農薬に頼らない害虫対策を目指して!
世界的に農作物の安全性に対する関心が高まる中、熱帯樹木である「ニーム」の木が注目されています。「ニーム」とは主にインド・東南アジアで栽培されている薬木(インドセンダン)の名称で、その様々な効果から、現地では日常的に生活の中に取り入れられいろいろな使い方をされてきました。その中でも特出すべきは、ニームの木がもつ「害虫が寄り付きにくい環境をつくる効果」です。
ガーデニングから家庭菜園・本格農業まで、地球に優しい商品を激選。⇒IDE SHOKAI ONLINE SHOP 楽天市場店
●ニームケーキの使い方
ニームオイルを抽出したニームの核(仁)の絞り粕を一般的にニームケーキもしくはニームパウダーといいます。ニームケーキは、主にセンチュウやネキリムシ、ヨトウムシなどの土壌害虫対策に利用します。ニームケーキは商品によって粉状のものから粒状まで様々なものがあるため、使用用途に合った商品を選択する必要があります。

ニームオイルと同様、ニームケーキも商品によって面積あたりの使用量や質が異なります。
特別ミネラル栽培の会では、数種類の商品を比較検討した結果、効果・使いやすさなどから、ニームケーキを顆粒プラス粉状に加工した『ニームエース』を使用しております。この商品を選択した理由としては、10アールあたりの使用量が他のニームケーキに比べて少ない点、アザディラクチンの含有量が多い点、手作業で散布する際にか粒状のため散布がしやすい点などがあげられます。
アザディラクチンの成分が多いからかもしれませんが、特にセンチュウ対策としての効果が高いようです。
※『ニームエース』
- 圃場でのニームケーキ使用方法
- 家庭菜園・ガーデニングでのニームケーキ使用方法
- ニームケーキを使用した際の白いカビ状のものについて
『ニームエース』を利用する場合、10アールあたり40〜60kg 以上を全面散布してください。土中5〜10cmに混入して使用すると効果的ですが、あまり深く耕運してしまうと効果が落ちてしまいます。できるだけ浅く耕してください。畝を立てて苗を仮植する場合には、その周りに直接撒いても構いません。(作物に直接かかっても問題はありません)
鉢植えの場合、土の表面にまいて、少し土と混ぜてあげてください。
家庭菜園の場合、作物の周りにまいて、5-10cm程度耕してください。
