買い物カゴをみる
  • お届け・送料
  • お支払い方法
  • 「ふたきや」について
  • お位牌の文字入れについて
  • 不要になった古仏壇の引取について
  • レビューの書き方について
  • お問い合わせ

国産ブランド京念珠の数珠が1,480円
  • お買い物マラソン3,000円(税込)以上のお買い物に使える300円クーポン
  • お買い物マラソン5,000円(税込)以上のお買い物に使える500円クーポン
  • お買い物マラソン10,000円(税込)以上のお買い物に使える1,000円クーポン
  • お買い物マラソン20,000円(税込)以上のお買い物に使える2,000円クーポン
  • ダイヤモンド・プラチナ会員様限定!7,000円(税込)以上のお買い物に使える777円クーポン
お線香をなぜあげるの

お花とお線香・お灯明は仏様、亡き方へのお供えの基本と言われています。
お線香をお供えすることは、香煙を通じて仏様、亡き方とお話することでもあると思います。 自分の身を清めたり、仏様の食事といった意味合いもありますが、よい香りで心を落ち着けて仏様と向き合うことに大きな意味があるといえます。

お線香の歴史

お香の伝来は、仏教の伝来と共に伝えられたとされます。(聖徳太子の時代、推古天皇3年・595年に淡路島に香木「沈香」が漂着したのがはじまりとされています)。以降、仏事や香りを楽しむことに使われるようになりましたが、現在の様な棒状の線香の形になったのは江戸時代の初期頃からといわれています。

お線香は何からできているの

原料によって区別すると「匂い線香」と「杉線香」とあります。

匂い線香

タブの木の樹皮を粉末にしたものに白檀や伽羅・沈香などの各種の香木や香料、炭の粉末などの調合によって作られます。現在ご家庭やご寺院で使用されているお線香の大部分をしめています。伝統的な香り、フローラル系、ハーブ系など好みに合わせて様々な香りのお線香があります。

杉線香

杉の葉を原料に作られ、主にお墓参りなどに使われます。

お線香の形状による種類はどうなの

火をつけて焚く線香には短寸(通常)の線香・長寸の線香・渦巻型の線香などの種類があります。

短寸(通常)のお線香

ステイック、棒状の形をした一番ポピュラーな形のお線香です。沈香・白檀などの漢薬系の香りから花の香りなど最も沢山の種類が豊富です。香りの良い煙のあるタイプと軽い香りの煙の少ないタイプとあります。

長寸のお線香

寺院さまなどでよく使われるお線香です。太さや長さも様々で、70cmを超える長さのものもあります。

渦巻型

一般的には、燃焼時間が長いので、ご葬儀の時によく使われます。 通夜や忌明けまでの期間などに、香を絶やさないよう長時間火持ちをする線香が必要とされますがその為に開発されたのが「渦巻型」です。燃焼時間が約12時間ありますので、香を絶やさずにお使いいただけます。又、長く使用するので、香りや煙が気になることもありますが、現代の生活に沿った香煙と香りを押さえた製品も「ふたきや」では数多く取り揃えてございます。途中で消したいときは折ったり、書類用の金属製のクリップなどで消したい箇所を挟んでおけば大丈夫です。

かしこいお線香の選び方

香りと煙の多少で選ばれることが多いようです。香りはそれぞれ好みがありますので、ご自分に合ったものを選びましょう。又、煙のあるお線香、煙の少ないお線香で選ぶ方も多くなっています。

お線香はどうお供えするの

お線香をお供えするときは、ローソクに火を灯し、そこから線香に火をつけます。この時、お線香の火は手であおいで消すのが礼儀とされています。ローソクの火を消すのも同様です。お供えするお線香の本数は、正式にはご宗派によって異なりますが、必ずしも決まった本数の線香を供えなければならないわけではありません。大切なのは心をこめてお香をお供えすることで、本数ではないと思います。複数のお線香を立てる場合には、まとめて立てるのではなくて、1本ずつ立てるようにします。
(浄土宗、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗は1本、天台宗、真言宗は3本とされています。浄土真宗では、線香を立てずに線香を折って数本にして寝かせて焚きます。)

お線香とお香はどう違うの

基本的には作り方などおなじです。お部屋などで香りを楽しむものがお香であり、仏事に用いられるものとは、一応は区別されますが、お好みのお香をお線香としてお仏前に焚いたり、お線香をお部屋香として楽しむこともよくあります。

ご進物用線香

お線香は祈りの心を伝える最高の贈り物とされてきました。

通夜やご葬儀などに遠方などで会葬できなかった場合や、ご葬儀後に訃報を知った時、 ご法事や節目の時などに、良いお線香をお贈りしませんか。ご仏前へのご供養にお線香をお贈りすることは私達の長い歴史の中で育まれてきた、悲しみ思う心や祈りの心を伝える日本人の先様を思いやる慣習です。
お線香は亡き方に毎日手向ける必需品でもあります。香りの良いお線香は、先様の心にきっと長く残ります。

かけ紙はどうするの

かけ紙・和紙の包装紙で包装させていただきまして発送します。かけ紙の表書きは、ご葬 儀の場合は「御霊前」、その他の場合には「御供」とする事が多いようです。「御仏前」と記すこともあります。表書きの下に贈り主のお名前を入れます。

ご進物線香のかけ紙の表書き

御共

忌明け(四十九日)前・後に関係なく全ての仏事に使います。

御霊前

ご葬儀など忌明け(四十九日)前の仏事に使います。

御仏前

忌明け(四十九日)後の全ての仏事に使います

▲このページの上部へ