当店取扱い製品の特徴、そしてお取扱い方法についてご理解いただきたい点を以下に記載しています。当店の取扱い商品は、「日本製」や「伝統工芸品」といった人の手で作られたぬくもりある商品を特徴としているものが多いです。 窯元や作家さん、職人さんなど作り手の方々が、一つ一つ丁寧に手作りしておりますので、これら商品特性として予めご理解いただいた上でご購入いただきますようお願い致します。
作家作品・窯元にて作られた陶磁器には以下のような特徴がございます。
これら商品の特性として発生するものであり、不良品ではございません。
ハンドメイドならではの特性としてご理解のほど宜しくお願い致します。
陶器の原料である土には鉄紛が含まれており、焼成すると黒い点として現れます。
特に赤土や黒土は鉄紛が多いため黒点が現れやすいですが、素材の特性なのでご安心ください。
陶器を焼成する際、釜内での置き場や火の当たり方、天候や温度・湿度など様々な影響により、同じ土・技法・釉薬を使用していても1点ずつ焼成後の色・風合いが異なりそれが個性となります。
器に釉薬をかけた時に分厚くかかった部分は焼成中に釉薬が流れるため、釉薬が垂れたような模様になります。その垂れの動きは自然の美しさを感じることが出でき、器の景色にも立体感を感じます。
同じ器でも濃淡の差があるのは手作業で釉薬をかけたり化粧土を施すため、1点ずつ厚みに違いが出て色の濃淡の差が生じます。釉薬が流れた先端が露のように丸く溜まって光る部分を釉溜まりと呼びます。
貫入とは陶器特有のもので、焼成中の土と釉薬の収縮率の差を利用し釉薬部分に細かなヒビを作り出す技法のことです。ヒビ割れや不良品ではありません。貫入は白い釉薬陶器や、薄い色合いの釉薬陶器によく見られます。
貫入は高い吸水性から水に浸けると薄い線として現れることがありますが、問題はありません。使い初めに「目止め」をされることをおすすめします。
釉薬のかかった器には、ピンでついたような小さな陥没がみられる事があります。これをピンホールといい、釉薬をかけた際、生地についた有機物が焼かれ小さなへこみとなる現象です。
陶器特有の現象であり、不良品ではありません。
購入した陶器の器を初めて使用する場合、「目止め(めどめ)」をされることをお勧めしております。(※磁器の場合は必要ありません)
《なぜ??》
土で作られた陶器は粒子が粗く、目には見えない無数の小さな隙間が存在しています。目止めをせずに使用すると、その隙間や貫入部分に入り込み着色残りや匂い移り・カビ等の原因となることがあります。
一般的に目止めは米のとぎ汁ですることが多いですが、とぎ汁の中に含まれるでんぷん質が陶器のその小さな隙間を埋めるような役割を果たし、最初に目止めをしておくと清潔にきれいな状態を保つことができます。完全に吸い込みを抑える事は出来ませんが、有効な防止処置です。
ご家庭でも簡単に目止めをすることができますので、是非お試しください。
《準備するもの》
・陶器が完全につかるサイズの鍋
・米のとぎ汁
《手順》
1.鍋に陶器が完全に浸せるくらいの米のとぎ汁を入れる。
2.陶器を入れる。(冷たい状態から入れます)
3.弱火で20〜30分ほど煮沸する。(ぐつぐつと煮立たせない)
4.冷めたら鍋から陶器を取り出し、ぬめりがとれるまでしっかり水ですすぐ。
5.よく乾燥させる。
必ず冷めた状態のとぎ汁に入れてください。
煮沸後は冷めてから器を取り出してください。
! 陶器は急激な温度変化に弱いので、破損の原因となることがあります!
※煮立つと器が倒れたりぶつかったりして、割れる恐れがあるのでごく弱火にて煮沸してください。
※大きな器など、目止めが難しいものの場合は、1時間ほど水に浸けしっかりと水を吸収させてください。
※器によっては水を含むと斑点のように色が変わる場合がございますが、これは陶器の特性である無数の小さな穴が起こす現象です。
時間がたつと水と器が馴染んで斑点やすじは目立たなくなっていきます。不良品ではございません。あまりにひどく変色する場合は、別途お問い合わせください。
ちなみに目止めは初回のみ行えば大丈夫です。
2回目以降はする必要はありません。
2回目以降の日頃のお手入れとして、使う前に水に浸しておくと水がコーディングの役割を果たし、目止めと同じ現象が起こります。気になる方はまめなお手入れとしてお試し下さい。
また、陶器には一般的には目止めを最初にするのが良しとされていますが、個人作家さんの作品などでは、ご本人よりそのような処置は必要なしとされている場合もございますので、個々の商品ページに記載されているお取扱い方法などご参考ください。
しかし、根本的に陶器の性質として土の柔らかさや吸水性は切っても切り離せないもので、そのほっこり感が陶器ならではの魅力でもあります。
商品の性質上、長年のご使用による経年変化は避けられないものであるということ、まずは大前提としてご理解の程宜しくお願い致します。
また、これら長年の使用による変化を「育てる」と表現したり、特に吸水性の高い萩焼などでは「萩の七化け」などと茶陶界隈では愛でる文化もございます。それらも器の一つの表情としてぜひ大切にご愛用いただければと思います。
このように、ハンドメイドによる商品・作品は現代の様々な環境下において扱いやすい器とは言えません。 お客様ご自身によるメンテナンスや気をつけていただきたい点も多々ございます。 しかし、陶器は長年のご使用により変化していく「育つ器」です。ぜひ「特別な器」を末永くご愛用いただければと存じます。