買い物カゴをみる
  • お届け・送料
  • お支払い方法
  • 「ふたきや」について
  • お位牌の文字入れについて
  • 不要になった古仏壇の引取について
  • レビューの書き方について
  • お問い合わせ

国産ブランド京念珠の数珠が1,480円
  • お買い物マラソン3,000円(税込)以上のお買い物に使える300円クーポン
  • お買い物マラソン5,000円(税込)以上のお買い物に使える500円クーポン
  • お買い物マラソン10,000円(税込)以上のお買い物に使える1,000円クーポン
  • お買い物マラソン20,000円(税込)以上のお買い物に使える2,000円クーポン
  • ダイヤモンド・プラチナ会員様限定!7,000円(税込)以上のお買い物に使える777円クーポン
お盆と盆提灯:お盆の13日には、仏前に提灯を飾り灯りをともし、迎え火を焚き、亡き方・先祖様故人の霊をお迎えします。
お盆とは

お盆という言葉の由来は"ウランバナ"という梵語を、漢字に音写した"盂蘭盆"の"盆"に、接頭語の"お"を加えたものと言われています。『盂蘭盆経』と言うお経のなかで、お釈迦様のお弟子の日蓮さまの母親が、餓鬼道に落ちたとき、お釈迦様の教えにしたがって多くの人々や僧にご供養し、母親を救ったという教えから、始められたものとされています。日本では、お盆に先祖の霊が各家に帰ってくると信じられるようになり、精霊をご供養し仏様や先祖の恩に感謝する行事となったとされています。

お盆とは

『盂蘭盆経』の教えは親孝行の大切さをを説いた教えといわれています。
お盆の13日には、仏前に提灯を飾り灯りをともし、迎え火を焚き、亡き方・先祖様故人の霊をお迎えします。16日には、送り火を焚きご先祖様の霊にお帰りいただきます。お盆には、精霊棚を設けたり、お仏壇をきれいにして、お花やお供え物をお供えします。

○お盆のしきたりや風習は地域や地方、ご宗派によって異なります。ここにご紹介するものは一般的な風習、しきたりです。

新盆・初盆

故人の四十九日の忌明け後、初めて迎えるお盆を〔新盆〕・〔初盆〕(あらぼん・にいぼん)・(はつぼん)と呼び、新盆は、故人の霊が初めて家に戻ってくる日とされています。新盆は、特に手厚く供養する風習があります。地域・地方・ご宗派によって風習は異なりますが、新盆の家では精霊棚を設けたり、お仏壇にお花や果物、故人の好きだったものなどをお供えして、盆提灯を飾ります。家の門口には、白い提灯を吊るして、初めて帰って来る霊が迷わないようにするとされています。

精霊だなやお仏壇には、どんなものをお供えするのですか。

お花や季節の果物、故人の好きだったもの、地域・地方によって異なりますがソーメン・水の子(茄子やキュウリを細の目に刻んだもの)などをお供えします。
キュウリの馬や茄子の牛を飾ると言われますが、これはキュウリの馬や茄子の牛に乗ってみ霊(みたま)に来ていただき、又帰っていただくものです。13日には馬や牛を中に向け、お盆の終わる16日には外に向けて置くように言われています。

◇キュウリの馬と茄子の牛の作り方: おがらを折り(お盆近くにスーパーマーケットやホームセンターで売られています)、脚にしますが、割りばしで替わりにすることもあるようです。

○忌明け前にお盆を迎えた場合は、翌年が新盆になります。

盆提灯

新盆の場合、親戚や子供、友人知人から盆提灯を贈る風習があります。いただいた提灯は、お仏壇や精霊棚を中心に飾ります。贈られた提灯の数が多いほどよいとされる風習もありますが、現在では、広いお部屋が少なくなり、収納スペースのこともあり、毎年飾れるようにデザインの良いものや上質なものを贈ることが多くなっている様です。
盆提灯は、フローリングやじゅうたん・畳の上に直接飾る置き提灯と上から吊るす吊提灯とありますが、置き提灯・吊提灯とも小さい化粧箱に収納されていて、簡単に組立できます。軒先などに吊るした白い提灯は、新盆・新盆の年だけのものなので、お盆の16日の夕方には、処分します。お部屋に飾った絵柄の入った提灯は、毎年お盆には飾るようにします。提灯が収納されている化粧箱は、サイズも厚みもそれほど大きくないので、収納の際に、スペースを取ることはあまりありません。

○新盆の白い提灯は、玄関や縁側の軒先に吊るしますが、お部屋の窓際などに飾る事も多くなっています。白い提灯は一つだけ飾ります。

盆提灯
お盆が終わった後の盆提灯は、どうするのですか?

○新盆の白い提灯  
新盆の年だけのものですので、16日に送り火で燃やしたり、お寺様に納めたりするとされてきましたが、現在では紙の部分だけを燃やして、よく消してから紙などに包んで処分する事が多くなっています。

○絵柄のある盆提灯  
絵柄の入った提灯はこれからも毎年お盆に飾ります。お盆の終わる16日には、よく拭いてきれいにしてから箱に入れて収納します。この時、防虫剤を入れておくとよいと思います。特に絹張の提灯には、必ずお入れ下さい。提灯が収納されている化粧箱は、サイズも厚みもそれほど大きくないので、収納の際に、スペースを取ることはあまりありません。

お盆の行事

日程
 
項目
6月
月遅れのお盆では7月
 
ご寺院様への依頼
(1)お施餓鬼(おせがき)
(2)卒塔婆の依頼(そとうば)
(3)棚経(たなきょう)
お盆の準備
(1)精霊棚・お仏壇の飾り付けの準備
(2)新盆見舞等の風習のある地域では、お返し品の準備
(3)新盆用提灯の準備
7月
月遅れのお盆では8月
上旬
新盆用提灯(白提灯)の飾り付け
新盆の場合、白い提灯を玄関先や縁側などの軒先に下げますが、その時期は月初めの1日から下げ地域やお盆に入って13日から下げる地域など、地方によって異なります。
12日
精霊棚やお仏壇の飾り付け
お仏壇のお掃除・飾り付け
精霊棚の組立・飾り付け
◇精霊をお飾りした場合は、全てのお位牌を精霊棚に移して、お仏壇は閉じておきます。
お位牌が沢山あるときは、新盆・新盆を迎える方のお位牌を中央に置きます。
お供え物・お花などの準備
お墓のお掃除
◇お仏壇・精霊棚の飾りつけは12日の夕方か13日の午前中には終わらせます。
13日
14日
15日
迎え火
盆提灯に灯りをともし、家の出口や玄関先などで、ほうろくなどの素焼きの皿におがらを入れて火を焚き、亡き方をお迎えします。お迎え提灯を持ってお墓にお参りしお墓の火を提灯に移して持ち帰る地域もあります。迎え火・送り火は、おがらの替わりに、紙や割りばしなどが使われる事も多いようです。
新盆棚経
ご寺院様に棚経をあげていただきます。ご寺院様にお仏壇・精霊棚の前で、お経をあげていただくことを、棚経といいます。棚経につきましては、ご寺院様にご相談下さい。
盂蘭盆会のご法要
ご寺院様で、盂蘭盆会のご法要が営まれます。日取りは、ご寺院様により異なります。
16日
軒先や窓際に下げた提灯の片づけ
送り火
家の中に飾った提灯などの収納
軒先や窓際に下げた提灯は、16日の夕方までには、片付けます。
16日には、家に迎えた精霊に帰っていただく送り火をたきます。迎え火と同様に玄関先などで、おがらなどで火を焚いたり、新盆用の提灯を焼いたりします。お仏壇や精霊棚の火を提灯に移し、その提灯を持ってお墓参りに行く地域もあります。

●上記は一般的なお盆の迎え方ですが、地域・地方・ご宗派によってしきたり・風習が違います。 心のこもったお盆のご供養をしていただくのがよろしいかと思います。

▲このページの上部へ