紅花と大石田



まゆはきを 俤(おもかげ)にして 紅粉(べに)の花  


                          芭蕉(奥の細道)



こちらの句は芭蕉が大石田のお隣の町、尾花沢で詠んだ俳句です。

「名産の紅花を見ていると、女性が化粧につかう眉掃きのかたちを彷彿とさせる」 

との意味です。



江戸時代、山形では紅花の栽培が盛んに行われ、最上川舟運、北前船により京都や大阪まで運ばれ、口紅や染料として大変重宝されました。


最上川舟運の最大の中継地であった大石田には多くの紅花が集められました。
この舟運により大石田は、上方との文物の交流が活発になります。
京都・大阪からの帰りの舟には、紅花で染められた着物を身にまとった優美なおひなさまも乗せられていました。

大石田にはそれらのお雛様を各家庭で飾り付け、子供たちが見て回るという「おひなみ」という風習がありました。


金山平三「ひなまつり」


その時代の「享保雛」や「古今雛」は、今も大切に守り継がれています。

現在は「大石田ひなまつり」として、「おひなみ」が復活しています。

(コロナ禍により近年は中止。大石田町立歴史民俗資料館にて展示)


大石田のひなまつりで舟運文化の歴史とロマンを感じてみませんか?

ひな祭りの最新情報は大石田町役場ホームページでご確認ください。

いげたやでは山形の花・紅花を使ったお漬物を作っています。
紅花の優しい彩りをお楽しみください。

紅花をつかったお漬物