本文へスキップ

教材出版 学林舎は学習教材の制作・販売、教育商材(理科実験工作教材・アメリカの教科書など)を取り扱っています。

成長する思考力GTシリーズ国語 成長する思考力GTシリーズ国語(10〜1級)

成長する思考力GTシリーズ国語

 学習対象者
 小学校1年〜6年生
 *未就学児童、中学生学習可。

問題レベル5段階
 基礎レベル★★★ 
 応用・発展レベル
★★★★★

 形式(種類・ページ数・価格<税込>)
 
 ・A4版・書き込み式・別冊解答・シール付き
 ・ページ数各級64-72ページ
 ・各1,384円<税込>
 ・GT国語10−8級 低学年対象
 ・GT国語7−5級 高学年対象
 ・GT国語4−1級 中学入試・中学生対象






          クリックすると各級ページの見本掲載位置に移動します。

pdficonGT国語開始級判定テスト無料ダウンロード(PDF形式)


□教材内容


 「成長する思考力GTシリーズ国語」は要旨をまとめて書くことができるようになるための技術を身につけるための教材です。そのための導入として設問者が要旨を理解するために必要な設問に対して答えていくというようになっています。しかも、問題文そのものは、一部切り取られた部分でしかありません。これらのことを踏まえれば、これ自体で著者がいいたかったことを理解するというようにはなりません。ですから、ここではあくまでも与えられた文章から設問者が何を尋ねているのかに答えるということなのです。したがって、ここから本が好きになるとか、自分の心の形成を助けるという領域には必ずしもいかないことを前提としなければなりません。そのために上記のような読書習慣を身につけることがなによりも必要になります。読書と並行して要旨をまとめる技術をつけることは、読書そのものをより深いものにしていきます。

成長する思考力GTシリーズ国語「文のしくみ」の構成
*10級〜5級までの「文のしくみ」の構成


成長する思考力GTシリーズ国語 10級
第1回〈 「の」「で」「を」などの文字のつかい方を学ぶ 〉―格助詞
第2回〈 「は」「ばかり」「こそ」などのつかいかたを学ぶ 〉―副助詞
第3回〈 「ば」「けれど」「ので」「ながら」などのつかい方を学ぶ 〉―接続助詞
第4回〈 どんなようすかをあらわすことばのつかい方 〉―形容詞
第5回〈 どんなようすかをあらわすことばのつかい方 〉―形容動詞
第6回〈 ようすやていどをあらわすことばのつかい方 〉―副詞
第7回〈 どんなものかをあらわすことばのつかい方 〉―連体詞
第8回〈 音やようすをあらわすことば 〉―副詞
第9回〈 ていねいなことばのつかい方 〉
第10回〈 カタカナをつかうことばを学ぶ 〉

成長する思考力GTシリーズ国語 9級
第1回〈 つなぎことばの使い方 〉―接続詞・接続助詞
第2回〈 反対の意味のことばを学ぶ 〉
第3回〈 反対のことばの使い方 〉
第4回〈 動作を表すことばの使い方 〉―動詞の活用・音便形
第5回〈 動作を表すことばの使い方 〉―動詞の活用
第6回〈 正しい文の表し方 〉―助詞の使い方
第7回〈 正しい文の表し方 〉―副助詞
第8回〈 正しい文の表し方 〉―いろいろな品詞
第9回〈 どんなを表すことばの使い方 〉―形容動詞の活用
第10回〈 ていねいなことばの使い方 〉

成長する思考力GTシリーズ国語 8級
第1回〈 あとのことばをくわしく説明することば…修飾語 〉―副詞
第2回〈 あとのことばをくわしく説明することば…修飾語 〉―連体詞
第3回〈 音や様子を表すことば…修飾語 〉―擬音語・擬態語
第4回〈 ていねいな言い方や尊敬する言い方 〉―敬語
第5回〈 カタカナで書くことばを学ぶ 〉―外来語
第6回〈 つなぎことばを学ぶ 〉―接続詞
第7回〈 様子を表すことばの形の変化を学ぶ 〉―形容詞の活用
第8回〈 反対ことばについて学ぶ 〉―対義語
第9回〈 動作を表すことばの変化を学ぶ 〉―動詞の音便形
第10回〈 動作を表すことばの変化を学ぶ 〉―動詞の活用

成長する思考力GTシリーズ国語 7級
第1回〈 二つの文を一つにする 〉―接続助詞・接続詞
第2回〈 二つの文を一つにする 〉―接続助詞・接続詞
第3回〈 つなぎ言葉の使い方 〉―接続助詞・接続詞
第4回〈 つなぎ言葉の使い方 〉―接続助詞・接続詞
第5回〈 言葉の使い方のちがいを学ぶ 〉―接続助詞・副助詞
第6回〈 反対の意味の言葉を学ぶ 〉―対義語
第7回〈 様子を表す修飾語を学ぶ 〉―形容動詞
第8回〈 様子を表す修飾語を学ぶ 〉―副詞
第9回〈 様子を表す修飾語を学ぶ 〉―連体詞
第10回〈 尊敬する言葉の使い方 〉―敬語

成長する思考力GTシリーズ国語 6級
第1回〈接続詞の使い方〉
第2回〈反対の意味の言葉を学ぶ〉
第3回〈反対の意味の言葉を学ぶ〉 
第4回〈動詞の変化を学ぶ〉
第5回〈助動詞の使い方〉 
第6回〈助動詞の使い方〉
第7回〈助動詞の使い方〉
第8回〈複合語を学ぶ〉
第9回〈一文をいくつかの文に分ける〉 
第10回〈尊敬する言葉の使い方〉

成長する思考力GTシリーズ国語 5級
第1回〈同音異義の言葉を学ぶ〉
第2回〈反対の熟語を学ぶ〉
第3回〈類義語を学ぶ〉
第4回〈四字熟語を学ぶ〉
第5回〈四字熟語を学ぶ〉
第6回〈慣用句の使い方〉
第7回〈慣用句の使い方〉
第8回〈慣用句の使い方〉
第9回〈慣用句の使い方〉
第10回〈故事成語を学ぶ〉

成長する思考力GTシリーズ国語「絵を見て」の構成
成長する思考力GTシリーズ国語 10級
第1回〈 絵を見て「きせつ」のことばをそうぞうする 〉
第2回〈 絵を見て「月」の行事をそうぞうする 〉
第3回〈 絵を見て「たてものやしせつ」のことばをそうぞうする 〉
第4回〈 絵を見て、場めんがかわるようすをそうぞうする 〉
第5回〈 絵を見て、どうさをそうぞうする 〉
第6回〈 絵を見て、場めんをそうぞうする 〉 
第7回〈 絵を見て、ひとのようすをそうぞうする 〉
第8回〈 絵を見て、かんさつする力をやしなう 〉
第9回〈 絵を見て、場めんがかわるようすを考える 〉
第10回〈 絵を見て、でてくるひとのきもちをそうぞうする 〉
成長する思考力GTシリーズ国語 9級
第1回〈 絵を見て天気のようすを表す 〉
第2回〈 絵を見て、天気のようすを表す 〉
第3回〈 絵を見て、場面のようすを表す 〉
第4回〈 絵を見て、どんな場面かを表す 〉
第5回〈 絵を見て、どんな場面かを表す 〉
第6回〈 絵を見て、しょくぎょうを考える 〉
第7回〈 絵を見て、場面をせつめいする 〉
第8回〈 絵を見て、気もちをそうぞうする 〉
第9回〈 絵を見て、話のすじ道をせつめいする 〉
第10回〈 絵を見て、話のすじ道をせつめいする 〉
成長する思考力GTシリーズ国語 8級
第1回〈 絵を見て、場面の変化を学ぶ 〉
第2回〈 絵を見て、気持ちの変化を読みとる 〉
第3回〈 絵と文章のつながりを見つける 〉
第4回〈 絵を見て、文を完成させる 〉
第5回〈 絵を見て、文を完成させる 〉 
第6回〈 絵を見て、何をしているかを理解する 〉
第7回〈 絵を見て、文を完成させる 〉
第8回〈 絵を見て、文を完成させる 〉
第9回〈 絵を見て、文を完成させる 〉
第10回〈 絵を見て、文を完成させる 〉 
成長する思考力GTシリーズ国語 7級
第1回〈 絵を見て、「〜のような」という言い方を学ぶ 〉
第2回〈 絵を見て、音を表す言葉を学ぶ 〉
第3回〈 絵を見て、様子を表す言葉を学ぶ 〉
第4回〈 絵を見て、会話文をつくる 〉
第5回〈 絵を見て、気持ちの変化を表す 〉
第6回〈 絵を見て、人物の行動を文で表す 〉
第7回〈 絵を見て、場面の説明をする 〉 
第8回〈 絵を見て、人物の気持ちを文で表す 〉
第9回〈 絵を見て、物語をつくる 〉
第10回〈 絵を見て、道案内をする文をつくる 〉
成長する思考力GTシリーズ国語 6級
第1回〈絵を見て文をつくる〉
第2回〈絵を見て気持ちを考える〉 
第3回〈絵を見て、大昔の人々の様子を説明する〉
第4回〈絵を見て、水の旅を説明する〉
第5回〈絵を見てちがいと共通点を見つける〉
第6回〈絵を見て、気持ちの変化を読みとる〉
第7回〈絵を見て、人物の性格を説明する〉
第8回〈絵を見て、物語を想像する〉
第9回〈絵を見て、物語をつくる〉
第10回〈絵を見て、人物の気持ちを説明する〉
成長する思考力GTシリーズ国語 5級
第1回〈絵を見て、説明文をつくる〉 
第2回〈絵を見て、物語を想像する〉
第3回〈絵を見て、慣用句を学ぶ〉
第4回〈絵を見て、慣用句を学ぶ〉
第5回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉
第6回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉
第7回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉
第8回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉
第9回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉
第10回〈絵を見て、物語文の流れを読みとる〉


□学習・指導イメージ

学習時間
 目標とする学習時間は、1ページ10〜15分以内です。しかし、子どもたちの読書歴・学習歴によって終了できる時間は様々です。はじめのうちはとくに、子ども1人ひとりのスピードに関心を払う必要があります。それでも、無制限に時間を与えないで、「1ページ15分以内にできるようにしよう」という目標を与えることが大切です。速読は、読解問題を解く力のひとつでもあるからです。
 分量についても同様です。はじめのうちは、1ページずつでもよいでしょう。ただ、どこかの段階から、1学習時間(40分〜60分)で1回分(1ページ10分の1回4ページ)を目標にさせます。

【重要ポイント】
 4ページ以上学習することも個人によっては可能ですが、逆に進みすぎると学習意欲の低下にもつながりますので、その点を十分に気をつけて子どもの様子を観察して下さい。
 また、必ず4ページする必要もありません。

答え合わせ
 GTには、解答が別冊でついています。しかし、解答自体は標準的な解答です。絵を見てなどの部分に関しては、標準解答以外の場合もあります。解答と違うからといってすぐに×をつけるのではなく、柔軟に対応・指導していただければと思います。
 また、小学校高学年からの子どもに関しては、できるだけ自分で答え合わせをするように指導して下さい。自分で学習したものを自分で確認するという作業は、入試などで必ず必要です。子どもが自分で解答したものを指導される先生方がチェックしていただければと思います。

【重要ポイント】
 子どもたちに、自分の答えたものが誤答であった場合など、何をどうまちがえたのか、何を読み取れなかったのかなどに意識を向けさせると、より一層の効果があります。
 絵を見てなどは、ちがった観点からのおもしろい解答がでやすいため、子どもたちみんなで意見交換する会をもってもおもしろいと思います。

進度計画
 進度計画を立てて下さい。
 1年生の子どもがいます。この子は公立中学校に進む予定ですので、6年間で10級すべてを仕上げます。全133回です。年25回ずつを消化する計画。
 別の1年生の子どもがいます。この子は私立中学を受験する予定です。5年生になるまでにGTを消化します。年間34回ずつ学習します。
 小学4年生の子どもがいます。この子は6年生までの3年間で10級から5級までを学習します。年間32回の学習計画を立てます。
 このように子どもの目的、開始学年に合わせた学習計画を立てて下さい。

【重要ポイント】
 子どもの進路によってこの教材の目的・位置づけが大きく変わります。中学入試を進路に考えている子どもは遅くとも小学校5年生の3学期までには全級を終了していただくことをオススメします。入試を目的におかない場合でも、5級までを小学校のうちに終了していただき、4〜1級を中学生のうちに終了していただくことをオススメします。

開始級判定テスト
 開始級については、次のように考えています。低学年の方に関しては、10級からはじめていただければと思います。基礎からきちんと学習するほうがより効果的だからです。
 一定の実力があり、かつ短期的に学習したいという場合については、「開始級判定テスト」を用意していますので、ご利用下さい。
 このテストは、7級レベルから5級レベルまでの問題で構成されています。全6題で、10分を1ユニットとしています。5分毎に時間を切って、時間内にできたところでテストを打ち切ります。答え合わせの結果から、どの級からはじめるのが最適か決めます。

pdficonGT国語開始級判定テスト無料ダウンロード(PDF形式)

□周辺学習による相乗効果を考える


音読学習
 音読練習とはいうまでもなく声を出して文章を読むことです。声を出して読むということは、読む文章の内容と大きな関連をもっています。いいかえれば、その文章の読解ができていないと正しい読みができないということです。簡単な例でいえば、「ばか」という言葉が文章にあるとします。「ばか」には通常2つの意味があります。一種親しみを込めていう場合と、本当に軽蔑していう場合です。このちがいを読み取れていないと、正しく読むことはできません。音読と読解はメダルの表裏の関係にあるといえます。
 とくに、小学生低学年には絶好の学習形式といえます。毎日の学習のひとつとして取り入れられることをおすすめします。

レポート学習
 作文という形式がありますが、何か特定のことについて調べてまとめるというレポート記述形式のほうが目的意識が明確になります。
 できるだけ具体的なテーマが面白いと思います。たとえば、「学校の図書館での貸し出しの方法について」など。こういった場合だと、<取材>という<学習>も発生します。あまり添削ということにこだわらないで、「誰が」「何を」などが的確にまとめられているかどうかの判断でよいと思います。

プレゼンテーション学習
 レポート学習を提案した理由はここにあります。発表の場をつくるということがねらいです。それも、自分がまとめたレポートをその場で発表させるのです。これは当然集団学習となります。無学年制で行います。当然ながら、上級生からの厳しい質問がでてくるでしょう。逆に、低学年の生徒から基本的な質問が発せられるかも知れません。貴重な体験をここで得られるのではないでしょうか。

語彙学習
 いまの子どもたちは語彙力が絶対的に不足しています。学習形態はいろいろあります。たとえば、漢字検定を目標に学習するのもひとつの方法でしょう。また、塾でその日の新聞の記事から自分がわからない語句の意味を調べさせるのもよいでしょう。記事についてまとめさせると、自ずから未知の語句を調べることにもなります。塾の学習も多様化してきます。生徒だけでなく、塾にとっても相乗効果を発生させるのではないでしょうか。




バナースペース

教材出版 学林舎

〒661-0035
兵庫県尼崎市武庫之荘3-19-3

TEL 06-4962-5876
FAX 06-4962-5877
e-mail info@gakurin.co.jp


○お客様の声

1.GT国語学習成果について、 学校の成績に反映しているように思う。

2.学習に積極的なったように思う。1年生の終わりに10級をはじめ、今は9級をしています。一日1ページをコンスタントに続けているので、少しずつ難しくなったことに対してもあまり違和感を持っていないようです。教材事態も、少しずつレベルアップをしているところが特にいいと思います。

3.国語は読解の問題を見るだけで「わからない」が口癖でしたが最近では「どこからこの答えがでてくるの?」状態から的を得た答えが書けるようになってきました。

4.最近の中学生の傾向として「文章を理解できない」「人の話を理解できない」の2点が目につきます。それが、結局すべての科目に影響し学力低下につながっています。私の塾ではそれを克服するためにGT国語を使用しています。当然中には、投げ出す子もいますが、自分と同じぐらいのレベルの子がGT国語を学習してテストの点数が伸びると、投げ出した子もまたGT国語をし始めます。

5.日常のさまざまなことに、興味がでてきたように思う。たとえば、本の読み聞かせをしている時の反応や、簡単な音読用の漢詩などをふたりで楽しみながら読んでいる時の質問などに変化が見えていると感じています。

6.国語の教材選びはとても難しく思います。ただ単に長文を読ませて書かせる教材は多いと思いますが、GTは、文章は2年生程度でも誰にでも読めるくらい短く、その中から主旨を抜き出すことを何度も繰り返してさせるので、意識しないうちに、子供が主旨を考えながら読めるようになってきたと感じています。必ず音読もさせているので、音読もうまくなりました。

7.お母さん方から「学校のテストでも問題文をよく読むようになった。」「算数のミスが減った。」「社会や理科で今まで取ったことがない点数を取るようになった。」「通信簿が過去最高になった。」と教科書準拠のテキストを使っていた頃には全くなかった報告がきています。

8.思えば昨年、秋の模試で、私も子供も決定的に力不足を知ることになりました。今までやれば出来る子供と信じ、受験に無関係な部分で子供の能力を引き出そうとしていました。しかし、現実は甘いものではなく、模試では時間に追われながら、子供はぎりぎりの精神状態で集中力を持続させ、難解な文章と向き会わなければなりませんでした。  実力という言葉は、あいまいな定義ではなく、結果を要求されると痛感させられました。  何気なくWeb上でであった、GTシリーズでしたが、こんなに子供がよろこんで取り組むとは正直おもいもよりませんでした。  今まであったプライドを投げ捨て、7級から開始させてもらい本当に良かったと思います。そろばん教室に通っていた子供にとって、「級」があがっていくことが喜びのひとつだったのかもしれません。シールを貼るのもとても楽しみにしていました。子供は、毎日私が仕事から帰ると食卓の上にGTと、それように作ったノート、そして赤鉛筆を置いてくれていました。毎日です。  程良い程度で内容のレベルが上がり、知らないうちに、子供がGTの解答例とほとんどくるいの無い解答をするようになりました。特に、抜き出し問題ではない記述解答において瓜二つの解答を書き始めたときは、正直答えを写していたのか? と心配になったほどです。 解答時間もどんどん短くなり、3級を終了するときには1回を確実に1時間以内でこなせるようになっていました。GTにどんな仕掛けがあるのかは凄い企業ひみつですね。本当にありがとうございました。

9.まだ始めて日が浅いのでわかりませんが10級はすんなり終えましたが私立受験を控えて、時間がなくいきなり6,5級を申し込みましたら無理があるようで、今1週間に1回ないし2回ぐらいになってます。ここまで塾を転々とし、やっといい教材にめぐり合えたのはうれしいのですが高校受験にきりかえても大丈夫かとも思いつつ近くの公立の様子を見聞きしてると取り敢えず中受にトライさせたく、もっと早く出会えてたらと思う今日この頃です。

10.元々本を読むのは好きな子だったので、絵本ではなく読解力が必要となるものは比較的スムーズに出来るようになったと思う。

11.学習に積極的なったように思う 以前より本を読むようになったと思う。 漢字に対して楽しくなってきたようです。もう少し長文があると嬉しいですね。

12.毎回シールを貼るのを楽しみにがんばっています。もともと国語が嫌いだったわけではなく、本もよく読み、字を書くのも好きなので、これを始めてからの、その点での子供の変化としては特にありません。