葉ボタンの茎に白い点々。カイガラムシかな〜?

 

こんにちは(^^)ゲキハナの古屋です。




葉ボタンに病気や虫がついてしまうのは、とても心配ですよね。


放っておくと、ひどくなってしまうだけではなく、

最悪、枯れてしまうこともありますので、

早め早めに対処しておいた方が良いです。



ここでは、対処の仕方や治しかた、薬剤の種類や、予防の方法なども記載しておきますので、

ぜひご参考にしてください!


正しい知識を身につけて、葉ボタンを病気や害虫から守ってあげてくださいね!




-----------------
具体的な症状
-----------------

・葉の裏、茎、ちょっとした隙間に、隠れるように
  数ミリの小さい卵のような...虫のような...ものがついてる (動いてる感じはない)
・アブラムシみたいだけど、色が白(たまに茶色や赤)
・その近くの葉や茎は、触るとベトベトした感じがある
・数が増えてくる
・葉牡丹が弱ってくる




-----------------
対処の仕方
-----------------

●歯ブラシや爪で こそぎ落とす
ちょっと面倒ですが、
目に見えるサイズは、ほぼ成虫。
薬剤が効きにくいので、
1匹ずつ取り除く。という直接的な方法で駆除します。


●薬剤散布
カイガラムシは、虫なので「殺虫剤」を使います。
成虫には効きにくいですが、幼虫には効きます。

購入しやすいのは
オルトラン
スミチオン
ベニカなどですが、

「マシン油」という薬剤が売っていたら、
これがオススメです。



まずは、直接的な方法。

歯ブラシや、つまようじを使って、

葉ボタンを傷つけないように、こすり取りましょう。


その際、新聞紙やビニール袋を引いておき、

落ちたカイガラムシも、そのままにせず、

全て破棄処分できるようにしておくといいです。


なぜなら、

目に見えるのは、カイガラムシの成虫なので、

こそげ落とすだけで、地面で動けずに死んでしまいますが、

落ちた中に、メスのカイガラムシがいたら、

メスから幼虫が孵り、

動き回って、近くの植物に寄生することもあるからです。


幼虫のうちは、動き回れるし、

目で見にくいサイズと容姿なので、油断大敵。

被害が広がらないよう、全て処分できるような態勢で臨みましょう。



手動で取り除いた後は、薬剤散布。


薬剤散布には、

捕殺し損ねた成虫や、目に見えない幼虫の駆除という

大切な意味合いがあります。


余りに数が多く、びっしりついている場合には、

茎を切り落として処分した方が、早いです。



<ちょっとブレイクタイム>

カイガラムシか、見た目じゃ分からない時があったら、

以下の方法を試してみてください。

**

特に移動するわけでもないけど、

虫っぽいかな〜。なにかの卵かな〜?

と、カイガラムシと、断定できないとき。あると思います。


そんな時は、

(気持ち悪いけど...)
ティシュなどで、1つ摘まんで潰して見てください。


赤い汁が出たら、カイガラムシ確定です。

近くの葉や茎を触って見ると、ベトベトした感じもあると思います。


このベトベトは、排泄物によるもので、

アブラムシと同じように、

甘い排泄物のため、アリがこれを目当てに、

茎を登ったり降りたりします。


アリがいるかどうかも、

カイガラムシなのかどうか。の目安になります。


また、排泄物は「すす病」などの病気にかかったりします(2次感染)。

すす病にも、気をつけたいところです。

カイガラムシ自体の直接の被害は、

葉ボタンの汁(栄養分)を吸う→葉ボタンが弱ってくる。

といった症状になります。




---------------------------------
予防方法
---------------------------------

カイガラムシは、薬剤も効きにくいし、予防が1番。

簡単なのは、

オルトラン粒剤を定期的に、パラパラと土に撒いておく。

これだけ!


このひと手間でいいなんて楽チンですよね。

カイガラムシは特に、

発生してからの対処じゃなくて

「日頃の予防」が大切な虫さんです。





販売中の商品はコチラ


葉牡丹 9号 プラチナケールとアリッサムの寄せ植え

葉牡丹 13号 2色の寄せ植え

葉牡丹 6号 2色の寄せ植え

↑ PAGE TOP