こちらのページでは、書体の特徴についてご案内しています。
また、書体確認サービスも併せて行っておりますので、ぜひご利用ください。 |
 |
はんこ祭りで使用している書体についてご説明いたします。 |
 |
篆書体(てんしょたい) |
 |
中国の秦の時代以前に生まれた書体です。日本のパスポートの表紙などにも使用されています。
現在は法人印鑑にカタカナ、アルファベットなどが多く使用されますがその際には一番バランスが取れる書体となります。 |
|
 |
印相体(いんそうたい) |
 |
篆書体(てんしょたい)を元に作られた書体で、偽造されにくいという特徴もあり、実印や銀行印に多く使用されております。 |
|
 |
※篆書体および印相体は独特の文字となっています。
ご自身のお名前がどんな文字になるか不安なお客様は書体確認サービス(有料)のご利用をお勧めいたします。
(書体確認サービスのみのご利用はできません。印鑑と一緒にご購入ください。) |
|
 |
古印体(こいんたい) |
 |
印章彫刻の為の日本独自の書体です。途切れた線と重量感が特徴です。
読みやすく、主に認印や法人印鑑に多く使用されております。 |
|
 |
古印体は文字の途中が途切れている場合がございますが、これは書体の特色であり不良品ではございません。文字の途切れによる返品は応じかねますので何卒ご了承下さい。
ご自身のお名前がどんな文字になるか不安なお客様は書体確認サービス(有料)のご利用をお勧めいたします。
(書体確認サービスのみのご利用はできません。印鑑と一緒にご購入ください。) |
|
 |
隷書体(れいしょたい) |
 |
中国の秦の時代に作られたとされる書体です。形は全体的に横に平たく、読みやすいのが特徴です。認印に向いています。 |
|
 |
楷書体(かいしょたい) |
 |
日常的にもよく見られる書体で、読みやすいのが特徴です。認印に向いています。 |
|
 |
行書体(ぎょうしょたい) |
 |
丸みを帯びた流線的な書体です。認印に向いています。 |
|
 |
「はんこ祭り」では、1書体につき300円で書体確認サービスを行っております。
「書体確認サービス」を印鑑と同時にご購入いただくと、彫刻前に印影の確認ができます。
どんな印影・デザインになるのか不安だという方は、ぜひご利用ください。 |

|
また、文字の形状をご覧頂く書体プレビューをご用意しました。
 |
※書体プレビューは文字の書体ごとの形状をご確認頂くサービスです。
実際に作成される印鑑はレイアウト・文字幅等を職人がデザインするため、
実際の商品とは異なります。細かいレイアウトをご確認頂く場合は書体確認サービスをご利用ください。
|
 |
同じ文字でもご利用の環境により表示される文字の形状が異なることがあります。
特にお問い合わせの多い「しんにょう」の点の数につきましては、
当店では一律で点の数は1つで印面を作成させて頂いております。
恐れ入りますが予めご了承ください。 |
 |