モッコウバラの葉っぱが少し透けて薄い?それはヨトウムシです!

こんにちは(^^)ゲキハナの古屋です。


春に、目に留まるような素敵な花を咲かせるモッコウバラです。
でも、大切に育てているモッコウバラに病気や虫がついてしまうのは、とても心配ですよね。

放っておくと、弱ったり枯れてしまったりするので、早め早めに対処しましょう!

ここでは、対処の仕方や治しかた、薬剤の種類や、予防の方法なども記載しておきます。
ぜひご参考にしてください!


正しい知識を身につけて、モッコウバラを病気や害虫から守ってあげてくださいね^^


-----------------
具体的な症状は?
-----------------


ヨトウムシは、ガの幼虫でいろいろな植物に発生して、葉っぱなどを穴だらけにしてしまう害虫です。

始めは、小さい幼虫が葉っぱの裏側から薄皮を残すようにして食べていきます。
そうなると、葉っぱが透けて白く見えるようになってきます。
また集団で行動をするため、幼虫が大きくなってくると、葉脈だけを残して食べつくしてしまいます。
成長に差し支えるだけではなく、可愛くて素敵なお花の外観をそこねてしまいます。

ヨトウムシは、幼虫が育って大きくなると夜に活動をして葉っぱを食べてしまい、
昼間には物陰や土の中などにかくれているので、「夜盗虫」ともいわれています。
食べてしまう部分は、葉っぱやつぼみなどの広範囲に広がって食べつくしてしまいます。

そのため、早めの対策が必要です!


-----------------
発生原因は?
-----------------


ヨトウムシはガの幼虫で、「ヨトウガ」や「ハスモンヨトウ」などの種類を含めて、ヨトウムシといいます。
いろいろな野菜や花、樹木に寄生するとってもやっかいな害虫なんです。
成虫の体長は15~20ミリほどで、色は黒や灰色など模様のある種類もいます。

日本の各地に生息していて、ガが飛んできて植物の葉っぱの裏側に卵を産み付けることから発生します。
また、一度に1000~3000粒ほどの大量の卵を産むため、ふ化すると大量発生してしまいます。
ヨトウムシは、春から初夏の時期と秋に卵を産み付けますので、注意をして観察してみましょう。


-----------------
対処の仕方は?
-----------------


ヨトウムシは、大きな幼虫になると昼間の間には物陰や土の中にもぐってしまうので、発見が難しくなります。
そのため、早期に発見することが大切で、日頃のお手入れで葉っぱの裏側もチェックしてみましょう。
もし、葉っぱの裏側に卵を産み付けられていたら、葉っぱを切り取っちゃいましょう。
卵からふ化したてでも、小さい幼虫のうちには集団で行動するので、
見つけたらその部分を切り取って、すりつぶしちゃいましょう。

昼間の間なら、根っこの周りの土を掘ってみるとイモムシが出てくるかもしれません。
薬剤を使ってみるのもいいですが、モッコウバラには使いたくないな~なんて思っていても、
早めの対処で害虫が増えるのを防げます。

「粘着くん」や「オルトラン」という殺虫剤があるので、思い切って退治しちゃいましょう。

また、ゲキハナでも天然成分だけで作られた「よけMAX 優しさプラス」という虫よけの商品があります。
やっぱり、可愛いモッコウバラには化学合成の薬剤は使いたくない、という方向けに作られています。
土の中にもぐるヨトウムシですが、これを土の上に置いておくと「土の中にもぐれない~・・・」と、
逃げて行っちゃうとかいわれているんですよ^^


----------------
予防方法は?
----------------


ヨトウガは、植物から植物へ飛んで移動しています。
そのため、早めに防虫効果のある薬剤をまいておきましょう。

また、日頃から早めにヨトウムシの卵を発見できるように、葉っぱの表側だけではなく裏側も観察して、
可愛いモッコウバラに悪い虫がついていないかチェックすることも大切です。



販売中の商品はコチラ

モッコウバラ 4.5号 3個セット 黄花と白花


↑ PAGE TOP