メルマガ会員の登録はこちら☞CLICK LINE@会員の登録はこちら☞CLICK 地球環境と健康を一緒に学ぼう!! HIRYU MAIL MAGAZINE 2022.10.13 自然栽培の栗が、今だけクーポン利用で10%OFF! 秋の味覚として、日本人に高い人気を誇る「栗」。 ほのかな甘さと食感を活かして、栗ご飯や渋皮煮、栗きんとん、マロングラッセなど、様々な料理やスイーツに活用されています。 先日メルマガで紹介した村越農場の栗は、あっという間に完売となってしまいました。 今回は、栗の第2弾として、熊本県で農薬や肥料を一切使用せずに栽培された栗を、1週間限定!クーポン利用で10%OFFで販売します。 品種は、人気の利平栗を含む混合となります。 今回も、村越農場の栗と同様、1週間経たずに完売する可能性もありますので、お早めにご購入下さい。 栗の処理や調理が難しそう・・・と、生栗の購入をためらっている方のために、今回は【栗の剥き方・茹で方】と【栗の渋皮煮レシピ】の動画を紹介します! お正月に渋皮煮を食べたい方も、ぜひ参考にしてみてください。 殺虫処理を行っていない「無燻蒸」の栗です 通常、栗の収穫後には、主に害虫駆除や防カビ・殺菌の目的で、薬剤のガスを栗に浸透させる「燻蒸処理」とよばれる工程が行われてきました。 最近では、環境汚染が懸念される燻蒸処理に代わり、「温湯消毒」が行われることも増えています。 村越農場では、一切の燻蒸処理はもちろん、風味が損なわれる温湯消毒も行っていません。 野菜畑の周りにある栗畑で採れた、農薬や肥料も使用していない自然のままの栗です。 自然の生態系を大切に栽培された栗なので、時々虫がいることもあるかもしれませんが、村越さんが1個1個手作業で収穫し、検品してくださっているため、ほとんど虫は入っていません。 安心・安全な栗を、お楽しみください。 栗は、古くから保存食として大切にされてきました 古代から、日本人の生活に大きく関わってきた、栗。 縄文時代には集落の周りで栗林がきれいに管理されており、大切な食料として栽培されていました。 720年に書かれた『日本書紀』を始めとして、日本最古の薬物辞典『本草和名』、平安時代の『延喜式』、江戸時代に書かれた『本朝食鑑』など数々の書物でも、飢饉に備える“救荒作物”として栗の栽培が奨励されています。 栄養に優れ、保存もきく栗は、戦国武将にも好まれました。 特に、武田信玄は、干した栗を臼で軽くつき、殻と渋皮を取り除いた「搗栗(かちぐり)」という保存食を戦の際に持ち歩いていたと言います。 災害に備えた「ローリングストック」に栗を使いましょう 現代の日本では、飢饉が起こることはなくなりましたが、大地震・台風・豪雨・地震・噴火・津波など自然災害は身近なものであり、新型ウイルス感染症のパンデミックや、海外の巨大噴火、戦争なども現実的な問題となっています。 緊急時には、食料の供給が減少するだけでなく、スーパーなどの食品も需要が一時的に集中し、品切れ状態になることが予想されます。 農林水産省は2014年に「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」を策定し、その中で、普段使いの食料品を多めに買い置きし、使ったらその分を買い足す「ローリングストック法」という備蓄術を勧めています。 推奨されている食品は、お米を基本に、豆や乾物、缶詰やレトルト食品、梅干し、塩漬けなどの保存食。 水とカセットコンロなどの熱源を確保すれば、災害時にも調理が可能です。 日々食べている生鮮食品も、普段食べる分より少し多めに購入し、食品乾燥機で乾燥させたり、塩漬けなどの調理をすることで、いざというときに助かる保存食になります。 心身ともに不調をきたしやすい緊急時に食べる物こそ、豊富な栄養が必要です。 は、ミネラル、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富なので、栄養価の高い非常食になります。 渋皮煮にすれば、煮沸消毒した瓶で密閉保存すれば1年保存できます。 食品乾燥機でドライにすれば、更に長期保存ができ、非常時はそのまま食することができます。 ドライ栗は、炊き込み栗ご飯や煮物にも使えます。 是非、栗を加工してローリングストックに活用してみて下さい。 本日は、「栗の渋皮煮」の作り方を紹介します。 保存食としても役立つ「栗の渋皮煮」。 そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやケーキのトッピングとしても活用できます。 渋皮には、タンニンというポリフェノールが豊富に含まれているため、強い抗酸化力により、老化や病気を予防してくれます。 HIRYUの動画レシピを、ぜひ参考にしてみてください。 【材料】 ▪栗 500g ▪砂糖 250g ▪水 250g ▪ブランデー 大匙1 【作り方】 ① 栗の尻を、渋皮を傷付けない程度に包丁でそぎ落とし、分量外の水を沸騰させ20分煮て、鬼皮を剥きます。 ② 鍋に栗を入れ、栗の上2cm程まで分量外の水を入れて沸騰させ、沸騰したら弱火にし10分煮ます。 ③ 火を止め、流水で冷まします。 急激に冷やすと栗が割れてしまうので、鍋肌に沿うように水をゆっくり入れ、温度を下げましょう。 ④ 温度が下がったら、指の腹や竹串を使って栗の表面を掃除していきます。 黒い筋は竹串の先を使い取り除きます。 ⑤ ②③④を3回繰り返します。 ⑥ 鍋に⑤の栗、水、砂糖半量を入れ火にかけ、沸騰したら弱火にし、クッキングペーパーで落とし蓋をし10分煮ます。 落とし蓋をすることにより、栗全体に味がなじみます。 ⑦ 落とし蓋を取り、残りの砂糖を入れ、落とし蓋をし、さらに10分煮ます。 ⑧ 火を止め、ブランデーをまわし入れます。 ⑨ 栗を取り出し、煮汁が半分の量になるまで煮詰め、再び栗を戻し、さっと絡め、冷ましたら完成。 煮汁を煮詰めることにより、栗の表面に絡みやすくなります。 完成した渋皮煮は煮沸した瓶に詰めると、保存食になります。 「栗の食べ方が分からない」「皮を剥くのが難しそう」という方のために、【栗の剥き方・茹で方】を動画で紹介します。 【材料】 ▪栗 500g ▪水 1L ▪塩(粗塩) 小匙1 【作り方】 ①栗を水に浸し、冷蔵庫で一晩置きます。 ②浸水から栗を取り出し、新たな水1Lと塩を一緒に鍋に入れ、火にかけ、沸騰したら弱火にし40分間茹でます。 ③茹でた後は、粗熱を取り、ザルにあげ、保存容器で保存します。 すぐに食べない場合は皮を剥き、冷凍またはドライにしましょう。 自然栽培の栗が、今だけクーポン利用で10%OFF! 熊本県で、農薬や肥料を一切使わずに栽培しました。 燻蒸処理や温湯消毒なども行っていません。 人気の「利平栗」を含む、品種混合でお送りします。 熊本県産 農薬・肥料不使用 無燻蒸 栗 品種:利平栗含む混合 500g ¥1,030(税込) → 10%OFFクーポン利用で ¥927 ※クーポンの獲得はこちらからどうぞ。 今だけの期間限定!農薬・肥料不使用、無燻蒸の栗が10 %OFFに! 有効期限は2022年10月20日(木)8:59まで。※ほかのクーポンとの併用不可。 ご注文時にクーポンをご利用ください。 HIRYUおすすめ商品を紹介します。 原料糖 860円 マスコバド糖 430円 マスコロック 380円 南瓜 1,980円 ポータベラ 1,000円 玉葱 930円 豆乳 490円 くるみ 810円 大豆ミート 3,132円 皆様の日頃のご愛顧に感謝いたします。 HIRYU楽天店では、常温便は3,980円以上ご注文で送料無料とさせて頂きます。 ※沖縄・離島・一部地域は9,800円以上ご注文で送料無料となります。 クール便は10,800円以上のご注文で本州は送料無料、本州以外は500円、沖縄は2,000円の送料となります。 まとめ買いや高額商品のご注文がとってもお得になりましたので、ぜひご利用ください! ■■■■■■■■■■■■■■ HIRYU CO., Ltd 〒277-0021 千葉県柏市中央町2-32太康ビル TEL 04-7163-8399 FAX 04-7186-6353 mailto:info@hiryu.biz ■■■■■■■■■■■■■■ Mail Magazine Back number 2021年以前のバックナンバーはこちらから
地球環境と健康を一緒に学ぼう!! HIRYU MAIL MAGAZINE 2022.10.13 自然栽培の栗が、今だけクーポン利用で10%OFF! 秋の味覚として、日本人に高い人気を誇る「栗」。 ほのかな甘さと食感を活かして、栗ご飯や渋皮煮、栗きんとん、マロングラッセなど、様々な料理やスイーツに活用されています。 先日メルマガで紹介した村越農場の栗は、あっという間に完売となってしまいました。 今回は、栗の第2弾として、熊本県で農薬や肥料を一切使用せずに栽培された栗を、1週間限定!クーポン利用で10%OFFで販売します。 品種は、人気の利平栗を含む混合となります。 今回も、村越農場の栗と同様、1週間経たずに完売する可能性もありますので、お早めにご購入下さい。 栗の処理や調理が難しそう・・・と、生栗の購入をためらっている方のために、今回は【栗の剥き方・茹で方】と【栗の渋皮煮レシピ】の動画を紹介します! お正月に渋皮煮を食べたい方も、ぜひ参考にしてみてください。 殺虫処理を行っていない「無燻蒸」の栗です 通常、栗の収穫後には、主に害虫駆除や防カビ・殺菌の目的で、薬剤のガスを栗に浸透させる「燻蒸処理」とよばれる工程が行われてきました。 最近では、環境汚染が懸念される燻蒸処理に代わり、「温湯消毒」が行われることも増えています。 村越農場では、一切の燻蒸処理はもちろん、風味が損なわれる温湯消毒も行っていません。 野菜畑の周りにある栗畑で採れた、農薬や肥料も使用していない自然のままの栗です。 自然の生態系を大切に栽培された栗なので、時々虫がいることもあるかもしれませんが、村越さんが1個1個手作業で収穫し、検品してくださっているため、ほとんど虫は入っていません。 安心・安全な栗を、お楽しみください。 栗は、古くから保存食として大切にされてきました 古代から、日本人の生活に大きく関わってきた、栗。 縄文時代には集落の周りで栗林がきれいに管理されており、大切な食料として栽培されていました。 720年に書かれた『日本書紀』を始めとして、日本最古の薬物辞典『本草和名』、平安時代の『延喜式』、江戸時代に書かれた『本朝食鑑』など数々の書物でも、飢饉に備える“救荒作物”として栗の栽培が奨励されています。 栄養に優れ、保存もきく栗は、戦国武将にも好まれました。 特に、武田信玄は、干した栗を臼で軽くつき、殻と渋皮を取り除いた「搗栗(かちぐり)」という保存食を戦の際に持ち歩いていたと言います。 災害に備えた「ローリングストック」に栗を使いましょう 現代の日本では、飢饉が起こることはなくなりましたが、大地震・台風・豪雨・地震・噴火・津波など自然災害は身近なものであり、新型ウイルス感染症のパンデミックや、海外の巨大噴火、戦争なども現実的な問題となっています。 緊急時には、食料の供給が減少するだけでなく、スーパーなどの食品も需要が一時的に集中し、品切れ状態になることが予想されます。 農林水産省は2014年に「緊急時に備えた家庭用食料品備蓄ガイド」を策定し、その中で、普段使いの食料品を多めに買い置きし、使ったらその分を買い足す「ローリングストック法」という備蓄術を勧めています。 推奨されている食品は、お米を基本に、豆や乾物、缶詰やレトルト食品、梅干し、塩漬けなどの保存食。 水とカセットコンロなどの熱源を確保すれば、災害時にも調理が可能です。 日々食べている生鮮食品も、普段食べる分より少し多めに購入し、食品乾燥機で乾燥させたり、塩漬けなどの調理をすることで、いざというときに助かる保存食になります。 心身ともに不調をきたしやすい緊急時に食べる物こそ、豊富な栄養が必要です。 は、ミネラル、ビタミンB群、ビタミンC、食物繊維が豊富なので、栄養価の高い非常食になります。 渋皮煮にすれば、煮沸消毒した瓶で密閉保存すれば1年保存できます。 食品乾燥機でドライにすれば、更に長期保存ができ、非常時はそのまま食することができます。 ドライ栗は、炊き込み栗ご飯や煮物にも使えます。 是非、栗を加工してローリングストックに活用してみて下さい。 本日は、「栗の渋皮煮」の作り方を紹介します。 保存食としても役立つ「栗の渋皮煮」。 そのまま食べるのはもちろん、ヨーグルトやケーキのトッピングとしても活用できます。 渋皮には、タンニンというポリフェノールが豊富に含まれているため、強い抗酸化力により、老化や病気を予防してくれます。 HIRYUの動画レシピを、ぜひ参考にしてみてください。 【材料】 ▪栗 500g ▪砂糖 250g ▪水 250g ▪ブランデー 大匙1 【作り方】 ① 栗の尻を、渋皮を傷付けない程度に包丁でそぎ落とし、分量外の水を沸騰させ20分煮て、鬼皮を剥きます。 ② 鍋に栗を入れ、栗の上2cm程まで分量外の水を入れて沸騰させ、沸騰したら弱火にし10分煮ます。 ③ 火を止め、流水で冷まします。 急激に冷やすと栗が割れてしまうので、鍋肌に沿うように水をゆっくり入れ、温度を下げましょう。 ④ 温度が下がったら、指の腹や竹串を使って栗の表面を掃除していきます。 黒い筋は竹串の先を使い取り除きます。 ⑤ ②③④を3回繰り返します。 ⑥ 鍋に⑤の栗、水、砂糖半量を入れ火にかけ、沸騰したら弱火にし、クッキングペーパーで落とし蓋をし10分煮ます。 落とし蓋をすることにより、栗全体に味がなじみます。 ⑦ 落とし蓋を取り、残りの砂糖を入れ、落とし蓋をし、さらに10分煮ます。 ⑧ 火を止め、ブランデーをまわし入れます。 ⑨ 栗を取り出し、煮汁が半分の量になるまで煮詰め、再び栗を戻し、さっと絡め、冷ましたら完成。 煮汁を煮詰めることにより、栗の表面に絡みやすくなります。 完成した渋皮煮は煮沸した瓶に詰めると、保存食になります。 「栗の食べ方が分からない」「皮を剥くのが難しそう」という方のために、【栗の剥き方・茹で方】を動画で紹介します。 【材料】 ▪栗 500g ▪水 1L ▪塩(粗塩) 小匙1 【作り方】 ①栗を水に浸し、冷蔵庫で一晩置きます。 ②浸水から栗を取り出し、新たな水1Lと塩を一緒に鍋に入れ、火にかけ、沸騰したら弱火にし40分間茹でます。 ③茹でた後は、粗熱を取り、ザルにあげ、保存容器で保存します。 すぐに食べない場合は皮を剥き、冷凍またはドライにしましょう。 自然栽培の栗が、今だけクーポン利用で10%OFF! 熊本県で、農薬や肥料を一切使わずに栽培しました。 燻蒸処理や温湯消毒なども行っていません。 人気の「利平栗」を含む、品種混合でお送りします。 熊本県産 農薬・肥料不使用 無燻蒸 栗 品種:利平栗含む混合 500g ¥1,030(税込) → 10%OFFクーポン利用で ¥927 ※クーポンの獲得はこちらからどうぞ。 今だけの期間限定!農薬・肥料不使用、無燻蒸の栗が10 %OFFに! 有効期限は2022年10月20日(木)8:59まで。※ほかのクーポンとの併用不可。 ご注文時にクーポンをご利用ください。 HIRYUおすすめ商品を紹介します。 原料糖 860円 マスコバド糖 430円 マスコロック 380円 南瓜 1,980円 ポータベラ 1,000円 玉葱 930円 豆乳 490円 くるみ 810円 大豆ミート 3,132円 皆様の日頃のご愛顧に感謝いたします。 HIRYU楽天店では、常温便は3,980円以上ご注文で送料無料とさせて頂きます。 ※沖縄・離島・一部地域は9,800円以上ご注文で送料無料となります。 クール便は10,800円以上のご注文で本州は送料無料、本州以外は500円、沖縄は2,000円の送料となります。 まとめ買いや高額商品のご注文がとってもお得になりましたので、ぜひご利用ください! ■■■■■■■■■■■■■■ HIRYU CO., Ltd 〒277-0021 千葉県柏市中央町2-32太康ビル TEL 04-7163-8399 FAX 04-7186-6353 mailto:info@hiryu.biz ■■■■■■■■■■■■■■