケミカルウォッシュ 【chemical wash】
  • 使い込んだ風合いを出すための 中古加工法のひとつ。
    ストーンウォッシュの変形で、ジーンズを漂白剤と石状のプラスチックとともに洗濯機に入れて洗う。
    まだらに色落ちし、ムラになるのが特徴。

  • ラクーン ファー 【racoon fur】
  • ラクーンとは、アライグマのこと。
    見た目はタヌキそっくりだが、尻尾に輪状の模様があるのが特徴。