オーガスタに白い綿ぼこりがつく。それはホコリじゃなくてカイガラムシかも!

 

こんにちは(^^)ゲキハナの古屋です。




オーガスタに病気や虫がついてしまうのは、とても心配ですよね。


放っておくと、ひどくなってしまうだけではなく、

最悪、枯れてしまうこともありますので、

早め早めに対処しておいた方が良いです。



ここでは、対処の仕方や治しかた、薬剤の種類や、予防の方法なども記載しておきますので、

ぜひご参考にしてください!


正しい知識を身につけて、オーガスタを病気や害虫から守ってあげてくださいね!




-----------------
具体的な症状
-----------------

・葉っぱの表面や茎に、白い綿ぼこりのようなものがついてる
 (小さなゴミ?)
・放っておいたら、白いホコリが増えてきた
・葉に炭の粉をまいたような跡がある
・葉が黒くベトベトしてきた




-----------------
対処の仕方
-----------------

オーガスタの葉や茎に、

1~2mmの小さな白い点のような綿のようなものを見つけたら、

それはオーガスタに最もよく発生する

「コナカイガラムシ」と言う虫かも知れません。


ゴミではなく、小さな虫さん。

そのままにせず、早めに取り除きましょう!



●予備知識1:カイガラムシってなに?

体長は、大人になっても数ミリの虫さんです。

いくつかの種類がいて、

赤、白、茶色など、体の色も違えば、好みの植物も違います。


幼虫の時は、目で確認しづらいサイズと容姿なので、

知らぬ間に寄生されていたりします。

成虫になると、目に見えるほどに育ちますが、ほとんど移動もせず、

一生、気に入った植物に住み着き、樹液を吸いながら生きていきます。


ほとんど移動しないため、パッと見は、ホコリかゴミのようで、

はじめは、虫だと気づかないかも知れません。


そして、このカイガラムシ。

1匹2匹では、どおって事ない小さな小さな虫さんなのですが、

放っておくと、あっという間に数が増え、

よってたかって、植物の栄養分を吸ってしまうため、

植物が弱り、最終的には、枯れる所までいってしまうという繁殖力があります。


近くの植物に被害拡大してしまうのも困り者です。


また、排泄物が、甘くペトっとしているので、

甘い香りが、アリを寄せ付ける原因となったり、

排泄物が、葉に落ちて

スス病と言う病気を誘発したりします(2次感染)。

※葉っぱが黒くなっていたら、このスス病にかかっています
※見つけたら、拭き取って殺菌剤で綺麗にしましょう



●予備知識2:オーガスタにつくカイガラムシ

オーガスタに1番よくつくカイガラムシは、

「コナカイガラムシ」という種類です。


この種類は、

白くフワフワとしたワタのようなコナのようなもので覆われています。

よく見ると、白いワラジのようなゲジゲジのような形をしていて、

多少、移動するのが分かるかも知れません。


一般的に、カイガラムシは、

成虫になると、硬い殻で身を守るため、駆除しにくく、

足が退化するので動かない。と言われていますが、


オーガスタに寄生する、

この「コナカイガラムシ」については、

硬い殻がないので、比較的簡単に駆除できます!


足は退化しないので、移動するタイプなのですが、

素早く動けるわけでもなく、駆除は難しくないです。

ただ、他の植物に移っているかもしれないので、

近くにも植物を置いている場合は、

そちらにもカイガラムシがいないか、見た方がいいです。



●対処法

(1)濡れた雑巾等で拭き取る(おすすめ)

コナカイガラムシなら、これが一番早いです。
他のカイガラムシだと、これでは取れないので、
歯ブラシや爪で こそぎ落とします。


(2)害虫駆除剤(薬剤)を散布する

オルトラン
スミチオン
ベニカ
マシン油(おすすめ)
木酢液

※木酢液
薬品を避けたい人向けの天然成分でできたものです。
数回にわたり、こまめにスプレーする必要があります。


(3)水圧洗浄

薬品を使いたくない人向けです。
コナカイガラムシなら、水圧で飛ばせますが、
他のカイガラムシには効きません。


(4)枝切り

あまりに多く密集していたり、取れない場合は、
問題の箇所だけを、ハサミなどで切り落とす方が早いかも知れません。
ただし、
茎を1本落とす程度ならいいのですが、
土表面に近い、株の根元などで、発生している場合には、
この方法は、使えないかなー。



(注意点)

どの駆除方法にも、当てはまることですが、

駆除後のカイガラムシは、そのままにせず、

きちんと処分しましょう!


放っておくと、メスの成虫から幼虫が孵り、また繁殖してしまう場合があります。

そして、近くの植物に移動して、繁殖する場合もあります。

「カイガラムシを取ったら、きちんと処分。」

この点は、気をつけてくださいね!




---------------------------------
予防方法
---------------------------------

オーガスタのような観葉植物は、室内で育てる人が多いですよね。


室内環境をさっと書き出すと、

・屋外に比べ、空気の流れが少ない
・冷房暖房で空気が乾燥気味
・1年中快適な温度であったりする

こんな環境ではありませんか?

この環境って、カイガラムシがつきやすい環境とも言えるのです。



●予備知識

では、カイガラムシが好む環境を見て見ましょう。

・強い風が吹かない
・空気が乾燥している
・枝が密集していたり、隠れる場所がある

などなど。

先ほどあげた室内環境と、カイガラムシが好む環境。

似てますよね?


この中の1つでも崩すように、心がけて見ましょう。



●予防法

(1)室内でも風の流れをつくる

オーガスタが、気持ちいいと思うような風を当てましょう。
冷暖房の風を直接当てるのはNGです。

窓を開けたり、空気清浄機をまわしたり、
室内に、風の流れをつくるイメージです。
なるべく、空気がまわるような環境にしておくといいです。


(2)葉水をする

乾燥していると発生しやすいのがカイガラムシ。
そこで、
葉や、茎に霧吹きをして湿度を高める。
これは効果的です。

葉の裏や茎にも忘れずに散布してくださいね。
ビショビショになるほどかけなくて大丈夫です。

周りの空気も湿らすように、シュシュっとやると尚よしです。

ただし、1日1回。数日おきに1回。など、
多少マメにやる必要があります。


(3)薬剤を使う(おすすめ)

薬剤がイヤでなければ、これが1番簡単で効果的な方法です。

「オルトラン粒剤」を土にパラパラと撒く。
これだけ!

効き目も数ヶ月効きますし、
パラパラっとやるだけで、あとは数ヶ月気にかけなくていいので、
かなり楽チンですよ^^




* *




育て方についてわからないこと、
ご心配なことがありましたら
いつでもお気軽にお問い合わせください(^^)



販売中の商品はコチラ


ストレリチア オーガスタ 10号 約160cm はコチラ


ストレリチア オーガスタ 7号 約100cm はコチラ

↑ PAGE TOP