基礎マナー
結婚祝いや内祝いなど、きちんとした場面での
贈りものに添える「のし(熨斗)」は
水引の色や本数、表書きなどの種類により
大きく意味が異なります。
HYACCAなら、さまざまなシーンに合ったのしに
対応しておりますので、安心してご注文いただけます。
のしは必ず必要?
贈りものに必須というわけではありませんので、
リボンでかわいらしくラッピングしたり
素敵な包装紙で包んでお贈りしても問題はありません。
しかし、日本では伝統的な包装方法の歴史がありますので
目上の方へのギフトやかしこまった贈りものには
のしを掛けるのがオススメです。
のしの書き方
水引の種類
当店では下記の水引をご用意しております。


表書き(のし上)
表書きの一般例となります。
地方により習慣、使用方法、流派による
違いがある場合がございます。



名入れ(のし下)
名入れとは、のしの下段(水引の下)に書く、
贈り主のお名前のことです。







のしの掛け方
のしは、包装紙の内側に掛ける「内のし」と、
外側に掛ける「外のし」の2通りの掛け方があります。
どちらの掛け方にするべきかは
厳密な決まりはありませんが、
贈る場面によって、より適切な掛け方の傾向があります。
HYACCAではどちらの掛け方も対応可能ですので、
シーンや贈り方に合わせてお選びください。
※一部商品は、外のしのみ対応可能となります。
詳しくは、商品ページをご確認ください。

のしのご依頼方法
【手順1】
のしラッピング可能な商品をお選びいただき、
のしの選択を行います。

【手順2】
お買い物かごの内容に問題がなければ購入手続きへ進み
選択した内容を再度確認します。
【手順3】
手順2のすぐ下に「備考欄」があるので
選択した内容に応じて入力します。