メルマガ会員の登録はこちら☞CLICK LINE@会員の登録はこちら☞CLICK 地球環境と健康を一緒に学ぼう!! HIRYU MAIL MAGAZINE 2022.8.31 これで本当に最後!スイカがクーポン利用で10%OFF! 先週のメルマガで「8月いっぱいを目安に終わりになります」と紹介したスイカですが、今回、農家さんの畑にあるスイカを全部収穫して頂きました。 販売終了していた10kg前後の大玉スイカも収穫できたため、再度販売いたします。 これが、この夏、最後のスイカ販売となります! 先週のクーポンSALEを延長して、本日から1週間限定!クーポン利用で10%OFFで販売します。 期間内であっても、収穫したスイカがなくなり次第、売り切れになります。 まだまだスイカを食べたい!冷凍保存してシャーベットを楽しんだり、赤ちゃんの離乳食に使いたい!という方は、最後のチャンスをお見逃しなく! 本日は、「甘さ均等!種が取りやすい!スイカの切り方」を動画で紹介します。 「HIRYU YouTubeチャンネル」にも、お役立ち動画をアップロードしていますので、ぜひご覧ください。 スイカの切り方を紹介します! スイカは中心部が甘いため、うまく切り分けないと味にバラつきが出てしまいます。 均等に甘い部分が行き渡る切り方を紹介するので、ぜひお試しください。 また、種を取り除くのが手間という方のために、種が切断面に現れる切り方にしています。 スイカのヘタ部を寝かせて上から垂直に半分に切ります。 切った断面をよく見ると、渦巻き状の「維管束(いかんそく)」が3または4つあります。 今回は、維管束が4つの場合で説明します。 スイカの種は維管束の両脇の16本の線状に沿ってあります。 よって、糖度が集中する中心部より放射状に三角形16等分にカットすると種が断面に現れるので、取り除きやすくなり、甘い部分も均等に配分できます。 また、大きなスイカになるほど、切っている途中でひび割れしてしまうことがあります。 包丁のアゴ(直角部)でヘタの付け根や真下部に複数切れ目を入れてから、半分に切る「逃げ包丁」と呼ばれる切り込みを入れると、ひび割れしづらくなります。 スイカは「天然のスポーツドリンク」です 8月25日に気象庁から発表された1か月予報によると、今後1か月は、全国的に「平年よりも晴れの日が少なく、気温は高い」という予報になりました。 秋の気配を感じ、涼しい日も増えてきましたが、もうしばらく蒸し暑い日は続きます。 汗を大量にかくと、体内の水分だけでなく、ナトリウム(塩分)を始めとしたミネラルが失われてしまいます。 そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度が低くなるため、体温調整が充分にできなくなってしまい、様々な熱中症の症状が出現します。 そんな中、熱中症対策として推奨されているフルーツが、スイカです。 スイカは90%以上が水分でできており、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいるため、そこに少し塩をかけて食べると「天然のスポーツドリンク」になると言われています。 カリウムには体の熱を冷ます効果もあり、夏バテ予防にもなります。 「身土不二(意味:自分の住んでいる土地の、季節のものを食べると体に良い)」という言葉がありますが、日本の暑い夏にスイカを食べるのは理にかなっていると言えるでしょう。 台風などの災害時にも、水だけでなく、栄養豊富なスイカがあると役立ちます。 旬の味わいを楽しみながら、熱中症を予防してください。 スイカの強い抗酸化力で、病気や老化を予防しましょう 90%以上が水分でできているため、スイカには栄養がないと思っている人も多いですが、1578年に書かれた中国の医学書「本草綱目」でも薬効が説明されている通り、古くから、優れた栄養を持つことで知られてきました。 特に、病気や老化の原因のひとつである活性酸素を消去するための“抗酸化物質”を豊富に含んでいます。 〈リコピン〉 トマトの赤色色素として有名なリコピンという成分は、高い抗酸化作用を持つことが知られており、その効力はβカロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍といわれています。 リコピンといえばトマトが有名ですが、実はスイカには日本国内で最も流通している生食向きの桃太郎などのピンク系トマト(リコピン含有量3 mg/100g)に比べ2.5倍も多くのリコピンが含まれています。 1日のリコピン推奨摂取量は15mgとされていることから、一般的な生食用トマトでは500g(約2.5玉分)必要なのに対し、赤玉スイカなら200g食べれば良く、簡単に推奨量を摂ることができます。 〈βカロテン〉 βカロテンがもつ優れた抗酸化作用は、血中の脂肪が酸化することを抑え、血圧を低下させ、動脈硬化、肥満、高脂血症・慢性肝炎を予防します。 〈シトルリン〉 1930年に、日本でスイカから発見されたアミノ酸の一種であるシトルリン。 血流を改善し、利尿作用があり、血圧を下げる作用もあります。 近年、シトルリンに優れた抗酸化作用があることや、肥満の人にシトルリンが欠乏していることが明らかになってきました。 シトルリンは白果肉部(中果皮)や皮にも多く含まれているため、果肉だけでなく皮の部分も有効活用するのがオススメです。 スイカの皮や種は、栄養の宝庫です! スイカの皮や種を、捨てていませんか? 多くの栄養を含んでいる皮や種は、調理して美味しく食べることができます。 HIRYUのスイカは化学農薬・化学肥料を一切使用せず栽培しているので、安心して皮も種もお使いください。 本日は、スイカの白果肉部を使った簡単レシピを紹介します。 赤果肉部を食べて白果肉(中果皮)を捨ててしまいがちですが、白果肉部にも赤果肉部と同様に「シトルリン」などの栄養素があります。 「西の瓜」と書いて「スイカ」と読むとおり、スイカはキュウリと同じウリ科です。 キュウリなどウリ科の漬物同様な調理が可能です。 化学農薬が使われていないスイカですので、白果肉部への残留農薬の心配がありませんので、安心してご利用下さい。 【材料】 ▪スイカの白果肉部 適量 ▪塩 白果肉に対して5% 【作り方】 ①スイカの皮の緑の部分と赤い部分を取り除き、白い部分を5mmほどにスライスします。 ②塩をまぶし、軽くもみ、1日冷蔵庫で寝かせ完成。 この夏最後のスイカを、冷凍保存してみましょう スイカが大きくて食べきれない場合などには、冷凍保存が可能です。 冷凍すれば1か月ほど保存することができるので、「夏が終わってもスイカを食べたい!」という方にも、冷凍がオススメです。 ひと口大に切り、保存袋に入れて冷凍したスイカは、常温に出して2~3分ほどでシャリシャリの食べ頃に。 少し大きめに冷凍しても、常温に1分ほど置けば、簡単に包丁でカットすることができます。 ジュース作りに活用したり、フォークの背でつぶして赤ちゃんの離乳食にもピッタリです。 有機栽培のスイカが、今だけクーポン利用で10%OFF! 化学農薬も化学肥料も一切使用せずに栽培した有機JAS認証済のスイカです。 品種はカメハメハとタヒチの2種類。 カメハメハは3~4kgサイズと4.5kg~5.5kgの中玉サイズ2種類、タヒチは5~6kgサイズと9.5kg~10.5kgほどの大玉サイズ2種類です。 「夏の果実の王様」とも呼ばれるスイカを食べられるのは、今が最後のチャンス。 季節の味わいをお楽しみください。 ※クーポンの有効期間内であっても、収穫したスイカがなくなり次第、売り切れになります。 カメハメハスイカ 3~4kgサイズ 1玉 4,200円 →3,780円 カメハメハスイカ 4.5~5.5kgサイズ 1玉 5,000円 →4,500円 タヒチスイカ 5~6kgサイズ 1玉 5,000円 →4,500円 タヒチスイカ 9.5~10.5kgサイズ1玉 6,500円 →5,850円 ※クーポンの獲得はこちらからどうぞ。 今だけの期間限定!有機栽培のスイカがクーポン利用で表示価格から10 %OFFに! 有効期限は2022年9月7日(水)8:59まで。※ほかのクーポンとの併用不可。 ご注文時にクーポンをご利用ください。 地球環境と健康にやさしい、HIRYUおすすめ商品を紹介します。 いちじく 3pc 3,780円 ピーマン 500g 1,060円 パクチー 100g 800円 ゲランドの塩 800円 原料糖 760円 カレーミックス 324円 フルーツ飲料 346円 低速ジューサー 29,800円 酵素玄米炊飯器 76,780円 皆様の日頃のご愛顧に感謝いたします。 HIRYU楽天店では、常温便は3,980円以上ご注文で送料無料とさせて頂きます。 ※沖縄・離島・一部地域は9,800円以上ご注文で送料無料となります。 クール便は10,800円以上のご注文で本州は送料無料、本州以外は500円、沖縄は2,000円の送料となります。 まとめ買いや高額商品のご注文がとってもお得になりましたので、ぜひご利用ください! ■■■■■■■■■■■■■■ HIRYU CO., Ltd 〒277-0021 千葉県柏市中央町2-32太康ビル TEL 04-7163-8399 FAX 04-7186-6353 mailto:info@hiryu.biz ■■■■■■■■■■■■■■ Mail Magazine Back number 2021年以前のバックナンバーはこちらから
地球環境と健康を一緒に学ぼう!! HIRYU MAIL MAGAZINE 2022.8.31 これで本当に最後!スイカがクーポン利用で10%OFF! 先週のメルマガで「8月いっぱいを目安に終わりになります」と紹介したスイカですが、今回、農家さんの畑にあるスイカを全部収穫して頂きました。 販売終了していた10kg前後の大玉スイカも収穫できたため、再度販売いたします。 これが、この夏、最後のスイカ販売となります! 先週のクーポンSALEを延長して、本日から1週間限定!クーポン利用で10%OFFで販売します。 期間内であっても、収穫したスイカがなくなり次第、売り切れになります。 まだまだスイカを食べたい!冷凍保存してシャーベットを楽しんだり、赤ちゃんの離乳食に使いたい!という方は、最後のチャンスをお見逃しなく! 本日は、「甘さ均等!種が取りやすい!スイカの切り方」を動画で紹介します。 「HIRYU YouTubeチャンネル」にも、お役立ち動画をアップロードしていますので、ぜひご覧ください。 スイカの切り方を紹介します! スイカは中心部が甘いため、うまく切り分けないと味にバラつきが出てしまいます。 均等に甘い部分が行き渡る切り方を紹介するので、ぜひお試しください。 また、種を取り除くのが手間という方のために、種が切断面に現れる切り方にしています。 スイカのヘタ部を寝かせて上から垂直に半分に切ります。 切った断面をよく見ると、渦巻き状の「維管束(いかんそく)」が3または4つあります。 今回は、維管束が4つの場合で説明します。 スイカの種は維管束の両脇の16本の線状に沿ってあります。 よって、糖度が集中する中心部より放射状に三角形16等分にカットすると種が断面に現れるので、取り除きやすくなり、甘い部分も均等に配分できます。 また、大きなスイカになるほど、切っている途中でひび割れしてしまうことがあります。 包丁のアゴ(直角部)でヘタの付け根や真下部に複数切れ目を入れてから、半分に切る「逃げ包丁」と呼ばれる切り込みを入れると、ひび割れしづらくなります。 スイカは「天然のスポーツドリンク」です 8月25日に気象庁から発表された1か月予報によると、今後1か月は、全国的に「平年よりも晴れの日が少なく、気温は高い」という予報になりました。 秋の気配を感じ、涼しい日も増えてきましたが、もうしばらく蒸し暑い日は続きます。 汗を大量にかくと、体内の水分だけでなく、ナトリウム(塩分)を始めとしたミネラルが失われてしまいます。 そこに水分補給だけを行うと、血液中の塩分・ミネラル濃度が低くなるため、体温調整が充分にできなくなってしまい、様々な熱中症の症状が出現します。 そんな中、熱中症対策として推奨されているフルーツが、スイカです。 スイカは90%以上が水分でできており、カリウムやカルシウム、マグネシウムなどのミネラルを豊富に含んでいるため、そこに少し塩をかけて食べると「天然のスポーツドリンク」になると言われています。 カリウムには体の熱を冷ます効果もあり、夏バテ予防にもなります。 「身土不二(意味:自分の住んでいる土地の、季節のものを食べると体に良い)」という言葉がありますが、日本の暑い夏にスイカを食べるのは理にかなっていると言えるでしょう。 台風などの災害時にも、水だけでなく、栄養豊富なスイカがあると役立ちます。 旬の味わいを楽しみながら、熱中症を予防してください。 スイカの強い抗酸化力で、病気や老化を予防しましょう 90%以上が水分でできているため、スイカには栄養がないと思っている人も多いですが、1578年に書かれた中国の医学書「本草綱目」でも薬効が説明されている通り、古くから、優れた栄養を持つことで知られてきました。 特に、病気や老化の原因のひとつである活性酸素を消去するための“抗酸化物質”を豊富に含んでいます。 〈リコピン〉 トマトの赤色色素として有名なリコピンという成分は、高い抗酸化作用を持つことが知られており、その効力はβカロテンの2倍以上、ビタミンEの約100倍といわれています。 リコピンといえばトマトが有名ですが、実はスイカには日本国内で最も流通している生食向きの桃太郎などのピンク系トマト(リコピン含有量3 mg/100g)に比べ2.5倍も多くのリコピンが含まれています。 1日のリコピン推奨摂取量は15mgとされていることから、一般的な生食用トマトでは500g(約2.5玉分)必要なのに対し、赤玉スイカなら200g食べれば良く、簡単に推奨量を摂ることができます。 〈βカロテン〉 βカロテンがもつ優れた抗酸化作用は、血中の脂肪が酸化することを抑え、血圧を低下させ、動脈硬化、肥満、高脂血症・慢性肝炎を予防します。 〈シトルリン〉 1930年に、日本でスイカから発見されたアミノ酸の一種であるシトルリン。 血流を改善し、利尿作用があり、血圧を下げる作用もあります。 近年、シトルリンに優れた抗酸化作用があることや、肥満の人にシトルリンが欠乏していることが明らかになってきました。 シトルリンは白果肉部(中果皮)や皮にも多く含まれているため、果肉だけでなく皮の部分も有効活用するのがオススメです。 スイカの皮や種は、栄養の宝庫です! スイカの皮や種を、捨てていませんか? 多くの栄養を含んでいる皮や種は、調理して美味しく食べることができます。 HIRYUのスイカは化学農薬・化学肥料を一切使用せず栽培しているので、安心して皮も種もお使いください。 本日は、スイカの白果肉部を使った簡単レシピを紹介します。 赤果肉部を食べて白果肉(中果皮)を捨ててしまいがちですが、白果肉部にも赤果肉部と同様に「シトルリン」などの栄養素があります。 「西の瓜」と書いて「スイカ」と読むとおり、スイカはキュウリと同じウリ科です。 キュウリなどウリ科の漬物同様な調理が可能です。 化学農薬が使われていないスイカですので、白果肉部への残留農薬の心配がありませんので、安心してご利用下さい。 【材料】 ▪スイカの白果肉部 適量 ▪塩 白果肉に対して5% 【作り方】 ①スイカの皮の緑の部分と赤い部分を取り除き、白い部分を5mmほどにスライスします。 ②塩をまぶし、軽くもみ、1日冷蔵庫で寝かせ完成。 この夏最後のスイカを、冷凍保存してみましょう スイカが大きくて食べきれない場合などには、冷凍保存が可能です。 冷凍すれば1か月ほど保存することができるので、「夏が終わってもスイカを食べたい!」という方にも、冷凍がオススメです。 ひと口大に切り、保存袋に入れて冷凍したスイカは、常温に出して2~3分ほどでシャリシャリの食べ頃に。 少し大きめに冷凍しても、常温に1分ほど置けば、簡単に包丁でカットすることができます。 ジュース作りに活用したり、フォークの背でつぶして赤ちゃんの離乳食にもピッタリです。 有機栽培のスイカが、今だけクーポン利用で10%OFF! 化学農薬も化学肥料も一切使用せずに栽培した有機JAS認証済のスイカです。 品種はカメハメハとタヒチの2種類。 カメハメハは3~4kgサイズと4.5kg~5.5kgの中玉サイズ2種類、タヒチは5~6kgサイズと9.5kg~10.5kgほどの大玉サイズ2種類です。 「夏の果実の王様」とも呼ばれるスイカを食べられるのは、今が最後のチャンス。 季節の味わいをお楽しみください。 ※クーポンの有効期間内であっても、収穫したスイカがなくなり次第、売り切れになります。 カメハメハスイカ 3~4kgサイズ 1玉 4,200円 →3,780円 カメハメハスイカ 4.5~5.5kgサイズ 1玉 5,000円 →4,500円 タヒチスイカ 5~6kgサイズ 1玉 5,000円 →4,500円 タヒチスイカ 9.5~10.5kgサイズ1玉 6,500円 →5,850円 ※クーポンの獲得はこちらからどうぞ。 今だけの期間限定!有機栽培のスイカがクーポン利用で表示価格から10 %OFFに! 有効期限は2022年9月7日(水)8:59まで。※ほかのクーポンとの併用不可。 ご注文時にクーポンをご利用ください。 地球環境と健康にやさしい、HIRYUおすすめ商品を紹介します。 いちじく 3pc 3,780円 ピーマン 500g 1,060円 パクチー 100g 800円 ゲランドの塩 800円 原料糖 760円 カレーミックス 324円 フルーツ飲料 346円 低速ジューサー 29,800円 酵素玄米炊飯器 76,780円 皆様の日頃のご愛顧に感謝いたします。 HIRYU楽天店では、常温便は3,980円以上ご注文で送料無料とさせて頂きます。 ※沖縄・離島・一部地域は9,800円以上ご注文で送料無料となります。 クール便は10,800円以上のご注文で本州は送料無料、本州以外は500円、沖縄は2,000円の送料となります。 まとめ買いや高額商品のご注文がとってもお得になりましたので、ぜひご利用ください! ■■■■■■■■■■■■■■ HIRYU CO., Ltd 〒277-0021 千葉県柏市中央町2-32太康ビル TEL 04-7163-8399 FAX 04-7186-6353 mailto:info@hiryu.biz ■■■■■■■■■■■■■■