
のしがつかない場合(仏事・弔事用など)は「のし紙」ではなく「掛紙」と呼びます
ギフトを贈るのに欠かせない「のし」。でも、ややこしくて難しそう…!?そんなあなたのお悩みも、このページを見れば解決です!
長寿をもたらす食べ物とされていた鮑(あわび)を薄く伸ばして乾燥させたもの(のしあわび)を、縁起物として贈り物に添えたのが始まりと言われています。
現在では簡略化され、のしは黄色い細長い紙を紅白の紙に包んだものになりました。
のしと水引を一緒に印刷したものを「のし紙」といい、一般的に「のし」という場合は「のし紙」のことを指します。
のしがつかない場合(仏事・弔事用など)は「のし紙」ではなく「掛紙」と呼びます
のし上が「出産内祝」の場合、お祝いをいただいた赤ちゃんからお礼として、のし下には【お子様の名前】を名入れします。
包装する前に掛ける方法を「内のし」、包装した上から掛ける方法を「外のし」と言います。
”贈り物にのしを掛ける”ことが大事なので、どちらの掛け方でも間違いではありません。現在はお渡しする方法で掛け方を分けていることが多いようです。
※当店では、基本「内のし」でのお届けになりますが、「外のし希望」の場合は備考欄にてお申しつけください。
商品によってはご要望にお応えできない場合もございますが、できる限り対応させていただきます。
「内のし」は主に、手渡しではなく配送される場合に用います。配送中にのし紙が寄れたり、破れることが考えられるため、贈り物を配送される場合は内のしをお勧めいたします。
※引出物につきましても、式場などに直接配送をされる場合は、内のしをお勧め致します。
また、「内のし」は表書きが包装紙で隠れるため、控えめな印象を与えます。内祝や、お祝い事ではない弔事の場合は「内のし」が一般的です。
「外のし」は主に、持参して先方へ訪問される場合に用います。
また、「外のし」は用途や贈り主がはっきりと見えるため、結婚・出産祝いなど、たくさんの贈り物が同時に届く人へ贈る場合は「外のし」が適しています。
また、お供えの場合は、弔事であっても外のしで贈ることが多いです。法事などではたくさんのお供え物が並ぶため、誰から心づかいをいただいたかが一目でわかる外のしが適しています。
※当店では、基本「内のし」でのお届けになりますが、「外のし希望」の場合は備考欄にてお申しつけください。
商品によってはご要望にお応えできない場合もございますが、できる限り対応させていただきます。
贈り物の用途によって、水引を使い分けます。水引には主に「蝶結び」と「結び切」があります。
「結び切」は、一度しかないことに使用します。ひもの本数や色によって意味が変わります。
水引の本数は奇数で、5本が一般的です。丁寧に送りたい場合は7本、簡単に済ませる場合は3本にすることも。9本も奇数ですが、「苦」を連想させるため、避けましょう。
※基本、「蝶結び」7本、「結び切り」5本・10本で手配いたします。「飾り熨斗」は、水引がない短冊形になります。
のしには、「表書き」と「名入れ」が必要です。「表書き」は水引の上、「名入れ」は水引の下にそれぞれ記します。
のしや水引に文字がかからないようにしましょう。
のしを書くときは毛筆、または筆ペンで書きましょう!(なければサインペン、フェルトペンでも可)
お祝い事は太字・黒文字(濃い黒)で書くのが基本ですので、ボールペンはNGです。
※弔事の場合は薄墨で書きます(涙で墨がにじむという意味があります)
※当店ではすべて印字対応になるため、機種依存文字になる旧字体での対応が難しい場合は常用漢字での印字となります。ご了承ください。
右から順に、年齢や地位が上の人の名前を書きます。特に順位がない場合、右から五十音順で書いていきます。
連名で全員の名前を書くのは3名までとします。4名以上の場合は、代表者1名のみ名前を書き、その左側に「他○○一同」などと書きます。
★夫婦連名の場合 ご夫婦など、男女2名の連名の場合は、男性が右、女性が左になります。