伊豆の香り ぐり茶の杉山

お問い合わせ

0557-37-1202 受付時間 9:00〜17:00

お気軽にお問い合わせください!
メールでのお問い合わせ

営業日カレンダー
2019年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4
2020年1月
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1
休業日
受注・お問い合わせ業務のみ
発送業務のみ

ぐり茶とは?

杉山のぐり茶とは

杉山のぐり茶は、生葉をじっくり時間をかけて茶葉の芯まで蒸す、「深蒸し製法」です。通常の煎茶との違いは荒茶製造工程で茶葉の形を整える精揉という工程がないのが特徴で、その結果、生葉を傷めず茶の成分が浸出し易く、渋みを抑えて茶本来の味を引き出すことが出来ます。

ぐり茶の名称の由来

正式には【蒸し製玉緑茶】と言いますが外観の丸い感じから『ぐり茶』と呼ばれています。
この『ぐり茶』という呼び方は伊豆地方独特のものです。
それが近年全国各地にこの名称が広まり一般的名称になりました。
また、九州では釜炒り製の玉緑茶と区別するため【蒸しぐり】とも呼んでいます。

ぐり茶の誕生の歴史

『ぐり茶』の誕生は1930年頃。
ソヴィエト連邦(現ロシア)へ輸出を図るため嗜好を合わせた製茶技術の開発が行われ、
その結果釜炒りであった中国茶と外観がよく似ていてしかも苦味を減少させるために
従来の茶よりも蒸し時間を長くし釜炒り茶のように見える丸い形に仕上がるようにしました。
この『ぐり茶』はソ連に受け入れられて輸出がどんどん伸びました。
その後、北アフリカ、中央アジア等への輸出向けとして作られ続けたお茶が、
輸出が衰退すると共に、国内に向けられるようになったものです。
以上が『ぐり茶』誕生の背景です。

ぐり茶の杉山の産地

弊社のぐり茶は純粋な「伊豆産」ではございません。
良質な原料はやはり茶産地の
静岡(島田市・牧之原市・掛川市・沼津市)、
鹿児島(南九州市)、
宮崎(児湯郡)の契約農家から供給して頂いております。

原料は全て、各契約農家さんから弊社の併設工場に直送され、1年を通じて新鮮な味がお客様にご提供できますよう、マイナス25度の低温冷蔵庫に保管されます。
工場直送の高品質な「ぐり茶」を是非ご堪能下さい。 ぐり茶の杉山契約農家 静岡県 伊久美

ぐり茶の杉山の生産農家さんは、静岡・宮崎・鹿児島で各農家さんの独自の個性を出した『ぐり茶』を生産していただいています。
そしてこの各産地の『ぐり茶』を当社独自のブレンド配合で奥行きのある飲み続けても飽きの来ない味わいに仕上げています。

ぐり茶の製造工程

ぐり茶が、生葉から、お客様のお手元に届くまで、様々な工程を経ています。
知っていそうで知らない製茶業の加工過程を簡単にご紹介します。
資料協力:株式会社 山益製作所 茶園製造工場資料:杉山製茶契約農家(静岡県伊久美)

荒茶工程

荒茶とは積み立ての生葉を蒸気で加熱し乾燥しただけで精製していないお茶

茶葉を摘み取る

4月中旬〜6月下旬にかけてお茶の新芽を摘み取ります。

茶葉を蒸す

摘みたての葉を100度の蒸気で90秒から120秒かけて蒸します。
こうすることで発酵を防ぎます。

揉む 粗揉(そじゅう)

熱風を当てながら葉を揉みます。
このようにして、水分を少しずつ飛ばしていきます。

揉む 揉捻(じゅうねん)

お茶の葉に力を加えて揉みます。
水分が均一になるようにします。

揉む 中揉(ちゅうじゅう)

お茶の葉に力を加えて揉みます。
水分が均一になるようにします。

乾燥 再乾(さいかん)

遠心力を利用し、葉を70℃位で半乾燥させながらぐり茶の形を作ります。
※ぐり茶だけの工程です。

乾燥

遠心力を利用し、葉を70℃位で半乾燥させながらぐり茶の形を作ります。
※ぐり茶だけの工程です。

仕上工程

仕上とは大きさ形が不揃いな荒茶を均一に揃え、火入れ加工し香りをつける作業

仕上 篩い分け

茶葉の大きさを分ける為に、篩にかけます。

仕上 切断

摘大きさを分けたら、長短をそろえるために専用カッターで切断します。

仕上 選別

ケバ(フワフワしたもの)や茎(棒茶)、異物を取り除きます。

仕上 火入れ

ここでしっかりと火入れ乾燥させます。味と香りの決め手となる作業です。

仕上 合組(ブレンド)

自のぐり茶の味を出すため、茶葉をブレンドします。

袋詰め 出荷

最後にもう一度異物除去し、機会で袋詰めして出荷します。