五島手延うどん協同組合




五島手延うどん協同組合

「五島うどん」とは

島の暮らしから生まれた知恵の結晶

日本三大うどんの一つ、五島うどんは古くから、漁に、農作業にと、日々の生活に追われる上五島の人々の間で、身近な材料で作れる保存食として親しまれてきました。手間隙をかけて丹念に作り上げるために生産量が限られていたことから、かつては「幻のうどん」と呼ばれていました。
島に生きる人々の素朴な生活の知恵から編み出された地域限定的な郷土料理が「五島うどん」です。

五島うどんの発祥は遥か遣唐使の時代

近年、日本の食文化のルーツを探る調査・研究では、五島うどんの発祥は、遣唐使が日本と大陸を往来していた奈良・平安時代にまで遡ることが明らかになってきています。 中国・浙江省岩坦〈がんたん〉地区に現存する「索麺〈さくめん〉」の製造方法が、五島うどんのそれと酷似していることから、遣唐使の一行が大陸の「索麺」の製法を遣唐使船の寄港地であった上五島の人々に最初に伝え、それが現代に息づいている、と指摘されています。

五島うどんの発祥は遥か遣唐使の時代

千年以上の遥か昔、上五島に伝来した手延麺の製法が上五島の風土に根付き、長い時間の流れの中で、島に生きる人々の間でしっかりと伝承されて、現在の「五島手延うどん」へと結実しました。これこそ、千数百年の昔と現代とを結ぶ「小さい島の大きな奇跡」といわれています。


手延製法の醍醐味

コシが強く滑らかで喉越し抜群の食感五島うどん

五島うどんは、島の特産である食用椿油を塗布〈とふ〉しながら、棒状の生地を2本の箸にかけて延ばしていく作業を繰り返して紐状の細い麺にしていきますが、その過程で何度も熟成を重ね、じっくりと乾燥させます。この伝承の技を受け継ぐ麺匠によって、コシが強く、切れにくい五島うどん特有の麺に仕上がります。白磁のような艶〈つや〉があり、プルンと滑らかな食感と、麺自体の持つ豊かな風味と椿油が調和して、奥深い味わいを引き出しています。

度も重ねる熟成が命五島うどん:何度も重ねる熟成が命

うどんづくりは、数々の工程を経て、麺を棒状から紐状へと徐々に細くしていきます。その手間隙をかけた作業の中で、生地を何度も熟成させます。これこそ、五島手延うどんの命です。


島の名産・椿油を使用 島の名産・椿油を使用

生地を延ばす過程で、麺同士が付着しないために使用しているのが、五島特産の食用椿油です。椿油はオレイン酸を豊富に含んでおり、麺の酸化を防ぐ効果があるともいわれています。


あごだしとベストマッチ あごだし

秋風が吹く頃に漁の最盛期を迎えるあご(飛魚)を炭火で焼く焼きあごは、五島うどんにピッタリの相性のよい上品な「だし」へと生まれ変わります。豊かな風土が育む極上の逸品です。