小諸市 ふるさと納税 ジャム特集 小諸市 ふるさと納税 ジャム特集
1910年に長野県北佐久郡三岡村(現在の小諸市)の
塩川伊一郎氏が「いちごジャム」を皇室に献上したとの記録があり、
その技術が「日本のジャム産業の礎」となったと考えられています。
小諸市では今もなお、多くの事業者がこだわりのジャムを作っています。
また、4月はジャムを食べよう!と給食で手作りジャムが提供されるなど、
ジャムに親しむイベントも開催されています。
これだけのジャムが揃うのは発祥の地だから。

いちごジャム発祥の地・小諸でお気に入りのジャムを見つけてください。

フルーツから選ぶフルーツから選ぶ

降水量が少なく晴天率が高い小諸市は
果物がおいしく育ちます!
太陽の光をたっぷり浴びた
フルーツで作ったジャムをぜひ。

小諸のジャム屋さん小諸のジャム屋さん

  • 沢屋

    沢屋

    1952年創業。
    軽井沢土産で選ばれる老舗ジャム専門店

    沢屋では「旬」の季節毎、新鮮な生果実を使いジャムしています。原材料はシンプルに果物と国産ビート(甜菜)グラニュー糖のみ。果物そのものの風味を大切に、低糖度で果実感溢れるジャムに仕上げています。
    おすすめ:もも、ブルーベリー
  • FEEL NEXT

    FEEL NEXT

    自社栽培のブルーベリーを100%使用
    酸味の残る甘すぎない味にこだわったオリジナルジャムです。手作業で摘み取り、選別した生でもおいしい大粒ブルーベリーをお砂糖とレモン果汁のみでジャムにしています。
    おすすめ:ブルーベリー
  • かねかわ農園

    かねかわ農園

    父と娘の二人三脚で
    こだわって作っています

    果実はジャムに適した収穫期を見極めています。製造加工業者とともに、果実のカット方法をはじめ、何回もの試行錯誤を重ねて、でき上がったジャムは県知事賞を受賞するなど高い評価を得ています。
    おすすめ:紅玉、サンふじ、もも
  • 大森園

    大森園

    大森園の創業は明治時代後期。
    家族経営の果樹園です

    雄大な浅間山が見え、標高700メートルにある自社農園で栽培した果実を使用し、無添加・無着色で本物の味にこだわって作っています。果実そのものが残るフレッシュな味に仕上がっています。
    おすすめ:もも
  • 田七屋

    田七屋

    ジャムは無添加で製造しており、
    身体に優しい商品です

    自社農園と契約農家でEM(善玉菌)を使って肥えた土壌をつくり新鮮な作物を生産・販売をしています。素材にこだわり作り上げた美味しいジャムを是非ご賞味ください。
    おすすめ:いちご
  • 布引いちご園

    布引いちご園

    当園でとれた新鮮な完熟いちごで作った、
    無添加、無着色のジャムです

    食の安心安全にこだわり、GLOBAL G.A.P.の認証を取得し、基準に沿って管理をしています。手間と愛情をかけ、大切に育てた宝石のようないちごをジャムにしました。
    おすすめ:いちご
  • ASAMAYA

    ASAMAYA

    小諸市農ライフアンバサダー
    武藤千春さんが立ち上げたブランド

    完全地域・農家密着型。信州・浅間山の麓から、農家の本気が詰まった最高にイケてる農産物と豊かな農ライフをあなたのもとへお届けします。
    おすすめ:もも
  • セルフィユ

    セルフィユ

    いちご、果糖、レモン果汁のみで
    お作りしたシンプルなジャム

    果物本来が持つ力をできるだけ引き出す製造方法で、ひとつひとつ丁寧に手作りされています。いちご生産発祥の地 長野県小諸市にて今年収穫したいちごを使用し、製造したジャムです。ストロベリージャムは、砂糖も使用せずにいちご、果糖、レモン果汁のみでお作りしたシンプルなジャムです。
    おすすめ:いちご
  • 福井りんご園

    福井りんご園

    もぎたて完熟フジを
    ジャムにしました

    もぎたて完熟フジをジャムにしました。シャキシャキとした食感が特徴です。信州小諸の浅間山を望む標高650mに位置し、昼夜の寒暖の差が大きく、りんごやプルーン栽培に非常に適した地域です。この地で育まれた新鮮な林檎とプルーンをお届けし、お客様とのふれあいを大切にしています。
    おすすめ:フジ、プルーン