楽天
|IQ才能学園 | 星みつる式 | 早期教育 | 発達障害 | 自閉症 | 家庭療育 | 発語 | 子育て | 育児 | フラッシュカード | 右脳 | 知育 | 中学受験 | 視覚優位 | 学習障害 | DVD教材 | スターシップ |
カートを見る

当店からのお知らせ

詐欺サイトにご注意くださ

株式会社スターシップ(IQ才能学園)を装った 偽サイト 、及び弊社の商品画像等を無断で不法盗用し、格安で掲載するなどした詐欺サイトにご注意ください。被害にあわれないためにも、個人情報の入力、ご注文、ご決済をされないようご注意ください。

詳しく見

 一覧へ戻る


家庭療育通信
こんなときどうする?  〜聴覚過敏〜

【質問】
5歳の広汎性発達障害の息子について質問です。

とても音に敏感に反応する子で、
駅のホームを電車が通り過ぎるときの大きな音が、特に苦手です。

慣れるようにと、駅に連れて行き試しているのですが、
なかなかうまくいきません。

視覚学習トレーニング会話のスキルトレーニングは、
いつも喜んで見てくれています。

今後のことを考えると、克服してほしいのですが、
大きな音を克服できるDVDのトレーニングはありますか?




 【回答】
恐れ入りますが、大きな音の場面を類似体験できる内容の
タイトルはご用意がありません。

発達障害のこどもたちには、様々な感覚障害がありますが、
その中でも聴覚は、耐性トレーニングをするのが
とても難しい部分です。

普通の人には気にならないような街のざわめきが、
聴覚過敏の子どもには、深刻な騒音となります。

一般に騒音とは、80デシベルほどの音(高架下の電車の音など)を
言いますが、聴覚過敏の子どもにとっては、街のざわめきも
騒音と同じ位に大きく聞えてしまいます。

普通の人にとっても大きな音と感じる電車の音は、
お子さまには、とても大きな音として聞えていることと思います。

これらの音に慣れるためには、音を小さくして慣れさせ、
徐々に音を大きくしていくという、耐性トレーニングをしていきます。

もし、耳を両手で塞いで音を調整できるのであれば、
その方法でも構いません。

ただし、耳を塞ぐと叫んでしまう子もいますので、
その場合は、この方法はお勧めしません。

また、手に荷物を持っているなど、両手が塞がってしまって
耳を押さえられない場合には、耳栓を使います。

耳栓を入れることを嫌がる場合は、
まず、耳栓に慣れるトレーニングから始めて下さい。
家の中で耳栓をして慣れさせ、徐々に外でもつけられるようにします。

耳栓を入れる深さを変えることで、
音量を調整してトレーニングしましょう。


聴覚過敏は、いわば、脳が混線している状態です。
フラッシュカードなどで脳を鍛えて、脳の神経回路がよくなれば、
いずれ混線がなくなり、症状もよくなります。

ただし、脳が変化するには時間がかかりますので、
短期間での対処法としては、上記をお試し下さい。



 一覧へ戻る


家庭療育通信
こんなときどうする?  〜つかみかかり〜


発達障害の子どもたちの問題行動のひとつに、「つかみかかり」があります。


観察してみると、子どもの意識レベルが低下している時に起きることがわかります。

意識レベルの低下とは、脳の前頭連合野の働きが鈍化した状態です。
脳の司令塔である前頭連合野が活発に働いていると、「つかみかかり」は出現せず、
集中して手を使っているのを確認することができます。



「つかみかかり」は、把握反射が残存している状態なので、手を抑えたり、
叱ったりしても改善することはできません。

それよりも、前頭連合野を活発化するフラッシュの視聴覚刺激を与え、
下位脳レベルの反射を抑制することが重要になってきます。


近年、後天的な脳障害で四肢に麻痺が残った患者に、
読書をさせることで機能回復の効果を上げている、という報告が出されています。

これも、高次脳の活性化が運動のコントロールの改善に繋がっている
よい例といえるでしょう。



 一覧へ戻る