■「創意と熱意と人の和で」
文化六年 (1809 年) 創業。桂月堂は七代藩主
松平不昧公のお膝元、松江で創業し、茶の湯の文化とともに歩んできました。 創業以来、菓子造りに専念し、現在は日本全国の多くのお客様にご愛顧いただいております。代々受け継がれた手技を守り続けて約二百年。桂月堂はこのかけがえのない伝統を「創意と熱意と人の和で」を社是に、さらなるお客様のニーズにお応えすべく日々挑戦を続けてまいります。 |
■日本三大和菓子処
茶道の盛んな島根県松江地方では、昔から家庭でお抹茶が親しまれています。 こうした習慣が松江を京都・金沢と並び「日本三大和菓子処」と呼ばれるまでに発展させました 。実は・・あまり知られてないと思いますが、抹茶に欠かせない和菓子の消費量が松江市は金沢市に次いで全国2位なんです!緑茶や抹茶の消費量も常に上位をキープ。島根県人にとって、和菓子は県を代表する特産品なのです。 |
 |
■桂月堂を代表する銘菓「薄小倉」
3日間秘伝の蜜に漬け込んだ大納言小豆に錦玉(きんぎょく)を流し込み、じっくりと窯で乾燥させたこのお菓子は、手間を惜しまず作ることで、地元の舌の肥えたお客様を納得させることができた桂月堂の自信作です。
※錦玉(きんぎょく)・・寒天と砂糖を煮詰め、冷やし固めたもの。 |
|
|