
出雲の地酒 手づくりですけん、出雲富士
富士酒造 | 清酒、焼酎、リキュール
初代により「出雲の地で富士山のように愛される日本一のお酒を造りたい」という想いを込めて名付けられた出雲富士。現在は「出雲を醸し、富士を志す。」という想いも込め、富士酒造では昔ながらの手づくりにこだわった酒造りをしています。木槽(きぶね)搾りによるゆっくり搾ったお酒は、ストレスが少なく「素直な調和のとれた」お酒です。
きっと誰かに教えたくなる極上の高糖度トマト
いずも農園 | トマト、トマト加工品
いずも農園の「超トマト」は、糖度の高さにこだわったトマトです。ふるさと納税では生のトマトだけでなく、純度100%のジュースや、市内の生産者と共同開発したゼリー、ジェラート、ドライトマトなどさまざまな品をご提供いただいています。
旨味が凝縮されたこだわりの一夜干し
小伊津海旬房 | のどぐろ、甘鯛、レンコ鯛他
甘鯛・のどぐろ・真鯵・レンコ鯛。こだわりの甘鯛をはじめとした出雲産素材を中心にこだわりの製法で仕上げた一夜干しは、その色鮮やかな見た目通りのおいしさです。特殊な独自の乾燥法で仕上げられた一夜干しは、一度お試しいただきたい一品です。
確かな素材と技によるものづくり
おかや木芸 |くつべら、カトラリー他
昭和27年の創業より、職人から職人へと受け継がれてきた確かな技術で黒柿・栗・欅等の国産木材を使用した木芸品の制作をされています。制作に使用される原木は職人自身の目で見て選び抜かれており、ふるさと納税では黒柿や欅、さくらといった木材を中心に、スプーンやお箸などのテーブルウェアや靴ベラなどをご提供いただいています。
100年に及ぶ出雲そばの作り手
児玉製麺 | 出雲そば
日本三大そばの一つに数えられ、その中でも甘皮を挽き込んだそば粉を使用することから栄養豊富で、体に良いと言われている出雲そば。児玉製麺は、大正八年(西暦1919年)の創業から100年続く麺一筋の出雲そばの作り手です。こだわりの製法による香り高さとのど越し、秘伝のつゆをお楽しみください。
出雲市は海・山・川・湖と豊かな自然に囲まれており、たくさんの食材があふれる地域です。
また、長い歴史の中で受け継がれてきた独自の食文化があり、
四季折々の食材を活かした郷土料理を味わうことができます。
出雲地方で広く食べられる郷土料理「出雲そば」は日本三大そばの一つとして有名です。
「挽きぐるみ」といって、玄そば(殻付きのそばの実)をほとんどそのまま製粉するので、 一般的なそばと比べて色が黒く、香りが強く風味と食感が良いのが特徴です。
出雲市では、『宍道湖』と『神西湖』の二つの湖でしじみをとっています。 どちらも汽水湖で、流入する河川から供給されるミネラルと、日本海由来の海水によって、良好な生育条件が整っています。
粒が大きく肉厚、食べて美味、そして体に良い栄養分を多く含んだ自然の恵みをぜひご堪能ください。
日本酒発祥の地とされる出雲では、出雲神話「ヤマタノオロチ退治」に酒が登場するほか、「出雲国風土記」には神々が酒を醸し楽しんだと記されるなど、古来より酒と強い結びつきがありました。
悠久なる歴史と良質な米と水、そして高い技術と豊富な経験を誇る杜氏により様々な味わいの日本酒が造られています。
出雲市(いずもし)は、古事記や日本書紀、出雲国風土記に登場する出雲神話の舞台として全国に知られるとともに、出雲大社、荒神谷遺跡、西谷墳墓群などの歴史・文化遺産や、日本海、宍道湖、斐伊川などの豊かな自然に恵まれた地域です。
また、旧暦の10月に全国の神々が出雲の国に参集されるといわれていることから、出雲では旧暦の10月を「神無月(かんなづき)」ではなく「神在月(かみありづき)」と呼びます。 お集まりになった神々は、出雲の地で人々のご縁組みなどについて会議をされるといわれていて、様々な「ご縁」を求めて多くの方が訪れる「縁結びのまち」としても知られています。
縁結びの聖地
日本最古の歴史書といわれる「古事記」に創建が記されている古社で、縁結びの神様として知られる大国主大神(オオクニヌシノオオカミ)を祀っています。 現在の御本殿は、延享元年(1744年)に造営されたもので、昭和27年(1952年)に国宝に指定されました。
日本海を望む景勝地
明治36年(1903年)に設置された日本一高い石造りの灯台で、展望台からは日本海と島根半島を一望できます。 その歴史や文化的な価値の高さから、平成10(1998年)年に「世界の歴史的灯台百選」の一つに、平成25年(2013年)に国の登録有形文化財に選ばれました。
神話の舞台
出雲大社の西方にある浜で、国譲り神話や国引き神話の舞台としても知られています。 また、旧暦10月10日には、全国の八百万(やおよろず)の神々を出雲へお迎えする「神迎神事(かみむかえしんじ)」がこの浜で執り行われます。
海でも遊べる道の駅
北欧風の外観が目印の道の駅で、隣接する見晴らしの丘公園にはキララコテージがあります。レストランやショップも充実していて、行楽やドライブの休憩ポイントとして最適です。
山陰の邪馬渓
「山陰の耶馬渓」と称され、そそり立つ奇岩、柱石に老松がからむ絶景は、四季折々(紅葉、雪景色など)に楽しめます。五百羅漢などを巡る遊歩道も完備されています。
江戸時代から続く町並み
平田船川に沿って切妻妻入塗り壁造りの家々が軒を連ね、江戸期に商いで賑わった平田木綿街道。松江藩の市場町として発達、木綿取引の中心として栄えたことからその名がつけられました。
「ふるさと納税」の寄附金は下記の事業を推進する資金として活用してまいります。
出雲シティセールス事業、出雲ブランド推進事業、
出雲ブランド商品事業など
女子サッカーチーム「ディオッサ出雲」を応援します
縁結び情報発信、出雲歴史文化遺産情報発信、産業観光情報発信
観光振興事業、観光誘客推進事業、地場企業支援事業、
出雲農業未来の懸け橋事業など
リサイクル推進事業、トキによるまちづくり事業、
ポイ捨て禁止啓発事業など
文化財保護事業、文化財保存修理事業、芸術文化振興事業など
スポーツ振興事業、ジュニア期選手育成事業など
高齢者外出支援事業(外出困難な高齢者へのデマンドタクシー等運行経費)など
親子のきずなはぐくみ事業、学力向上推進事業、小中学校図書購入費など
市民協働推進事業、ボランティア推進事業など
集落支援事業、縁結びプロジェクト推進事業、
出雲大好きIターン女子支援事業、出雲空港整備利用促進事業など