春の養生法

中医学的春の養生法
「夫四時陰陽者、万物之根本也。所以聖人春夏養陽、秋冬養陰、以従其根。故与万物沈浮於生長之門。逆其根、則伐其本、壊其真矣。故陰陽四時者、万物之終始也、死生之本也。逆之則災害生、従之則苛疾不起、是謂得道。道者、聖人行之、愚者佩之。
従陰陽則生、逆之則死。従之則治、逆之則乱。反順為逆、是謂内格。是故聖人不治已病治未病、不治已乱治未乱、此之謂也。夫病已成而後薬之、乱已成而後治之、譬猶渇而穿井、闘而鑄錐、不亦晩乎。」
            (黄帝内経素問 四気調神大論篇 第二)
『四季陰陽の変化は、万物の根本である。聖人は春夏に陽気を養い、秋冬に陰気を養う。故に万物は沈浮(収蔵)生長を繰り返す。それに逆らえばカラダの本である真元を壊す。そして四季陰陽の変化は万物の終始であり死生の本である。この流れに逆らうと災害が起こり、従うと病気が起こらない。これを養生の道を得るという。養生の道は聖人が実行するもので、愚者が逆らうものである。
陰陽に従えば生き、逆らえば死ぬ。従えば治り、逆らえば乱れる。陰陽の法則に順応せずに逆らうことを内格(体外と体内が調和しない状態)と言い体調は乱れる。聖人は既に発病してからではなく「未病」を治す(病気になる前に治す)。反乱が起きてから治めるのではなく、反乱が起こる前に治める。病気になってから薬を飲んだり、反乱が起こってから治めようとするのは、のどが渇いてから井戸を掘り、戦いが起きてから武器を鋳造するようなもので、すでに手遅れである。』

 

[春は2月4日立春から雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨の最終日5月4日まで]


春三月…此謂発陳。天地倶生、万物以栄。夜臥早起、広歩於庭、被髮緩形、以使志生。生而勿殺、予而勿奪、賞而勿罰。此春気之応、養生之道也。逆之則傷肝、夏為寒変、奉長者少。           (黄帝内経素問・四気調神大論)
『春の3ヶ月、これを「発陳」という。天地のすべてのものが生まれ栄える。夜は寝て朝早く起きて、庭をゆったり歩く。髪や服はゆったりして、志(目標)に心を向ける。生まれても殺さず、与えても奪わず、罰せずに誉める。これが春の気に応る養生の道である。これに逆らえば「肝」を傷め、陽気が沈んだままになって夏に冷えの病になる。』と、2300年以上前に出来た最古の医学書『黄帝内経』に書かれています。

 

 

春の養生は「風」と「肝」がポイント

 2月4日の立春が過ぎ「春」を迎えると、自然界では「陽」の気が少しずつ多くなり、冬眠していた万物は活動を開始し、新しい芽が出て命が生まれる季節です。春の主気は「風」で、東から暖かい風が吹き山々を青く変えていきます。寒くて縮こまっていた冬から、うららかな春の訪れに心もウキウキしますが、まだまだ寒さが厳しい気候が続きます。季節の変わり目は油断をすると体調を崩しやすくなります。春は、環境の変化も多くストレスも溜まりやすい時期なので、心と体をしっかり養って春を元気に過ごしましょう。

 五行では「木」に属し、気質は「曲直」と言って曲がりくねりながらも、根は地中を縦横無尽に広がり栄養を吸収し、幹は天に向かってどんどん成長し、枝葉は横に横に伸び広がる特質があります。
 五行論では、このように伸び伸びと伸び広がっていく曲直の気質の物を「木」の気質として同じグループに属します。

 「」も木の気質に属し万物が伸びやかに生まれ育つ季節で、新陳代謝も活発になり、体内の陽気も動き始めます。初春のころはカラダがこの変化ついていけず、頭がぼーっとしたり、だるさを感じたりしますが、無理をせず少しずつ体を動かすことが大切です。
」と「」も春と同じ木のグループなので、春の養生では「」の影響を抑え、肝を養い健やかにすることが大切です。特に気をつけたいのは精神的な症状です。「五月病(ごがつびょう)」ともいわれるように、春は感情の調整機能を持つ肝が影響を受けやすく、イライラしたり情緒不安定になったりしやすい季節なので、肝を十分養ってストレスを発散するよう心がけましょう。

ココロの養生

肝を養い伸びやかに
 中医学では、「」は伸び伸びと全身に気血を巡らせる働き(疏泄作用)をすると考えますが、ストレスや怒りによって肝の働きが低下するので、イライラしたりストレスを溜め込まないようにすることが大切だと教えます。春の養生法は『疏肝理気(そかんりき)』になります。
 の主な働きは「肝主蔵血」と「肝主疏泄」と言い(主とは調整するとかコントロールするという意味があります)、情緒をコントロールしたり自律神経を調える作用もあるので、が傷むと情緒不安定や自律神経失調症などの症状が起こります。
 が血の貯蔵を調節して体中に血を巡らせて栄養を送り新陳代謝をコントロールしており、また、精神や感情の調整も担っています。
肝の働きが不調になると、蔵血出来なくなり、血液の流れや新陳代謝が滞り、首や肩のこり、めまい、不眠、情緒不安定などの症状が起こります。特に女性は、生理不順や生理痛など「血の道証」と言われる婦人科系の諸症状が出やすくなるのもの失調の特徴です。
春は新学期や新入社、転居や移動など環境の変化も多く、ストレスも溜まりやすくなります。
せっかく気持ちの良い季節ですから、をしっかり養ってストレスを解消し、心も体ものびのびと元気に過ごしましょう。


肝の元気が足りないタイプ[肝血虚証]

 疲労や睡眠不足、不規則な食事など冬の養生が足りないと蔵血作用が低下して肝血が不足し「肝血虚」体質になります。肝血虚になりさらに肝の機能が低下すると気が上昇しにくくなり、元気がない、やる気が出ないなど気鬱や不安、不眠、生理不順などの症状が現れます。
このタイプの養生は、「血を補う」「肝を養う」「気鬱を発散する」ことが大切です。ほどよい甘みのあるフルーツや、血を補う魚介などを食事に取り入れるようにしましょう。

 春は、年度末で環境が変わる季節でもあります。環境を変えるのが苦手な人も多いです。職場や学校など生活環境が変わり、なにかとストレスも多くなり五月病や登校拒否、うつ病なども起こりやすい季節です。
うつ病は、中医学では「肝気鬱結」や「肝鬱気滞」と言い、「肝気」がストレスやイライラ、怒りや不安などの感情によって伸び伸びとカラダを巡らなくなる状態で、精神疾患というより肝の働きの低下も影響すると考えます。


■しびれやけいれん
肝の機能を保ち、身体の動きをスムーズに
 肝のグループに属する「(すじ)」とは、筋肉と骨についている腱(けん)、筋膜(きんまく)、じん帯など関節をサポートする器官。肝血は、筋に栄養を送って関節の運動を助けています。肝血が不足すると、筋に十分な栄養を送ることができず、運動能力が低下し、しびれやけいれん、足腰が動かしにくいといった症状が起こります。また、肝の状態は爪に現れるため、肝血が不足すると爪が薄くなったり、ツヤが悪くなったり割れやすくなったりします。

■めまいや生理不順
血を補い肝の機能を守る
 は「血の貯蔵庫」で、活動している時には必要に応じて血を送り出し、睡眠時には肝に血を集めて蓄える働きをしています。食事の不摂生による栄養不足やストレスなどで肝の働きが弱ると血を貯蔵する働きも低下し、血が不足したり、血量の調節が上手くできなくなったりするため、めまいや月経不順、鼻血などの症状が起きるのです。 このタイプの養生は、まずは不足しがちな血を補うことが大切です。

■ドライアイやかすみ目
目と肝は深いつながり
 中医学では、は「目に開竅(かいきょう)する」と言い、は五臓の中でもと深いつながりがあると考えます。の血が十分蓄えられていれば、必要な栄養や潤いが行き渡り、目も良く見えますが、過労や老化などで肝の働きが低下したり、肝血が不足すると、眼精疲労や目のかすみ、視力の低下、ドライアイなどの症状が現れます。目のトラブルを感じたら、肝の働きを助ける食材を積極的にとりましょう。クコの実やブルーベリー、菊花などのお茶がオススメです。菊花は高ぶった気持ちも静めてくれます。

 


エネルギーが上昇し過ぎのタイプ[肝鬱気滞証]

 元気不足とは反対に、の気が上昇しすぎると、怒りっぽい、興奮しやすい、イライラするといった精神症状や、それに伴い頭痛、めまい、血圧の上昇といった症状が現れます。
のもう一つの働きは「主疎泄」と言い、全身の「気」の流れをスムーズにすることで、精神を安定させたり、胃腸の働きを助けたり、血流を調節したり…といった働きを担っています。主に新陳代謝のような機能のことですが、はストレスの影響を受けやすいため、ストレスが溜まって「気」の流れが滞ると、情緒の不安定、脾胃(消化器系)の不調、血行不良、婦人科の諸症状などさまざまな不調が現れます。趣味や軽いスポーツなどで日頃からストレスを上手に発散して、気の流れをスムーズに保ち、を健やかに整えるよう心がけましょう。

 春になると陽気が多くなり地面からメラメラと陽気が立ち昇るように、身体の中でも陽の気が多くなってきますが、その陽気がストレスやイライラや朝から晩まで怒ってばかりいると、どんどん体内でも陽の気が上に上昇し「肝陽上亢」と言う状態になります。こうなってくるとのぼせやほてりを感じ、肩が凝り、首が張り、目が充血し、鼻が詰まり、咽喉や口が乾き、口内炎や吹き出物などの症状が現れます。(陰虚火旺とも言います)
 さらに放っておくと火がつき炎となって「肝火上炎」となり天井がグルグル回る眩暈(メニエル)がしたり、鼻血、突発性難聴、高血圧や頭痛などが起こり、自律神経の切り替えが出来ず心拍が早くなって不眠になり、炎が激しくなると風を生み肝風内動となります。この風に中ること中風と言いますが、現代医学でいう脳卒中のことです。ストレスやイライラはやがて脳卒中や脳梗塞、くも膜下出血など命に係わる怖い病気にもなるのです。

 このタイプは、上昇し過ぎてしまった気を下降させ、を冷ますことが必要です。“涼性”の食材、を鎮める“苦味”、上昇し過ぎないように収れんする“酸味”、また玫瑰花(マイカイ花)やジャスミン茶など発散作用のある花類や香りの良いお茶を楽しむのもおすすめです。


毎日ストレスフルな中で、みんな緊張して生活しているので五感も張り詰めた状態です。だから鈍ってしまいます。鈍るから感じないという悪循環。ストレスフルな毎日ですが、そのストレス源は家庭や職場など身近なところにあることが多く、なかなか簡単に取り除けるものではありません。出来るだけストレス源とまともにぶつからず、ストレスを溜めないよう、自分なりの上手な発散法を見つけましょう。
…ということが簡単にできればよいのですが、そう簡単にいかないから鬱々としてくるんですよね。

五感を喜ばせて、気を巡らせる

 怒りという感情が、非常に悪影響を及ぼしますが、瞬間湯沸かし器などと評される激情家で、いきなりキレて急にカーッとなる人もかなり危ないですが、それよりも「自分がこうなったのは、あのせいだ(あの人のせいだ)」とか「自分ばっかり損な役回りだ」とか「あの人は絶対許せない」など沸々とした怒りというようなマイナスの感情を長く持ち続けるのもを徐々に蝕んでいきます。お釈迦さまも四苦八苦の元は「執着」と教えているように、負の執着心を捨ててこだわっているものを手放すことで抑鬱心が解き放たれ、鬱結していた気が巡りはじめるかもしれません。

 そのための一つの方法が自分の「五感を喜ばす」ことだと思います。
 きれいな景色を見たり、心地よい音楽や川のせせらぎや波の音を聞いたり、花や木の香りなど癒される香りを嗅いだり、美味しいものを少し食べたり、マッサージや温泉などで肌を心地良く喜ばすことなど。またヨガやストレッチをしたり公園や川べりを散歩するのも効果的です。 
終わればすぐにストレスフルな日常に戻らざるを得ませんが、少しでもココロの緊張を解きほぐすことで、マイナスの感情がリセットされます。
1日24時間の間に出来るだけたくさん自分の五感が喜ぶ工夫をして、少しでもリラックスして穏やかな気持ちで過ごす時間を持ちましょう。
こだわりや執着を捨て、1日24時間の間にどれだけ自分の五感を癒し喜ばせてあげられるか!?
毎日ストレス源を意識して、まともにぶつかってイライラしたりストレスや怒りを抱えて過ごさないで、出来るだけ意識をそらして穏やかに朗らかにしていられるように努めることが、自分自身の健康のためだという気がします。

 


カラダの養生

「風邪(ふうじゃ)」を寄せつけない体質づくり

 

もう一つの春の養生テーマは『養陽防風 』です。

 春はよく風が吹くので「風邪(ふうじゃ)」による病気が起こりやすくなります。(いわゆる風邪(カゼ)のことは中医学では感冒と言います。)
風邪百病の長と言われ、また素問 風論編には「風なる者は善く行りて数変ず」とあり、風邪による病気や症状は多種多様だと書かれています。風邪がカラダに侵襲して悪寒、発熱、咳、鼻詰まりなどを発症することを「傷風」と言い、湿と結合して「風湿」、熱と結合して「風熱」、乾燥と結合して「風燥」、寒と結合して「風寒」となり、そのほかに肝風悪風産後風など他の邪気と結合しやすく、また病気の進行が速く変化しやすいのが特徴で全身あちこちに症状が出やすくなります。出来るだけ早く対処し風邪を追い出すことが大切です。
 風邪がカラダに侵入すると、頭痛や鼻水、発熱、のどの痛み、咳、目のかゆみ、発疹や皮膚の痒み、けいれんなど頭部や皮膚など体表部に症状が現れやすくなります。鼻炎や花粉症、アトピー性皮膚炎、喘息などのアレルギー、風疹や蕁麻疹、感冒のほか、驚風や中風(脳卒中)も風病になります。 
 風邪(ふうじゃ)には、花粉や黄砂などを舞い上げるカラダの外にある外風と、自分自身でストレスやイライラ、怒りといったマイナスの感情で肝を傷めて生み出す内風があり、その内風が長く続くと先ほど説明した肝気鬱結となりやがて熱を生み、肝陽上亢肝火上炎肝風内動と悪化が進んでいきます。

 この季節のカラダの養生は、風邪(ふうじゃ)を発散することが大切です。陽の気が生まれる朝は、早めに起きて春の陽気を取り入れ、朝日をたっぷり浴びながらの太陽礼拝などがオススメです。衣服はあまりぴっちりした服などで締め付けないようにして、ゆったり服装がおすすめです。
 また、おしゃれの先取りと言って早くから薄着になるのは良くありません。「春捂秋凍(しゅんごしゅうとう)」と言葉があり「春は早く薄着にならない、秋は早く厚着しないことが健康のために良い」と言う意味です。季節の気に少しずつ慣れさせていくのが大切なのです。寒の戻りなど寒い日もあるので、上着やスカーフなどで調節できるように準備しておきましょう。
 また、散歩やウォーキング、ストレッチや少し動きのあるヨガなど軽めの運動で「」を流しましょう。朝の散歩や緑が多い場所は陽気を取り込めるのでより効果的。疲れない程度がポイント。深呼吸もストレスを解消し「気」を流すのに効果的です。また、刮痧(かっさ)や髪をとかして頭皮を刺激すると、陽気を発散できて気分もスッキリ。お風呂でリフレッシュしながら、精神の安定やの養生に効くツボを刺激するのもおすすめです。
膈兪肝兪など背中のツボはテニスボールなどを床に置いてその上に仰向けに寝っ転がってぐりぐりと刺激すると効果的です。太衝は足の甲の親指と人差し指の骨が交わる所のくぼみで推して痛い人はストレス過多、痛気持ち良い程度に刺激しているとストレスが解消されて気が楽になりますよ。血海は指圧やお灸がオススメです。生理痛や生理不順の方はぜひおためし~!
 食材選びや適度な運動など、心身ともに元気を養う春の養生法を暮らしに上手く取り入れて、気持ち良く春を過ごしてください。

 


「衛気(えき)」を養って身体の抵抗力をアップ!
 強い風の吹く「春」に気をつけたいのは「風邪(ふうじゃ)」。風邪には他のさまざまな邪気を連れて身体に入り込むという特徴がありますが、「花粉症」はこの風邪が花粉を運んで身体に入り込むことが原因と考えられています。
こうした邪気(風邪や花粉)の侵入を防ぐのが、「衛気(えき)」(バリア力)という気です。衛気は身体を守る「抵抗力」のことで、身体の表面(鼻やのどの粘膜、皮膚など)にバリアの幕のように存在し、邪気の侵入を阻止しています。衛気が薄くなると花粉などの邪気が身体に入り込みやすくなり、鼻水やくしゃみ、目のかゆみといったアレルギー症状が現れるのです。
反対に、衛気を十分に養って身体の抵抗力を高めることで、花粉症の症状を改善できます。花粉症に悩まされている人は、症状を抑えるのと同時に日頃から体質を整えておくことがとても大切です。


■花粉症・予防のポイントと症状別セルフケア
花粉症対策は、“根本的な体質改善”と“症状を抑える養生”の二段構えが基本になります。
本格的な花粉の季節がくる前に、まずは“花粉に負けない体質づくり”から始めましょう。

 

■健康に良い環境は自分でつくる
より良い生活環境をつくることは、健康のために欠かせないことです。
?.睡眠をしっかり取って不足しがちな気・血を養う。
?.適度な運動で気の巡りを良くする。
?.入浴で身体を温める。

 

 


春の薬膳処方

 の働きを調えてくれる「酸味」ですが、酸味は収斂・固渋といってカラダを引き締めて出過ぎる物を抑え、渋らせる作用があり、陽気の成長や発散を抑えてしまうので使い方に少し注意が必要です。若い人や健康な人、また高血圧や怒りやすい人は、酸味を摂る方が気の巡りを良くしますが、冷え症や虚弱体質の人は酸味はやや控え目にして、まだまだ寒い日も多いので、温性・辛味・甘味の食材や「」を上昇・発散させる食材がおすすめです。
逆に、陽気が増えてくると少しずつ体内でも陽気が上昇するので、ほてる・のぼせ・めまい・頭痛・眼充血、顔の吹き出物、便秘、口内炎など「肝陽上亢(陰虚)」体質の人は、滋陰補血・平肝清熱作用のある食材がおすすめになります。

 いま自分のカラダはどんな状態なのか、しっかりと弁証論治を行い、自分の体質に合った食材を選び、調理法を決めることこそが「薬膳」なのです。

 

1.滋陰補血するには涼性、平性、温性、甘味、酸味、鹹味の食材
 涼性、平性、甘味、酸味、鹹味の食材は、「滋陰補腎」、「養血益精」 の作用があり、消耗した肝陰を補います。
【滋陰補血】
涼性:ほうれん草、あさり(寒性)など。
平性:落花生、ぶどう、豚肉、豚足、すっぽん、イカ、うなぎ、カツオ、牛乳、ナマコ、黒豆、黒ゴマ、黒きくらげ、枸杞の実など。
温性:ライチ、羊肉、鶏レバー、松の実、竜眼など。
【滋陰清熱】
涼性:キウイフルーツ(寒性)、貝類、牡蠣、アワビ、カニ
平性:ゴマ、豆乳、牛乳、ウズラ卵、鶏卵、豚肉、豚足、鴨肉、烏骨鶏、白きくらげ、百合根など。

 

2.平肝作用は涼性、酸味の食材
【平肝清熱】
あなご、アロエ、貝類、ししとう、トマト、ナズナ、ピーマン、菊花、金針菜など。  
【理気】
そば、らっきょう、みかん、柑橘類、なたまめ、グリーンピース、茉莉花(ジャスミン)、マイカイ花、陳皮など。

 

3.風邪を追い出す食材
【辛温解表】:ねぎ、しょうが、香菜、三つ葉、大葉、しそなど。
【辛涼解表】:菊花、白菜、きゅうり、トマト、茶、豆腐など。

 

 美味しい食事を楽しんだり、友人や家族とおしゃべりをしたり、毎日を心地よく過ごしてココロを元気にすることも大切です。暮らしの環境は自分自身でつくっていけます。ストレスを溜めず、いきいきと元気な毎日を過ごすことを意識して心がけましょう。


 まだまだ寒い【立春】から「みどりの日」の【穀雨】の最後の日まで約3か月間が春の気に覆われた季節になります。早春の寒い頃からポカポカ陽気や生温い雨の日まで季節は少しずつ変わっていきます。
 中医学では養生の基本は、整体観念天人合一というように自然界の気に調和して日々を過ごしていくことが大切と教えています。
 自分の中の感情も、怒ったり不安になったり、喜んだりと目まぐるしく変わるでしょうが、出来るだけ穏やかに朗らかに過ごすことが健康の秘訣です。
 旬の新鮮な食ベ物を中心に、今の自分の体質を調えてくれる食材を摂り入れ、多食・偏食・少食を控え、適度な運動や休憩をしながら、早寝早起きをして毎日穏やかな心で楽しく過ごしてください。

 

TOPに戻る