ブルーデイジーに葉っぱの表面に白いカビのようなものが生えていたらそれはうどんこ病です!


ブルーデイージーの花言葉は『純粋』『幸福』『幸運』『恵まれている』『かわいいあなた』「無邪気』『協力』などがあります。素敵な花ことばですね。
また、キレイな花びらをいくつも咲かせる様子が「純粋で美しい」ことを表し、「純粋」「無邪気」といった花言葉が生まれました。
うどんこ病は乾燥した時期に発生しやすく、放っておくと育てている植物を弱らせてしまうので、早め早めに対処しておいた方が良いです。
ここでは、対処の仕方や治しかた、お薬の種類や、予防の方法なども記載しておきますので、ぜひご参考にしてくださいね!
正しい知識を身につけて、ブルーデイジーを病気から守ってあげてくださいね!


<具体的な症状>

・葉に白いカビが生える。これが葉っぱに移り、そのうち葉全体が白いカビでおおわれる。

・茎や葉が変形したり、ひどい場合には黄色くなって枯れてしまう。


<対処の仕方>

うどんこ病は風によって胞子が運ばれ感染します。病気の発生した植物が周りにある場合は、取り除いて焼却します。
実や葉っぱに白いぽつぽつとした点を見つけたときは、薄めた酢(酸性)や重曹(アルカリ性)を1週間ぐらいの間隔を空けてスプレーします。
酢の酸性や重曹のアルカリ性に触れるだけで効果があります。
症状が良くならない場合は、早めに病気にかかった部分を切り取って症状がひどくなるのを食い止めましょう。
ひどいようであれば、お薬を吹き付けた方がよいです。


<予防方法>

うどんこ病は、早めであれば自然に治る病気です。
ほかの多くの病気が湿気が多い状態で発生しやすいのですが、うどんこ病は湿度が低くても発生し、幹下など雨の当たらない、日当たりの良い場所で多く発生します。うどんこ病の予防には適度な湿度と日当たりと風通しを保つことが一番大事です。なので、日差しのキツイ夏場はあまり発生しません。
また、できるだけ同じ種類の植物をたくさん並べないようにしてください。うどんこ病は、同じ種類にしか感染しないものがほとんどです。同じ植物をたくさん近くに並べて育てていると、菌がどんどん広がっていってしまいます。
窒素分が多い肥料を少なめにあげてください。窒素分が多いと、植物が弱ってしまいます。
菌が土のなかで増えていくので、マルチングをして土や泥の跳ね返りを防いでください。そうすると水をあげたときに水がはねず、菌がつくのを防げます。
ブルーデイージーは、6月頃に刈り込みをして、葉が密集しないように株全体の風通しをよくしておきます。もし、秋に植え替える場合は、その前に軽く剪定して整えておくのがおすすめです。土の表面から1/3ほどを残して茎を切り取ってください。
花柄を小まめに摘み取ると、病気にかかりにくくなり、見た目も美しくなるので気が付いたら花柄を摘み取っていきましょう。咲き終わった花や枯れた葉っぱをそのままにしておくと、カビや病気の原因になるので、早めに摘み取りましょう。育てはじめの頃は、茎数が少ないので花が咲く前に摘み取りましょう。花を咲かせるための栄養を、茎数を増やすために使えるので、株のボリュームが増しますよ。
また、水を取り過ぎてしまうと、根が簡単に腐ってしまいます。




販売中の商品はコチラ


黄金葉のブルーデージー 8号 ハニーブルー はコチラ


黄金葉のブルーデージー 6号スクエア鉢 ハニーブルー はコチラ


黄金葉のブルーデージー 9号 ハニーブルー はコチラ


黄金葉のブルーデージー 3.5号苗 10個セット ハニーブルー はコチラ

↑ PAGE TOP